著者
細井 浩志
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.45-62, 2008-12-18

Ancient Japanese accepted the notion of heaven from China. Some researchers say there were systematic heavenly myths before this notion. But lords of the YAMATO regime, that ruled Wakoku at that time, had no systematic mythology except concerning the sun, the moon, and certain individual stars. One important reason is that the ancient Japanese until the Yayoi era had no need for an almanac, because there was no government as such to impose the use of a common calendar over the large Japanese archipelago. Another reason is that ancient Japanese didn't sail on the open seas, thus they did not require star navigation. From the third century, a Japanese government designed to rule over a large area was being set up, and it was then that they accepted the Chinese almanac. Accordingly, they didn't develop an original astronomy or related heavenly myths. Nevertheless, those who often sailed on the open seas, for example those who lived in northern kyushu, or naturalized Japanese were interested in the stars.
著者
明神 勲
出版者
北海道教育大学
雑誌
釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告 (ISSN:02878216)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.131-142, 2005-10-30

敗戦後の連合国による占領教育政策に転換があったのか否かをめぐり教育界に異なった見解が存在する。教育史研究における通説は、占領初期の教育民主化政策は1949年ころを境とする占領後期に転換したとするものである。この所謂「逆コース」論に基づく通説にたいして近年異論が出され、占領教育政策に「逆コース」は存在せず基本的に一貫していたという見解が示されている。「逆コース」論をどのように評価するのかは、占領期教育史像をどのように描き、占領教育改革をどのように評価するかに関わる重要な論点である。本稿では、この課題に接近するために、教育政策が具体化される実施過程に着目し、東京都と神奈川県をケース・スタディとして、地域における教育改革の展開過程を描き出し、教育施策の連続性・断絶を分析した。資料としては、地方軍政部・民事部が担当地域における教育状況と彼らの活動を上部組織に月毎に報告する地方軍政部・民事部月例活動月報を用いた。分析の結果、教員組合及び共産主義に対する対応においては一定の変化が確認されたが、基本的には占領初期の教育民主化政策の実施は継続しており、連続性が強いことが明らかとなった。この点から、通説である「逆コース」論を批判的に再検討する必要性を指摘し、そのためのいくつかの課題を提起した。

25 0 0 0 OA 坂本竜馬

著者
千頭清臣 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1914
著者
佐渡友 陽一
巻号頁・発行日
2017-03 (Released:2017-03-16)

帝京科学大学 平成27~28年度科学研究費補助金(研究活動スタート支援)研究成果報告書
著者
下重 清
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005-10

制度:新 ; 文部省報告番号:乙2024号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2006/5/16 ; 早大学位記番号:新4277
著者
下藤 悟 大谷 貴美子 松井 元子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.335-342, 2013 (Released:2013-12-13)
参考文献数
20

銅ボウルで調製した泡立て卵白の特性について,銅イオンとオボアルブミンの反応性の観点から検討した。銅イオンは,泡立て卵白の起泡性には関与していなかったが,安定性に関与していた。動的粘弾性測定より,銅ボウルで調製した泡立て卵白は,ガラスボウルで調製したものと比べて,粘弾性が大きく,より安定な構造であることが示された。オボアルブミンの役割を明らかにするために,銅イオンとの反応性を検討した。銅イオンが存在することで,オボアルブミン溶液の遊離SH基量と疎水性の減少および,粘弾性向上が示された。さらにSDS-PAGEより分子量の大きなタンパク質が検出されたことから,銅イオンはオボアルブミンの分子間における架橋形成を促進していることが示唆された。銅ボウルで泡立て卵白を調製すると,銅イオンにより形成されたS-Cu-S架橋によって泡立て卵白の膜の粘弾性が向上する。このことによって不均化や薄膜化による破泡を抑え,泡沫安定性を向上させたと考えられる。

25 0 0 0 OA 災害と心不全

著者
坂田 泰彦 下川 宏明
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.550-555, 2014 (Released:2015-05-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1
著者
宮城 道雄[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1943-05
著者
宮城 道雄[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1943-05
著者
浦野 茂
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.492-509, 2013 (Released:2014-12-31)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本稿は, 発達障害をもつ高校生を対象にした社会生活技能訓練 (SST) においてその参加者たちがこの訓練に抵抗していく事例を検討する. とりわけ本稿は, 社会生活技能訓練とそのなかでの抵抗について, それぞれの実践を組み立てている手続きを記述することを通じ, 発達障害者に対する制度的支援の実践が当事者に対していかなる行為と自己アイデンティティの可能性を提供しているのかを明らかにする.制度的実践を介した医学的概念とその対象者の行為およびアイデンティティとの関係については, 医療化論の視点からすでに批判的検討がなされてきた. しかしこうした批判的視点にあらかじめ依拠してしまうことは, 発達障害者と呼ばれる人びとがこの概念に基づいて行いうる実践の多様なあり方を見失わせてしまう. したがって本稿はこの視点からひとまず距離をとりながら, この実践を構成している概念連関の記述を試みる.この作業を通して本稿が見出すのは, 医療化論の視点とは対立する次の事態である. すなわち, 発達障害者への制度的支援の実践は, その参加者が発達障害の概念を批判的に捉え返していくための可能性をも提供しており, したがってまたこの実践のあり方に抵抗し, さらにはそれをあらためていく可能性をも提供しているという事態である. これに基づき本稿は, 当事者のアイデンティティ形成とその書き換えの積極的な契機として制度的支援の実践を捉えていく必要のあることを示すことになる.
著者
高木 駿
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, 2016

In the First Book of the Critique of the Power of Judgment (1790), Immanuel Kant says that judgments of taste are not cognitive but aesthetic, because they are grounded only in a subjective ground, or the feeling of pleasure (Vgl. V 203). Now logical cognitive judgments constitute "a cognition of the object through concepts of it" (V 211 Italics mine), therefore judgments of taste must be without concepts of object, namely nonconceptual. However, Kant's example of an object of judgments of taste, "the rose that I am gazing at" (V 215), and the judgment of taste "This rose is beautiful." seem to contradict the nonconceptuality of judgments of taste themselves, because this judgment appears to presuppose the use of concepts of understanding for empirically identifying what an object is, and the cognition "This is a rose.". In this point, does Kant make a self-contradictory statement? In this paper, by considering the meaning of Kant's conception of the nonconceptuality, I shall argue that the judgment of taste "This rose is beautiful." does not contradict the conception, and thus there is no Kant's self- contradiction.
著者
高木 駿
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, 2018-07-01

In the First Book of the Critique of the Power of Judgment (1790), judgments of tastewhich state the beauty are based on a subjctive ground, or the feeling of pleasure,so that they are not logical cognitive judgments which constitute "a cognition of theobject through concepts of it" (V 211) but aesthetic judgments. Therefore, they cannotstate truth or falsehood of themselves as logical cognitive judgments do. However,Kant uses the expression of "a false (or an erroneous) judgment of taste (ein irrigesGeschmacksurteil)" (V 216). If this "false (or erroneous)" is not logical one, whatdoes it mean? About what are judgments of taste false? Now, we have three leadinginterpretations of judgments of taste to resolve these questions, i.e. interpretationfrom an epistemological, moral, aesthetic point of view. But I think that the first twointerpretations are not successful, because they contradict Kant's statements in somepoints as I will show. Thus, in this paper by adopting the aesthetic interpretation ofjudgments of taste I shall answer the questions concerned, namely argue that thefalsehood (or error) of them consists in choosing an inappropriate feeling of pleasurefor the ground of judgments of taste.
著者
小松 秀平 小野 廣隆
巻号頁・発行日
2015-04-10 (Released:2015-04-10)

日本のジャンケンは,グー(石),チョキ(鋏),パー(紙)の3つの手によるものが一般的であるが,世界には4手以上からなるジャンケンが数多く存在する.しかしその中には明らかに他の手と比べ弱く,使うべきでない手(無駄な手)が含まれるものも多々ある.伊藤らは無駄な手のない4手以上のジャンケン(一般化ジャンケン)について有向グラフとしての特徴づけを行った.本研究では,一般化ジャンケンを2人ゼロ和ゲームとして定式化し,最適混合戦略の観点から一般化ジャンケンについて考察を行う.伊藤らの定めた無駄な手のないジャンケンであっても, 戦略的には無駄な手が存在し得ること, 戦略的に無駄な手が存在しないジャンケンは必ず奇数手からなることを示す.
著者
江種 伸之 姜 学妍 峠 和男 西田 憲司 平田 健正
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.297-304, 2011-06-30 (Released:2011-07-01)
参考文献数
11

土壌汚染対策法の施行規則では,原位置封じ込めが地下水汚染を経由した健康被害を防止するための標準的措置になっている。しかし,同法の主な対象と考えられる市街地では,原位置封じ込めの適用条件を満足する不透水層があまり存在しないことが明らかになってきた。そこで本研究では,より多くの現場に適用可能な原位置封じ込め措置として地下水揚水併用型を考え,数値解析を実施して汚染拡散防止効果を考察した。その結果,薄い難透水層しか存在しない現場においても,地下水揚水の併用によって,原位置封じ込め措置を適用できることが確認された。また,汚染拡散防止に必要な難透水層内の上向きの地下水浸透量は,封じ込め区域900m2あたり0.1m3/d程度でよいことも推察された。これは,遮水壁の性能が十分であれば,地下水揚水量が難透水層内の浸透量と同程度の少量で済むことを示唆している。
著者
藤田 徹 北原 鉄朗 片寄 晴弘 長田 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12, pp.199-204, 2008-02-09
参考文献数
7

本論文では,アーティストの音楽的特徴を抽出し定量的に扱う手がかりとして,テトラコルド論に着目した音楽分析の結果を報告する.テトラコルド論では,完全4度の音程関係にある2音(核音)と,その中間音(補助音)から作られる音列をテトラコルドと定義し,この音列の組み合わせで様々な音階が作られるとされている.本論文では従来のテトラコルドを内側テトラコルド,補助音が核音の外側にあるテトラコルドを外側テトラコルドと新たに定義し,全48種類のテトラコルドに対してそれぞれの出現確率を調べた.この分析を久石譲,坂本龍一,葉加瀬太郎,小室哲也,西村由紀江の5アーティストと日本民謡,沖縄民謡,クラシックの3ジャンルに対して行った結果, 日本民謡や久石,坂本の楽曲に高い確率でテトラコルドが出現した.また,内側テトラコルドが多いほどメロディの予期性が高く、外側テトラコルドが多いほど意外性が高いことが分かった.さらに得られた出現確率データに主成分分析,線形判別分析による多次元空間へのマッピングを行い,それぞれのジャンルやアーティストの区別にどのようなテトラコルドが寄与しているかを示した.This paper reports the result of a music analysis focused on Tetrachord theory in order to extract and quantify the characteristics of a musician. According to tetrachord theory, a tetrachord is defined as a series of three tones where two core tones are related by a perfect fourth and a single auxiliary tone is placed between the two core tones. From these chordal combinations various types of scales are derived. In this study, however, we define the traditional structured tetrachord as an "inside-tetrachord" and a tetrachord structure where the auxiliary tone is placed outside the perfect fourth as an "outside-tetrachord." We investigated the frequency in which all 48 tetrachords occur to analyse music composed by five Japanese musicians: Joe Hisaishi, Ryuichi Sakamoto, Taro Hakase, Tetsuya Komuro, and Yukie Nishimura, and in three genres: Japanese folk song, Okinawa folk song, and classical music. We found that tetrachords appear more frequently in Hisaishi and Sakamoto's music and in Japanese folk songs. Additionally, the more predictable a melody is the more frequently inside-tetrachords appear, while the more unpredictable a melody is the more frequently outside-tetrachords appear. Furthermore, we showed which tetrachord contributes to distinguish different musicians and music genres by mapping the frequency rate obtained into a feature space using PCA and linear discriminant analysis.