著者
山田 昌弘
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.649-662, 2013 (Released:2015-03-31)
参考文献数
53
被引用文献数
1

近代家族は, 近代社会において人々を, 経済的, 心理的に社会的に包摂する装置として形成された. 日本を例に取ってみると, 戦後から1980年代ごろまでは, ほとんどの人がこの近代家族を形成することが可能であった. しかし, 近代家族が頂点となった80年ごろ, 言説の中で, 近代家族規範の抑圧性に注目が集まり, 近代家族からの解放を目指す動きが起きた.1980年ごろから先進国で始まる経済のグローバル化に象徴される経済構造の転換は近代家族の経済基盤を壊し, 個人化の加速が近代家族規範の有効性を低下させる. その結果, 近代家族を形成・維持できない人々が増大する. 欧米先進国の一部では, 家族の中に閉じ込められていた諸要素 (家計, ケア, 親密性, セクシュアリティなど) が分解して, 独自のメカニズムで動くようになる.日本でも, 1990年代半ばから経済の構造転換や個人化の影響を受け, 未婚率, 離婚率の上昇が顕著である. その結果, 日本では, 近代家族を形成・維持できる人々と, それからこぼれ出る人々に分裂していると判断できる. しかし, 近代家族形成以外に, 経済的自立やケア, 社会的承認のモデルがないため, 近代家族への意識上の回帰現象がみられる.この近代家族に属している人といない人への分裂傾向は, 家族社会学だけでなく, 他の社会学の実証分野にも大きな影響を及ぼすであろう.
著者
菊池 美由紀
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.27-47, 2020-11-30 (Released:2022-06-20)
参考文献数
20

本稿の目的は,学生の多様化と専門外の教育への対応という二重の困難に直面した大学教員の授業実践を,教員のストラテジー研究の枠組みを用いて分析することである。そのために,ボーダーフリー大学(BF大学)のキャリア科目を対象とするフィールドワークを行った。分析の結果,博士課程を経て学術的専門性を修得したアカデミック教員は,「就職技法教育」「ユーモアを使った婉曲的な注意」「罰則の伴わない事前契約」「専門性の取り込み」によって困難に対応していた。後者2つには,授業成立や逸脱行為の抑制に対して顕著な効果はなかった。にもかからず,これらの対応が用いられた背景には,学生を自立した成人とみなし,専門性に基づく授業を行うことで,大学らしい教育を実現しようとする教員の意図があった。他方,このような対応は博士経験を経ていない実務家教員には見られないものであった。 本稿では,このようなBF大学のアカデミック教員に特有の,従来型の学生観と大学教員観に基づくストラテジーを「スカラリー・ストラテジー」と名付けた。このストラテジーは,学生観や大学教員観が急速に変化するなかで,葛藤を抱えながらも従来型の「大学らしい理想の教育」を維持しようとする試みである。しかし,このストラテジーを用いても,逸脱行為の抑制に対する顕著な効果はない。ここに,従来型の学生観や大学教員観が成り立たない状況下にある今日の大学教員の苦悩がある。
著者
西原 健司 山岸 功 安田 健一郎 石森 健一郎 田中 究 久野 剛彦 稲田 聡 後藤 雄一
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.1202060058, (Released:2012-02-08)
参考文献数
15
被引用文献数
29 35

After the severe accident in the Fukushima-1 nuclear power plant, a large amount of contaminated stagnant water has been produced in turbine buildings and surrounding areas. This rapid communication reports the calculation of the radionuclide inventory in the core, the collection of the measured inventory in the stagnant water, and the estimation of the radionuclide release ratios from the core to the stagnant water. The present evaluation is based on data obtained before June 3, 2011. It was revealed that the release ratios of tritium, iodine and cesium were several tens of percent, while those of strontium and barium were smaller by one or two orders of magnitude. These release ratios of the Fukushima accident were equivalent to those of the TMI-2 accident.
著者
山中 至
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.41, pp.1-44,en2, 1992-03-30 (Released:2009-11-16)

This paper analyzes the legal effect of Geishogi-contract in the early Meiji period, before the enforcement of Old Civil Law, with some unknown decisions of lower courts in Tokyo and Osaka.It contains, First, as for Geishogi-contract, dualistic opinions, labor contract as Geishogi was void against public policy but advance contract was valid, had been dominant during the Old Supreme Court era. In 1955, Supreme Court invalidated the long supported precedent with a unitary opinion and reversed it. This paper clarified, for the first time, that dualistic opinions (e. g., the decision of Tokyo court of appeals in 1878, the decision of Tokyo district court in 1879) had existed before the appearance of the decision of Old Supreme Court and that had been the main stream in lower courts.Second, while there had been the decision of Old Supreme Court in 1896 for Geishogi's freedom of retirement, similarly, we found that it had been admitted in lower courts (Tokyo and Osaka) before it. Furth-ermore, there were interesting decisions that had prohibited a master from forcing Geishogi to work and from taking back the returned. In the case of human traffic as an employment contract, lower courts had remedies for Geishogi's freedom of retirement with dualistic opinions.Third, we found, however, a progressive decision which made an advance contract void for the proclamation 295 in 1872. Finally, we should regard the decision, the substance of an adoption for Geigi was a masked Geishogi-contract and void for the proclamation 295, as the progressive one which was treated as a problem of public policy.
著者
淺沼 操
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理 (ISSN:21851697)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-16, 1940-01-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
11

以上諸種の資料に依つて徳川時代を主として耕地と戸數について論述したが要約すると、一、耕地は極めて僅かの増加であつて、全體的には殆ど増加なしと言ふてよい程度である。水田増加の僅少は地形的關係に依るものであるが、畑の増加しなかつたのは經濟機構の制約が主である様で、明治以後急激に増加した。二、戸數に於ても同様な事實が見られる。之は耕地を最大限に持つ必要と居住空間を求め難かつた爲めとに依るものであるが内容的に見ると必ずしも分家が許されなかつたわけではない。各戸の建坪は想像以上に小さい。三、耕地の増加が微弱であつた事は丹那の如き隔絶性の強い單純な農村に於ては (生産は限定せられ) その經濟生活は重大なる制約を受けた。その一つの場合が戸數に現はれて徳川時代の丹那では六九戸を最大數としてその範圍内で新陳代謝が行はれ、一戸毎の廣さも甚だ狹いものとなる事を餘儀なくされた。明治時代以後に於ける著しい耕地の増加は戸數に於ても驚くべき増加を可能ならしめた。吾人はここに所謂地理的因果關係の存在を知つたのであつて、 『巷間徳川時代に於ては法の威力に依つて戸數を制限した』 と云はれてゐるが、その眞否は論外として本地域に於て戸數が制限せられたのは地理的必然の結果を示すものである。
著者
伊澤 華子 青柳 康夫
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.348-353, 2012-07-15 (Released:2012-09-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1 8

植物性食品80種類について,ACE阻害とニコチアナミン量の測定を同時に行い,植物性食品の血圧抑制について検討した.ACE阻害は,イネ科の植物を除く多くの試料で60%以上の強いACE阻害が示された.ニコチアナミン量は,タラノメで74.8mg/乾物100gと最も多く,イネ科を除く多くの試料でニコチアナミンが検出された.科間の比較ではウコギ科はイネ科とユリ科の植物と比較してニコチアナミン量が有意に多いことが示された.アスパラガス,ウルイのように強いACE阻害を示すが,ニコチアナミンを含有していないものも存在していた.しかし,多くの植物性食品のACE阻害の強さにニコチアナミン量が少なからず影響していることが示された.
著者
Akifumi Sugiyama
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
pp.23.0227a, (Released:2023-06-14)
参考文献数
74
被引用文献数
1

Plant specialized metabolites (PSMs) are considerably diverse compounds with multifaceted roles in the adaptation of plants to various abiotic and biotic stresses. PSMs are frequently secreted into the rhizosphere, a small region around the roots, where they facilitate interactions between plants and soil microorganisms. PSMs shape the host-specific rhizosphere microbial communities that potentially influence plant growth and tolerance to adverse conditions. Plant mutants defective in PSM biosynthesis contribute to reveal the roles of each PSM in plant–microbiota interactions in the rhizosphere. Recently, various approaches have been used to directly supply PSMs to soil by in vitro methods or through addition in pots with plants. This review focuses on the feasibility of the direct PSM application methods to reveal rhizospheric plant–microbiota interactions and discusses the possibility of applying the knowledge gained to future engineering of rhizospheric traits.
著者
横山 麻衣
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.21-37,197, 2013-02-28 (Released:2015-05-13)
参考文献数
29
被引用文献数
2

The meaning of the statement, “sexual assault disintegrates personality” wasinvestigated from the perspective of Goffman’s sociology. Psychological and psychiatric studies have indicated that survivors of sexual assaulttend to suffer trauma and post-traumatic stress disorder (PTSD). The effects of socialnorms on the survivors of sexual assault have also been discussed sociological studies.In societies that have male-dominated sexual norms, women suffering sexual assaulttend to be stigmatized. Some sociologists have argued that behind such negativeperspectives, there is a “sexuality-personality principle,” a norm that associates sexualitywith the personality; if this connection is broken, the survivors can be relieved of theirtrauma. Others have argued that sexual assault actually disintegrates the personality,and maintaining and reinforcing a “sexuality-personality principle” is important in orderto resist sexual assault. The discussion of the validity of identifying sexuality withpersonality was named as an argument about “sexuality-personality” in the presentstudy. However, this argument is an insufficient means of resisting sexual assault, and itcould trivialize survivors’ problems. This study focused on the stigma of the survivors ofsexual assault and examined the meaning of the statement, “sexual assault disintegratespersonality” from a sociological perspective. The results indicated that this statementimplies that sexual assault inevitably makes the social relationships of the survivorsunstable and continues to demand changes which put the survivors in uncomfortablesurround.