著者
亀坂 安紀子 吉田 恵子 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.183-186, 2010 (Released:2011-06-27)
参考文献数
2
被引用文献数
2

本稿の目的は,結婚や出産といったライフステージの変化が人々の幸福度や充実度に及ぼす影響について,日本と米国のデータを使用したパネルデータ分析によって明らかにすることである.分析の結果,日本と米国のデータで共通して,配偶者の存在は個人の幸福度や充実度に非常に大きな影響を与えており,かつそのような傾向は男女の別にかかわらず観測されることが示される.また,日本と米国のデータで共通して,健康状態も人々の幸福度や充実度に大きな影響を与えており,求職中の人や喫煙者は,幸福度や充実度が低いことも示される.しかし,子供の存在に関する推定では,日本の結果と米国の結果に大きな違いが生じている.日本人の場合,子供がいないと幸福度や充実度が低いという結果が得られたが,米国の結果からは,必ずしもそのような事実は観測されない.労働参加に関しても,日米で若干異なる結果が得られている.
著者
Ryuichi Matsukawa Arihide Okahara Masaki Tokutome Junpei Itonaga Ayano Hara Hiroshi Kisanuki Masashi Sada Kousuke Okabe Shunsuke Kawai Hirohide Matsuura Yasushi Mukai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-22-0118, (Released:2023-04-18)
参考文献数
27

Background: The efficacy of sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors (SGLT2i) in patients with acute chronic heart failure (HF) is increasingly being reported. However, it is not clear when SGLT2i should be initiated in patients with acute decompensated HF (ADHF) after hospitalization. We retrospectively analyzed ADHF patients with newly prescribed SGLT2i.Methods and Results: Among the 694 patients hospitalized due to HF between May 2019 and May 2022, data were extracted for 168 patients with newly prescribed SGLT2i during the index hospitalization. These patients were divided into 2 groups: and early group (92 patients who started SGLT2i within 2 days of admission) and a late group (76 patients who started SGLT2i after 3 days). Clinical characteristics were comparable between the 2 groups. The date of cardiac rehabilitation initiation was significantly earlier in the early than late group (2.5±1.2 vs. 3.8±2.2 days; P<0.001). Hospital stay was significantly shorter in the early group (16.4±6.5 vs. 24.2±16.0 days; P<0.001). Although there were significantly fewer HF readmissions within 3 months in the early group (2.1% vs. 10.5%; P=0.044), the association disappeared in a multivariate analysis including clinical confounders.Conclusions: Early initiation of SGLT2i may shorten hospital stays.
著者
北澤 和也 阿部 積 風間 守 工藤 雅孝
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.185-189, 2015 (Released:2015-07-17)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The influence of liquid cleaners on the inner wall coating of aluminum bottle cans was examined by a combination of 20 cleaners and 21 bottles. The bottle cans were classified into three types by their inner resin coatings. The coatings were an epoxy resin, another type of epoxy resin and a polyester resin. After a small portion of liquid cleaners were dropped on the epoxy resin inner coatings of bottles, one of the cleaners generated hydrogen bubbles but the other 19 cleaners caused no effect. This phenomenon was not observed even after about twenty hours when using other liquid cleaners. A mixture of alkalis (NaOH and KOH) and a solvent (diethylene glycol mono-n-butyl ether) in the components of the liquid cleaner in question brought the same phenomenon, and the concentration of the solvent and the time taken to start bubbling were correlated. Therefore, we concluded that because the solvent denatured the inner resin coating of aluminum bottle cans, the alkalis were made accessible to aluminum and generated hydrogen bubbles as a result.
著者
今井 秀周
出版者
東海学院大学
雑誌
東海学院大学紀要 (ISSN:18827608)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.139-148, 2011-03-20
著者
岸本 千佳司
出版者
国際ビジネス研究学会
雑誌
国際ビジネス研究 (ISSN:18835074)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.27-43, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1

台湾は、1990 年代以降、半導体産業における「設計と製造の分業」のトレンドに逸早く乗じ、専業ファウンドリ (ウェハプロセスの受託製造業) という新たなビジネスモデルを打ち出し台頭していった。他方、日本半導体産業の衰退は「分業を嫌い続けた」ことが大きな原因と指摘されている。これは、ファウンドリの IDM に対するビジネスモデル上の勝利と見做されている。ところで、ファウンドリ業界の近年の特徴として、最先端プロセス開発とそれを踏まえた生産ライン構築の資金的・技術的難易度が上昇し、それを背景に業績格差、とりわけ業界 Top の TSMC と 2 位以下のメーカーとの格差が広がっていることがある。既存研究では、ファウンドリ業界内でのこうした格差については十分検討されていない。そこで本研究は、TSMC および同社と同じく台湾企業であり業界 No.2 でもある UMC の比較分析を通して、その点に光を当てる。具体的には、両社の収益性と生産能力、プロセス技術開発に関する数値データと関連資料を分析し、格差の実態とこれら要素間の関連性を検討する。これは同業界での成功要因を明らかにすることにも繋がる。その結果、生産能力増強と先端プロセス開発での競争でライバルに先んじることで顧客の支持と市場シェアを獲得し、そこから収益確保 (と株価上昇) へ、そして次世代の研究開発・設備投資へと繋がる成長の「正の循環」の存在を見出す。これが格差拡大の基本的背景でもある。さらに、格差を一層加速する半導体製造業界特有の事情として、①ムーアの法則 (微細化によるチップの性能向上と製造コスト低減が長期間にわたって幾何級数的に続き、それによって半導体メーカーの利益を確保しながら半導体ユーザーのニーズに応えられる環境) を背景とする不断の先端プロセス開発競争と近年その微細化が物理的限界に近づいたことによる技術的・資金的難易度の一層の上昇、および② Top ファウンドリ (TSMC) のプロセス技術が業界標準化し、同社を中心に半導体設計・製造のエコシステムが発展しているという状況を指摘する。
著者
花岡 茉利子 原田 弘美 大野 耕一 玉本 隆司 内田 和幸 坪井 誠也 庄司 亜香 辻本 元
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.16, no.Suppl, pp.Suppl_34-Suppl_35, 2013-07-03 (Released:2013-09-27)
参考文献数
2

我々は、市販の総合栄養食を給餌されていたにもかかわらず、黄色脂肪症の発症を認めた2症例を経験した。総合栄養食として販売されている猫用のフードを用いた場合でも、若齢猫の食事管理においては黄色脂肪症の発生に関する注意が必要と考えられる。
著者
土屋 政雄
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.107-116, 2015-05-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
12

質問票による測定指標についての尺度研究は、医療や心理学の分野をはじめ、認知・行動療法の研究においても広く行われてきた。しかし類似概念尺度の乱立や、尺度は開発されたものの科学的に明らかにすべき尺度特性が十分に検討されていないなどの問題がある。こうした現状を変えるため健康における測定の分野を中心にCOSMIN(COnsensus-based Standards for the selection of health Measurement INstruments)チェックリストがさまざまな領域の研究者らの合意に基づき作成された。本稿では、COSMINチェックリストの概要を紹介するとともに、これに準拠し尺度研究において失敗しない研究計画を立てるため、特に重要な四つの留意事項((1)例数設計、(2)再検査信頼性・測定誤差の評価、(3)仮説の設定、(4)反応性・解釈可能性の評価)の解説と、その具体的な記載事例を紹介することを目的とする。
著者
池田 喬
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.9-20, 2018-04-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
12

Suppose a male philosophy teacher states in the classroom: philosophy is not suitable for women. This paper examines reasons this statement is a morally impermissible harassment speech. First, it examines some characteristics of this speech such as lack of vicious intention on the side of speaker, based on which one could claim that the speech is unproblematic. In opposition to this claim, this paper argues that speaker’s intention is not relevant to the moral nature of harassment speech. It further points out that speech act theory offers useful methods to analyze the moral wrong of harassment speech, particularly based on the reason that this theory is capable of directly addressing the right and wrong of the speech itself, without referring to speaker’s intentions nor consequences of the speech, neither of which are likely not to be observed in trustworthy methods in cases of harassment. Second, I analyze the above statement as subordinating speech that ranks female students as inferior to male students in terms of capabilities regarding philosophical research. The analysis particularly pays attention to the move of conversation within the specific context of the classroom, and clarifies the normative power involved in this move that forces hearers to accept the belief women are inferior to men regarding philosophical abilities. Third, the paper focuses on silence of male students as a reaction to the teacher’s statement, and argues that it licenses this statement and reinforces the authority of the speech. Moreover, it is pointed out that third person’s statements such as “you worry too much” cause secondary damage in which the moral personality of harasser is defended, while the personality of victims is blamed Overall, the paper shows that seemingly unproblematic statements could be impermissible harassment speech, because they subordinate a group to other groups and are also unacceptable due to harms they cause.
著者
秋元 望 本多 健治 松本 恵理子 川田 哲史 右田 啓介 牛島 悠一 高野 行夫
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.478-484, 2010-09-25 (Released:2010-10-06)
参考文献数
14
被引用文献数
1

目的:神経障害痛の発症機序にミクログリア細胞の関与が示唆されている.ミクログリア細胞の活性は抗生物質ミノサイクリンで抑制されることが報告されているので,神経障害痛発現に対するミノサイクリンの抑制効果を検討した.方法:神経障害痛モデルはマウスの坐骨神経を部分結紮し,作製した.痛みの強さはvon Frey フィラメント刺激に対する痛み様行動をスコア化し,評価した.脊髄グリア細胞の変化は,免疫組織染色法とウエスタンブロット法により検討した.結果:坐骨神経部分結紮後,結紮側で痛みスコアが上昇(アロディニア発現)し,脊髄ミクログリアの発現量が増加した.ミノサイクリンを結紮前(20 mg/kg)とその後7日間(20 mg/kg/日)の反復投与によりアロディニアの発症と脊髄ミクログリアの発現量が抑制された.ミノサイクリンを結紮3日後から7日間(20 mg/kg/日)の投与により,アロディニアの発現は一部抑制されたが,ミクログリアの発現量は抑制されなかった.結論:神経障害痛に対してミノサイクリンは有効であり,その作用機構に脊髄ミクログリア細胞の活性の抑制が一部関与することが示唆された.
著者
Yusuke Okazaki Tuyen Thi Nguyen Arisa Nishihara Hisashi Endo Hiroyuki Ogata Shin-ichi Nakano Hideyuki Tamaki
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.ME22102, 2023 (Released:2023-03-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1

We herein propose a fast and easy DNA and RNA co-extraction method for environmental microbial samples. It combines bead beating and phenol-chloroform phase separation followed by the separation and purification of DNA and RNA using the Qiagen AllPrep DNA/RNA mini kit. With a handling time of ~3 h, our method simultaneously extracted high-quality DNA (peak size >10–15‍ ‍kb) and RNA (RNA integrity number >6) from lake bacterioplankton filtered samples. The method is also applicable to low-biomass samples (expected DNA or RNA yield <50‍ ‍ng) and eukaryotic microbial samples, providing an easy option for more versatile eco-genomic applications.
著者
東京帝国大学 編
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.從大正12年 至大正13年, 1924
著者
Motomitsu Kitaoka
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2022_0012, (Released:2022-12-17)
被引用文献数
5

We created a Microsoft Excel file, Enzyme_Kinetics_Calculator, which includes macro programs that automatically calculates kinetic parameters for typical kinetic equations of enzymatic reactions, accompanied by their standard errors, by minimizing the residual sum of squares thereof. The [S]–v plot is automatically drawn with the theoretical lines and, similarly, the 1/[S]-1/v plot in the case of linear theoretical lines. Enzyme_Kinetics_Calculator is available as a supplementary file for this paper (see J. Appl. Glycosci. Web site).
著者
坊垣 暁之 渥美 達也
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.125-132, 2014 (Released:2014-06-30)
参考文献数
78
被引用文献数
3 3

細胞死は,発生,分化,炎症,自己免疫,発癌等,さまざまな現象に関わっている.細胞死の分子レベルの研究は,アポトーシスを中心に行われてきたが,アポトーシス以外にもプログラムされたさまざまな細胞死が哺乳類細胞で認められる.非アポトーシス型細胞死機構の中でオートファジーとネクロプトーシスにおいて分子機構が解明されつつあり注目される.オートファジーは,酵母から哺乳類に至るまで進化的に保存された機構であり生体の恒常性維持に必要である.オートファジーとヒト疾患との関係が示されており,本稿では,オートファジーの自己免疫疾患における位置づけについて概説した.