著者
池上 真理子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第26巻, no.第1号, pp.197-212, 2013-10

近年,新教育基本法や新学習指導要領の中で,日本の伝統文化教育を重視する方針が打ち出されたことにより,学校教育の中に日本音楽を取り上げる動きが活発になっている。しかし,教師の側の日本音楽に対する理解不足など,実際の導入に際してはいくつかの課題もある。そのような現状を踏まえ,本稿では,日本音楽の一領域である雅楽を,小学校の音楽教育に導入する意義と可能性について,筆者が実際に行った授業の分析や,学習指導要領に基づいた具体的な指導計画の提案などをもとに考察した。そして雅楽の導入が,その音楽を知るのみでなく,日本独自の豊かな芸術的感性を体験的に理解できる,歴史,文学など他教科との関連性をもって伝統文化の体系的な理解を深められる,など幅広い学びの可能性を持つことを指摘した。
著者
伊藤 幹太 Reijer Grimbergen
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.183-188, 2017-11-03

囲碁のトップ棋士に人工知能が勝利し,完全情報ゲームにおける強い人工知能の研究はおおむね決着がついた.次の題材として不完全情報ゲームである人狼ゲームが注目されており,人狼知能の研究が行われている.人狼ゲームは一般的に有効とされる通説が存在するが,人間が用いる戦術を分析した研究はあまり行われていない.そこで本研究では人間同士で行われた人狼ゲームの対戦ログの分析を行い,2つの戦術を発見した.1つ目は自身に処刑の投票を誘導する戦術である.2つ目は村人騙りといった戦術である.また,既存の人狼知能ではこれらの戦術を用いていないことを示し,人狼知能に導入する際の方法について提案手法を述べた.その結果,自身に処刑の投票を誘導する戦術は既存の人狼と比較して勝率が5%増加することを示したが,村人騙り戦術は勝率が変化せず有効性を見出すに至らなかった.しかし,勝率が変化しなかったことから有効ではないと断言することはできないが,戦術についてより考察を行うことで有効的に使用できるのではないかと考えた.
著者
篠塚 勝正 窪田 三喜夫
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 = The Seijo Bungei : the Seijo University arts and literature quarterly (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.221, pp.98-84, 2012-12

Among three distinctive types of Japanese writing systems (Kanji, Hiragana and Katakana), a behavioral experiment using 97 university students as subjects implies that Katakana is regarded as most difficult (approximately 90%) followed by Hiragana (10%) for the comprehension. Kanji is easiest to comprehend (100%). This indicates Kanji might be comprehended by accessing semantic recognition directly. On the other hand, Hiragana and Katakana might be comprehended by accessing semantic recognition through phonological recognition with an obligatory subvocalization. However, the subvocalization could occur depending on the familiarity or difficulty of stimuli. I also conclude that the subvocalization includes shallow to deep ones depending on the three Japanese writing systems. In addition, interpreters and translators should avoid using Katakana words as much as possible in order for both their listeners and readers to ease their cognitive workload for understanding the meanings of the words.
雑誌
C.0.E.オーラル・政策研究プロジェクト
巻号頁・発行日
2003-02

インタビュー対象者 : 木田 宏 (キダ ヒロシ)
著者
ファン ハイ リン
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日越交流における歴史、社会、文化の諸課題
巻号頁・発行日
pp.141-152, 2015-03-31

日越交流における歴史、社会、文化の諸課題, ハノイ, 2013年11月13日-15日
著者
高村 大也 乾 孝司 奥村 学
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.627-637, 2006-02-15

単語の感情極性(望ましいか否か)を判定する方法を提案する.提案手法では,単語の感情極性を電子のスピンの方向と見なし,語釈文,シソーラス,コーパスによって構築された語彙ネットワークをスピン系でモデル化する.平均場近似を利用してスピン系の状態を近似的に求めることにより,単語の感情極性を判定する.また,系の状態に影響を与えるハイパーパラメータの予測方法も同時に提案する.提案手法を用いてWordNet に収録されている語彙に対して実験を行い,14 語という少数の単語を種とした場合は約80%の正解率で,3 000
著者
柏村 文郎
出版者
畜産技術協会
雑誌
畜産技術 (ISSN:03891348)
巻号頁・発行日
vol.609, pp.22-25, 2006
著者
藤井 隆至
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.45-71, 1991-03-30

This research is concerned with Kunio Yanagita in his infancy and childhood as a key to understand his critical mind that queried ‘Why are the peasants so poor?’ which is said to have motivated him to found Japanese folklore later.Yanagita spent his infancy and childhood in Tsujikawa-mura, Kanzaki-gun in Hyogo Prefecture. What bearing did the days in Tsujikawa have on him in forming his later ideas?Bunzo Hashikawa, as one of the attempts to identify the type of bearing, focus in his research on Yanagita's particular “experience” he had in his infancy and childhood. Hashikawa asserts that Yanagita's unusual “experience” had a significant meaning on the formation of Yanagia's folkloristic inclination.Different from the standpoint taken by Hashikawa, this research takes the standpoint of Yanagita's “routine life” in his infancy and childhood as more significant for molding his patterns of thought, and thus focus on the economic aspect of his household.Analysis was first made on his father's professional life, revealing that it was his father's main concern that he should maintain the “survival of his family” on his meager income from his occasional jobs as a temporarily-employed school teacher. Investigation then was made on the life of Yanagita's elder brother, whose main concern was the “rebuilding of his family.” He had first served as a local school principal but, because of the income problem, later became a doctor and finally spent his later years on education of his brothers.Final analysis was made on Yanagita's position as a “marginal man”; he was the second son but also acted like the first son in the poor household for which his brother had to work early, and he was a descendant of a farming family but was not a farmer himself in the farming village. His unique position enabled him to observe the problems of the household and the village from an objective point of view.As a conclusion, the results of research point out that Yanagita was in a position to seriously observe the poverty problems of the household as well as the village, causing him in his later years to take on the cause of poverty as his lifelong subject of research.
著者
吉田 則昭 ヨシダ ノリアキ
雑誌
大衆文化 = Popular culture
巻号頁・発行日
vol.9, pp.16-29, 2013-09-30
著者
福池 秋水 Akimi Fukuike
出版者
関西外国語大学留学生別科
雑誌
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 = Papers in Teaching Japanese as a Foreign Language (ISSN:24324574)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-8, 2017

本研究は、首都圏方言の特徴の一つである「ラ行の撥音化」について整理するとともに、日本語教科書においてどのように扱われているかを調査したものである。ラ行の撥音化とは、ロを除くラ行音が、主にナ行、ダ行、ジャ行の前で、撥音「ン」に変わる現象である。首都圏方言において広く起きていることが先行研究から確認されている。日本語教材におけるラ行の撥音化の扱いを調査した結果、総合日本語教科書では、初級から中上級までほとんど取り上げられていないことがわかった。また、会話、発音教材ではスクリプトに積極的に取り上げる教材もあるが、体系的な解説が付されているものは少ないことも明らかになった。