著者
中尾 学人 山根 裕司 谷口 圭吾 片寄 正樹
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌保健科学雑誌=SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY SAPPORO JOURNAL OF HELTH SCIENCES = SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY SAPPORO JOURNAL OF HELTH SCIENCES
巻号頁・発行日
no.8, pp.13-20, 2019-03-01

本研究の目的は,ジャックナイフストレッチングの即時効果を脊柱屈曲可動域およびハムストリングスの弾性率に着目して検証することとした。健常男性15名を対象とし,異なる2つの条件(ストレッチング実施条件,コントロール条件)において,立位体前屈における指床間距離(FFD),脊柱屈曲可動域(胸椎,腰椎,骨盤前傾),ハムストリングスの弾性率(大腿二頭筋長頭,半腱様筋,半膜様筋)を条件の前後に測定した。その結果,ストレッチング介入条件では,FFDおよび骨盤前傾可動域は,ストレッチング後に有意に増大し(p < 0.01),ハムストリングスの弾性率は,ストレッチング後に全ての筋で有意に低い値を示した(p < 0.01)。このことから,ジャックナイフストレッチングによりハムストリングスの弾性率が低下することが明らかとなり,FFDの増大および骨盤前傾可動域の増大は,ハムストリングスの弾性低下に起因した可能性が示唆された。
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.1-15, 2010-01-01

This paper considers some critical discussions about the sex/gender dualism. They argue that the dualism presupposes that on one hand there is crucial difference between women and men ; on the other hand there is crucial similarity among women (or men). This presupposition overlooks the difference among women (or men) and accepts the idea that there issome essential difference between women and men by assuming a natural sex without any social, cultural and historical contexts. Against the sex/gender dualism, an alternative view of gender has been discussed since 1990’.This view argues that, whether physically or socially taken, who is a ‘woman (or man)’ and what doesthat category mean are determined in a specifi c context. This view helps to reconsider the concept of gender which assumes the analytic distinction between sex and gender and argues that dividing someone into woman and man is itself a social, cultural and historical matter, namely “gender”. Adopting this view of gender, we can respecify the issues on the sociological investigationof gender. How division of sex can be articulated in each context can be itself an important issueon the sociological investigation of gender. Being a woman(or man) is produced through some activities and in itself a social phenomena. This paper explores a kind of view of language in these reconsiderations of the concept of gender. From this view of language, identifyng, recognizing or naming someone as a woman or man is not simply representation of some given object with language, but is itself doing something, namely a language ?use-practice. Being a woman (or man) is not a given social fact but a socialphenomena constructed in and through people’s language-use-practices. Through these examinations, this paper raises some issues on the sociological investigation of gender about what gender is and where we should fi nd the social phenomena of gender.
著者
村上 千鶴子 ムラカミ チズコ Chizuko Murakami
雑誌
総合福祉
巻号頁・発行日
no.3, pp.107-115, 2006-03

補完・代替医療としてのホメオパシーについて概観し、その日本的展開の可能性について論じる。はじめに、ホメオパシーとはどういうものかについて論じ、次に、evidence based medicineとしてのホメオパシーの位置付け、narrative based medicineとしてのホメオパシーの位置付けと特徴について論じた上で、ホメオパシーの日本的展開の可能性を、以下の項目に分けて論じた。1.漢方薬との共通点と相違点 2.漢方薬のレメディ化について 3.レメディの日本製原材料について 4.複雑なレメディ像とその例 5.風土と医療。その後、2例の事例提示を簡単に行った。結果として、全人的アプローチを要し、対人知覚に優れた国民性をもつ、植生の豊かな日本におけるホメオパシーが、臨床的可能性を大いにもつことが示唆された。また、我々の心身のメカニズムを知る上で、用量依存とは異なった次元の身体機能の説明概念である[波動医学]の洗練が期待され、それによってホメオパシーの治療効果の論理的説明が可能になることが示唆された。
著者
須藤 葵
出版者
新潟青陵大学
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.141-150, 2006-03

精神科領域においては、境界性パーソナリティ障害(Borderline personality disorder:BPDと略)患者の看護経験を有する多くの看護者が、「BPD患者の看護は難しい」という観念を持っている。本研究は、このような観念が看護者の中に生まれる過程において看護者の心の中にどのような動きがあるのか、参与観察によって得られたデータと11人の看護者のインタビューから考察した。看護者は無意識のうちに対象の特徴をとらえ、自らがもつ様々な“フレーム”に当てはめて対象を解釈し理解しようとしていることがわかった(自己との相互作用)。フレームはいくつかに分類され、看護者の中で優先して用いられたり、強化されたりもしている。BPD患者の看護においては、既存のフレームに合致しない状況が多く生じることによって看護者の動揺を招いたり、経験によって作り出したフレームにのみ情報を当てはめて対象像を固定してしまい、柔軟に対応できていないことがある。そのような時にBPD患者に対する看護が難しいという観念が生じることが示唆された。
著者
伊藤 孝行
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, 2016-09-01
著者
耒代 誠仁 中川 正樹 馬場 基 渡辺 晃宏
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.93-98, 2011-12-03

本稿では古代木簡解読を支援する画像処理および字体検索の高度化に関する我々の研究について述べる.画像処理の改善は,汚損・破損した古代木簡の可読性を高め,高精度な字体抽出を実現するために重要である.我々はカラーチャネルおよび周波数に関する分析結果を踏まえ,木目,腐食に有効な画像処理を実現した.また,木簡解読支援システムのユーザインタフェースを改良し,画像処理の実施に必要な操作を簡素化した.字体検索については,テンプレートを増やすと共に形状特徴抽出の改善を行い,検索精度の改善を実現した.
著者
中川 圭介
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.625-625, 2017-06-15

情報の科目が必修になっていることを知って考えたことをいくつか書いてみました.教科書を読んだ感想は内容が多く授業がどのように行われているのだろうか,次は,高校の必履修科目情報に適切な演習問題とはどういうものだろうか,そしてもう1つは1945年にコンピュータが出現した前とそれ以後,世界はどう変わったのかを考えることは大切でないか,などです.
著者
伊藤 隆 田中 哲朗 胡振江 武市 正人
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.3012-3020, 2002-10-15

``しりとり''を完全情報ゲームとして数学的に定義した``しりとりゲーム''を考えると,グラフ上のゲームとしてモデル化することができる.これは完全情報ゲームであるため理論上は解けることになるが,問題のサイズが大きくなるにつれ全探索は困難となる.本論文では,しりとりゲームに関する解析を行い,ゲームを効率的に探索する手法を提案する.この手法は数理的解析,探索の効率化の2つの部分から成っており,数理的解析としてグラフのより簡単な形への変形を行っている.加えて,しりとりゲームにおける先手の勝率に関して実験,考察を行う.
著者
本図 愛実
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.42, pp.193-203, 2007

The purpose of this paper is to make clear that constitution of school lunch system and consideration of meaning and issues on school management concerning dietary in school. We can see two prominent movements on dietary in school. One is that dietary education is more introducing to public schools. The other is that some parents refuse to pay school lunch fee while they can afford to pay. These are why the purpose of this study is set. The school lunch system consists of three elements; explicit aims, implicit function and beneficiary evaluation. Explicit aims contain poverty relief, industry protect and secure nutrition. Implicit function has uniform way inside school and making good relationship among the people who have lunch together. Beneficiary evaluation depends on individuals feeling, for example, good taste. Those factors also connect to the mass consumption and supply system. The uniform way inside school brings some stress to teachers, children and parents. However, Jiyu Gakuen, a private school founded in 1921, puts dietary education in the center of school management and attains good education results while it is under uniform way. We should notice public school lunch system is far from the content of The Law of Dietary Education and public schools will have to treat two contradicted things on dietary in schools. Improving the condition for dietary of teachers is also an important issue. It is possible to gain some devices for changing the school lunch system by referring to the dietary education at Jiyu Gakuen.