著者
堀川 佑惟 岡 隆
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.1728, (Released:2018-11-10)
参考文献数
36

We attempted to develop and validate the Japanese 20-item version of the Attitudes Toward Lesbians and Gay Men Scale (ATLG-J20) based on the original scale developed by Herek (1988). The ATLG-J20 consisted of 20 statements, 10 about lesbians (ATL-J Subscale) and 10 about gay men (ATG-J Subscale), and respondents indicated their levels of agreement or disagreement with those statements. The results showed that ATL-J and ATG-J have factorial validity, reliability, and convergent validity. Moreover, the correlations between those subscales and social desirability responses were not significant. Although there was no significant correlation between those subscales and implicit attitudes, it was suggested that ATLG-J20 is a valid scale as an explicit measure.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1704, pp.28-33, 2013-08-26

私が勤めるのは、中堅人材サービス業。中小企業を相手に、登録した中高年の女性スタッフを派遣しています。小さな会社ですから、生き残りも大変です。特にここ数年は業績が思うように伸びず社員の昇格も止まったまま。
著者
Kaori Ishii Ai Shibata Satoshi Kurita Shohei Yano Shigeru Inoue Takemi Sugiyama Neville Owen Koichiro Oka
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20170002, (Released:2017-10-28)
参考文献数
24
被引用文献数
28

Background: Good quality measures of Japanese adults’ sedentary behaviors are needed to accurately assess correlates of specific sedentary behaviors. The present study assessed criterion validity of total sedentary behavior and test-retest reliability of six domain-specific sedentary behaviors.Methods: We administered a questionnaire, based on previous studies, that measured domain-specific sedentary behaviors. To examine validity, agreement between self-reported time spent in sedentary behaviors from the questionnaire and objectively-measured sedentary time using accelerometers was compared among 392 adults (aged 40–64 years) in two Japanese cities. For reliability, a 2-week interval test-retest was administered to a convenience sample of 34 participants.Results: The correlation between total self-reported and objectively measured sedentary time was significant (all P < 0.001) and fair-to-good for workdays (ρ = 0.57) and whole week (ρ = 0.49), but was low for non-workdays (ρ = 0.23). The difference between the two measures was significant for whole week (z = −2.25, P = 0.03) and non-workdays (z = −5.50, P < 0.001), but was not significant for workdays (z = −0.60, P = 0.55). There was a significant positive association between the difference in the two measures and the average of these two measures (workdays: r = 0.53; non-workdays: r = 0.45; and whole week: r = 0.54, all P < 0.001). There was fair-to-good test-retest reliability of total sedentary time for each domain (workdays: interclass correlation coefficient [ICC] = 0.77, non-workdays: ICC = 0.53, and whole week: ICC = 0.7; all P < 0.01).Conclusions: The scale of domain-specific sedentary behaviors is reliable for estimating where and for what purpose Japanese adults spend their sedentary time, and total sedentary time is valid for workdays and the whole week.
著者
萩野由之 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第七編, 1913
著者
松田 英子

本論文の目的は, 睡眠不足大国日本となった現在, 睡眠障害に対して治療上のエビデンスのある有効な心理支援について論じることにある。睡眠障害のうち, 不眠症と悪夢障害を取り上げ, それらの症状に関連するパーソナリティやストレスを含めた要因を整理し, 認知行動療法による症例研究を報告する。睡眠障害の改善に対する行動医学的視点の重要性について論じた。
著者
矢野 久美子 金 惠信
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、1960年代後半から70年代に韓国からドイツに派遣された看護師女性たちの経験を、調査・考察することを目的とし、ベルリンおよびハンブルク在住の元看護師の女性を対象に、労働運動、韓国人女性グループの結成と表現活動の持続、それぞれのライフストーリーについて、聞き取りを行い記録した。韓国人看護師派遣事業に関する資料を整理した。また、女性移住労働者の体験と表現活動の尊厳性と意味を確認した。さらに彼女たちの看護師としての身体経験、異文化体験、政治への応答、その後の活動を追跡し、①ドイツにおけるディアスポラ・アジア女性労働者の体験を探り、②ドイツの政治文化史にジェンダーに関わる新たな領域を開いた。

3 0 0 0 OA 武家文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.朝比奈弥市郎書上 寛永三年五月七日,
著者
清野 武
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, 1978-08-15
著者
河合 敬一
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.164-175, 2012-07-30 (Released:2012-10-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1 6

イオントフォレシス法にエレクトロポレーション法を併用した経皮デリバリー法(メソポレーション法)を用いることにより、経皮吸収促進効果が飛躍的に改善できる。本稿では、メソポレーション法とその皮膚科学的応用結果について紹介する。
著者
永瀬 節治
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.44.3, pp.865-870, 2009-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
15

本研究は、昭和戦前期の紀元2600年祝典記念事業として実施された、橿原神宮を中心とした一連の空間整備事業を対象に、事業の経緯とそれを実現させた地域的文脈について、関連史料を元に明らかにするものである。同事業により、神宮境域の拡張とともに、鉄道線路の移設、都市計画事業による道路整備・土地区画整理等が短期間に実施され、畝傍山・橿原神宮を中心とした、特色ある「神都」が創出された。これらの意欲的な空間整備は、国・県・鉄道事業者の連携と、地元住民の協力により実現を見るが、その背後には、国家神道において重要視された神社を拠り所として都市基盤を実現した畝傍町、「建国の地」をアピールするとともに、国家的祝典に際して更なる観光振興を試みようとした奈良県、また奈良県を中心に巡礼路線網を築いていた大阪電気軌道等、事業に地域主体の側に、事業を受け入れる素地が存在していたと言える。
著者
大沼 悌一
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.153-172, 1999-10-31 (Released:2012-07-17)
参考文献数
29

ミオクローヌスてんかん (PME) は顔面、四肢にミオクロニーを示し、かつてんかん発作 (ミオクロニー発作、GTC) や小脳性失調症などを合併する進行性の神経疾患である。ミオクロニーは不規則で、非律動的で急速に起こる瞬間的・電撃的筋収縮で動作開始や肢位保持時などで悪化する。多くは光過敏である。分子遺伝学の進歩はPMEの診断、病因、分類に著しい進歩をもたらした。Lafora病、Neuronal Ceroid Lipofuscinosis (CLN) 、Sialidosis、Mitochondria病、Unverricht-Lundborg病 (UL病) および、特に日本に多いDRPLAとPME関連疾患であるBenign Adult Familial Myoclonus Epilepsy (BAFME) について特に分子遺伝学的、電気生理学的所見を中心に述べた。最近BAFMEの病的遺伝子の座は染色体8q23.3-24.1にあることがわかった。DRPLAは他のPMEとは異なり、誘発電位 (SEP、ABP) の振幅低下があり、ミオクローヌスは皮質下起源が疑われた。