著者
家政研究会 編
出版者
家政研究会
巻号頁・発行日
vol.前編, 1926

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1903年06月24日, 1903-06-24
著者
Daniela SHIGA Takuji SHIRASAWA
出版者
高社研
雑誌
バイオフィリア (ISSN:21868433)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.4_20-4_20, 2011-09-29 (Released:2012-10-20)

When we discuss advances in longevity research during lectures and seminars, the question of the deciding factor for longevity often comes up. Even without looking at examples of research in molecular biology research, it is obvious to most that genetics play a major factor in longevity. The longest-lived human recorded was a French woman named Jeanne Calment, who died at age 122. All her family was long-lived. The quest for the identification of longevity genes by studying centenarian families has been explored for a decade, but no bona-fide longevity gene was identified. The environmental factors influencing the lifespan of human beings, such as nutrition, physical exercise, and mental relaxation play an important role in the determination of an individual lifespan. The mortality rates of lifestyle-related diseases such as heart disease, stroke, and cancer becoming getting higher and higher in Japan as well as in western countries where much of the population is graying. The preventive measures for lifestyle-related diseases such as nutritional intervention or regular physical exercise should be introduced for further extension of the healthy lifespan. Caloric restriction in experimental animals has been shown to extend the lifespan of animals with the decreased frequency of age-related diseases. Regular physical exercise stimulates the adipose tissues to secrete beneficial adipose hormones, such as adiponectin that suppress the progression of atherosclerosis and insulin resistance in type II DM and metabolic syndrome. In my presentation, I will focus on the Japanese-style diets, physical exercises, and challenging spirit towards life, of the people living in the Nagano prefecture village, which were enrolled in the study. Interestingly, the telomere length of the people in this village is significantly longer than the people living in other parts of Japan. The reason is, in my opinion, the fact that these villagers live in a pristine environment, at high altitude, having the walk up and down the slopes every day, thus doing a very healthy exercise without them even knowing. Most of them are involved in agriculture, mainly growing apples and grapes, as well as growing their own organic vegetables and gardening. The stress level of daily life is close to zero. The water source is clean springs coming off the top of the mountains; the air is clean and full of minus ions coming off the surrounding forests. These environmental factors may play an important role in the extension of healthy lifespan in longevity village in Japan.
著者
山野 克明
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-47, 2013-03

The purpose of this study is to critically consider the present Japanese situationwhere occupational therapy is regarded as a medical practice. Occupationaltherapy which can be practiced only when the physicians write the prescription istreated as a relative medical practice in Japan. However, there have been acriticism on this point from the therapists and the other professions from 1970's to80's. Then, the occupational therapists considered their therapy as a clinicalpractice different from medical practice by the new theories of occupationaltherapy that have been imported from the US and Canada to Japan since 1990's.Occupational therapy which places a high value to the culture and the society forthe patients and their community would not be regarded as a medical practice.Even so, the occupational therapists are not excluded from medical profession.Occupational therapists who practice in Japan may have absolute or relativeoccupational therapy practice which is different from medical practice, becausethey have had their own point of view which they have used the "occupation" as atherapy for the patients.
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.101, pp.1-22, 2004

2001(平成13)年11月,自衛隊法の一部が改正され,「防衛秘密」保護規定が新設された。同規定は,防衛庁長官の判断であらゆる防衛事項を「防衛秘密」として指定し,これを取り扱う者(民間業者も含まれる)が秘密を漏洩した場合,その者を重刑に処する点,防衛庁長官の秘密指定をチェックする仕組みが何ら存しない点,テロ対策のいわばどさくさ紛れに制定された点等,多くの問題点を有している。このような法令は政府,防衛当局が戦後長年にわたって求め続けてきたものであったが,戦後のわが国における国家(防衛)秘密法制は大きく5期に区分することができる。その歴史は,戦前の国家秘密法令の廃止から日米安保体制の下における新たな国家秘密法制の復活,展開,そして著しい強化へと突き進んできた。今や,防衛情報に関する国民の知る権利はほとんど無きに等しいものとなり,国民はその命運を政府,防衛庁の判断,決定に委ねざるを得ない事態を迎えるに立ち至ったのである。
著者
宮澤 紀子 栗原 昭一 浜屋 忠生 瀬山 智子 吉本 博明 江口 文陽
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 : mushroom science and biotechnology (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.30-35, 2013-04-30

キトサンは,きのこの細胞壁や甲殻類の外殻成分に含まれるキチンを脱アセチル化して得られる多糖類である.本研究では,エノキタケ由来のキトサン(キノコキトサン)の脂質異常症の改善効果および肥満抑制効果について肥満モデル動物であるZucker-fatty Ratを用いて検討した.キノコキトサンを与えた群では,体重の顕著な減少,肝臓への脂肪沈着の減少,糞便中の脂質含有率の増加を確認した.さらに血液生化学検査では,中性脂肪,総コレステロール,LDL-コレステロールの明らかな低下が認められた.キノコキトサンは,腸管からの脂肪吸収の抑制,脂肪細胞での脂肪分解を介した血中脂質の改善および肝臓組織への脂肪蓄積を顕著に抑制する作用を示し,肥満ならびにメタボリックシンドロームの改善に寄与することが示唆された.
著者
内堀 基光
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.373-389, 2009-12-31

私にとっての民族学/人類学は、極ミクロと極マクロという2つの認識地平からなる学問領域である。この2つの地平を無理に接合させる必要もなく、またその間を安易に埋める必要もない。むしろその断絶と乖離を嘉し、それとして見つめることのなかに、人間の存在と活動に関して、他の隣接学問領域のそれとは異なるこの学問独自の接近法があると考えている。これを前提にして、文化人類学会賞受賞の機会を利とし、より広い人類学の領域のなかで「資源」という研究対象がどのような位置を占めるのか、それを、死、「もの」、民族、進化という4主題にからめて語ることにする。資源はこれらの主題に挟まれて析出してくる対象とみなすことができる。進化という極マクロの時間尺度から、民族と死というそれぞれが類と個(ミクロ)を結ぶ回路に関わる、たがいに密接に結びついた2主題を経て、4主題のなかではより直接的に資源に関わる「もの」に至る。「もの」の研究に人間中心主義からの脱却を展望し、進化、民族、そして死からなる主題の正三角形のなかに、消滅というかたちで頂点を極めるようにみえる形態生成の過程を追究するのが、民族学/人類学研究における私の願望である。
著者
松本 克彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.262-271, 1961
被引用文献数
3 1

ケナガコナダニの繁殖条件のうち, 温度と栄養をほぼ至適条件として, 環境湿度ないし食物中の水分含量と繁殖状況の関係について検討した.1.粉末飼料(水分含量6.6%), 七味とうがらし(水分含量8.8%)のような粉末状の試料で, 水分含量を一定にし, 環境湿度を変えて, ケナガコナダニの繁殖状況について調べた.実験開始後48日または53日では環境湿度95%RHにおいた試料のコナダニ繁殖状況が最良であつた.同じように粉末状態の試料(粉末飼料および乾燥酵母剤)で環境湿度を一定にして試料の水分含量を変えてコナダニの繁殖状況を観察した.コナダニ繁殖の至適水分含量は各々17.7%, 16.6%であつた.2.環境湿度に影響され易いけずりぶしの場合, コナダニの繁殖の至適環境湿度は高湿度から経時的に移動して, 85-75%RHに定まつた.このさいのけずりぶしの水分含量は何れも20〜30%以内であつた.8.米の場合に水分含量が外部の湿度に影響されにく, 15.0%付近にあるので, コナダニ繁殖の至適環境湿度は85-75%に落着いた.八分搗き米, 五分搗き米のコナダニ繁殖状況は良好であつたが, 白米および玄米では不良であつた.4.乾燥酵母剤, コナミルク, スキムミルクの最初の水分含量を変えて, 各々を環境湿度別におき, それのケナガコナダニの繁殖状況を観察した.実験初期には水分含量が低くて環境湿度の高い試料と, 水分含量18.8%, 環境湿度75%RHの試料のコナダニ繁殖状況が良好であつた.時間の経過と共に最初の水分含量に関係なく, 環境湿度75%RHの試料のコナダニ繁殖が盛んになつた.以上の結果を総合すると, 水分含量の少い粉末状の試料では最初コナダニ繁殖に高湿度を要求するが, 次第に試料の水分含量は環境湿度に影響されて, 水分含量が高くなると, 至適環境湿度は85-75%RHとなり, このさいの至適水分含量は15-20%であることが分つた.すなわち, ケナガコナダニの各食品における繁殖には食品自身の水分含量と環境湿度の両者が著しく影響することが判明した.
著者
直井 岳人 十代田 朗 飯島 祥二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.82-87, 2013-04-25 (Released:2013-04-25)
参考文献数
19
被引用文献数
2

本研究は、歴史的町並みにおいて訪問客のまなざしの対象となりうる、住民の生活の様相を抽出すること目的とする。その為、訪問客を対象に質問票調査を実施し、彼らが、魅力的だと感じた事物、及びそれを通して地元の生活を感じた事物に関する自由記述回答の内容を分析した。また、住民を対象に別の質問票調査を行い、訪問客向けの調査で抽出した事物が、どの程度、現在高山の古い町並みに住む人々の暮らしぶりを表していると思うか、またどの程度、訪問客向けのものであると思うかに関する評定を求めた。その結果、訪問客が知覚する町並みの利用方法の重要性が示された。また、何を地元の様相と感じるかについて、訪問客と住民の間に類似点と相違点が見られた。本研究の結果は、地元の生活を考慮し、生かした観光地マネジメントに貢献するものだと考えられる。
著者
伊藤 香織 青野 貞康 大森 宣暁
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.873-878, 2013-10-25 (Released:2013-10-25)
参考文献数
13
被引用文献数
4 5

本研究は,東日本大震災時の首都圏における帰宅行動,特に帰宅までの立ち寄り行動とその内容に着目し,発災から帰宅までの間にどのような人にどのようなサービスニーズがあり,どのような施設がどのように帰宅行動を支えたのかを明らかにする.2011年3月11日の首都圏での帰宅行動に関するwebアンケート調査の回答をデータとして,まず立ち寄り施設で受けたサービス内容についてロジスティック回帰分析を行うことで,どのような人にどのようなニーズがあったかを明らかにする.続いて,立ち寄り時にどのような状況に接してどのような心理変化が引き起こされたのかを明らかにするためにアンケートの自由回答をテキストマイニングで分析する.サービスの分析からは,出発時刻や性別などによってニーズが異なること,また,職場・通学先・家族宅等以外で地震に遭った者が特に帰宅支援サービスを必要としていたことが明らかになった.心理・状況の分析からは,人々は安否確認,飲食物入手,鉄道運行,待機行列,帰宅行動などを気に掛けていたこと,飲食店,小売店,職場,友人・家族宅などで安心感を得ており,ある種の共助的な支援があったことも確認できた.
著者
江原 朗
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.113-123, 2013-09-20 (Released:2013-09-27)
参考文献数
22
被引用文献数
4

医師数の増加によって医師1人あたりの患者数が減少すれば,医療機関は赤字経営に転落する。このため,小規模な市町村では診療が成立しない診療科もあり,また,人口に対する医師数も診療科ごとに上限があるはずである。そこで,2000年と2010年の医師歯科医師薬剤師調査および国勢調査を用いて,各診療科の診療が成立する人口規模と診療科群ごとの医師密度(医師数/人口)について実証研究を行った。診療が成立する(50%以上が医師の従業地となる)市区町村の人口規模をもとめると,内科ではすべての人口規模,小児科,外科,整形外科,眼科では1万人以上,循環器内科,消化器内科,皮膚科,精神科,泌尿器科,脳神経外科,耳鼻いんこう科,産婦人科では3万人以上,神経内科,放射線科,消化器外科,麻酔科では5万人以上,呼吸器内科,糖尿病内科,リハビリテーション科では7万人以上,腎臓内科,心療内科,呼吸器外科,心臓血管外科,形成外科,婦人科では10万人以上,血液内科,リウマチ科,乳腺外科,肛門外科では20万人以上,美容外科,小児外科,産科では30万人以上,アレルギー科では50万人以上であった。また,診療が成立する人口規模では診療科ごとの医師密度はほぼ一定であり,多くは総計値の±30%以内であった。