著者
会田 大輔
出版者
明治大学東洋史談話会
雑誌
明大アジア史論集 (ISSN:21888140)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.(1)-(22), 2016-03-26
著者
櫻井 義秀
出版者
北海道大学高等教育機能開発総合センター
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-14, 2007-12

On July 28, 2006 the Asahi Shimbun began to critically report the controversy about the Christian Gospel Mission (called “Setsuri” in Japan), and Japanese belatedly acknowledged cult problems on campus. Jung Myung Seok, the founder of this cult, was internationally arraigned by the Korean police on suspicion of rape of female disciples and he escaped overseas in 1999, finally being arrested in China on May 12, 2007. In Korea and Japan there are allegedly several hundred victims. Providence conducted controversial proselytization on campuses and got approximately two thousand members in Japan. They concealed actual information about Providence in terms of the theology, the founder, and organization and set up various sports and cultural circles camoufl aging its missionary work object. According to the investigation by Asahi News Company, former members of Providence, and the Student Affairs Division of Hokkaido University, Providence has a church in Sapporo and proselytizes on the Hokkaido University campus. Faculty members should realize the fact that students in Hokkaido University are exposed to their masked proselytization. We must also take measures to protect the students’ right to safely study on campus and their freedom of religion. So far there has been little academic research concerning Providence except for the authors’ report in the monthly Journal “Chuou Kouron,” issued in October, 2006, titled ‘How should we protect students from controversial campus missions.’ I conducted additional research into former members of Providence and herein I illustrate their beliefs and behavior not only for faculty members of Hokkaido University but also for all student affairs offi cials and professors to understand the actual nature of Providence and the risk of their free campus mission. The contents of this paper are as follows: Chapter 1 introduces the reports and investigations of Providence. Chapter 2 explains the history and theology of Providence. Chapter 3 analyzes the method of recruitment and proselytization of new members and their daily mission work. Chapter 4 discusses the controversial mission of Providence and its harmful effect on students. The last chapter proposes possible measures to confront the controversial mission on campus.
著者
野口 和彦
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:甲2897号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2009/9/15 ; 早大学位記番号:新5124
著者
平野 郁子
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.120, pp.1-22, 2014-06-30

本研究は,発達障害のある人が障害者手帳をもって生きるとはどのような体験かを明らかにする目的で,手帳取得前後のエピソードを4 名の協力者から聞き取り,質的分析を行った。 協力者らは,葛藤の末に複雑な心境で取得を決断し,取得後は,手帳を役立つものとして活用していた。しかし,期待と異なる厳しい障害者雇用の現状や,健常者にも障害者にも成り切れない「どっちつかず」のアイデンティティの矛盾に直面するなかで、複雑な思いも抱いていた。 こうした様々な揺らぎに対し,協力者らは診断以前からある信念や価値観をもとに折り合おうとしていた。そして、本研究で語ることを通じて障害者手帳をもって生きる体験が“葛藤を抱えつつ社会と自分に折り合いながら生きること”として語られていった。
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.120, pp.199-230, 2014-06-30

本稿は,久冨善之編著『豊かさの底辺に生きる――学校システムと弱者の再生産』(青木書店,1993 年)を現在の研究視角から見つめ直したクリティークである。この共同研究は1980 年代後半から1990 年代初頭までの「バブル」の陰に隠れた日本社会の貧困をめぐって,北日本のB 市A 団地における調査をもとに,「貧困の再生産」や「剥奪の循環」といった定型像を打ち破ることを目指した意欲的なものである。では,この目的は実現されたのだろうか。この点について,「〈生活?文脈〉理解研究会」全メンバーが,認識枠組み(レンズ)の問題,調査における自己言及的なリフレキシビティ,青年層の理解,学校および教師に関する問題,住民のコミュニケーションなどについて各々の専門領域から検討し,定型像の押しつけや調査の方法論的限界という点を批判した。その上で,上掲書に内包された将来への可能性,そして今後の貧困をめぐる実証研究の方向性の提示を試みている。
著者
長谷川 伸三
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2/3, pp.83-109, 1982-12-28
著者
菅 利恵 SUGA Rie
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.45-56, 2013-03-30

一八〇〇年前のドイツ語圏においては、ナポレオン戦争のために市民の政治的なアイデンティティ形成に転換期が訪れ、コスモポリタン的な啓蒙時代からナショナリズムの時代への移行が始まりつつあった。この過渡期にあって、シラーは時代状況をどのように見据え、これにどう取り組もうとしたのだろうか。本論文は、『オルレアンの処女』と時代状況との関わりを探りながらこれを明らかにするものである。まず、私的な愛の描写を手がかりに、この作品に描かれた世界とこれが書かれた当時の時代状況との関係性を示す。啓蒙時代の言説空間においては、私的な愛が政治的な戦いの後楯として機能した。しかし『オルレアンの処女』では愛のそうした機能が失われ、政治的な情熱が「人間的なもの」として発露するための一つの重要な契機が失われている。そのような作品の構造は、コスモポリタニズムとナポレオン戦争のはざまで、戦うための理念を手にすることができない時代状況をすくいとっていると考えられる。次に、『オルレアンの処女』の筋書きを検討し、作者がこの作品世界を通して上述の時代状況にどのような省察を加えたのかを探る。この作品では、政治的な戦いが理念的な後楯を持たない状況が作り出された上で、「神との約束」というかたちで戦うための理念が人間社会の外から与えられている。そして筋の展開を通して、この理念を人間の社会に取り込むことの不可能性が浮き彫りにされている。さらに、主人公ジャンヌが神の後楯を失ってなお戦い続ける姿に、そのような不可能性を抱えたまま侵略への自らの怒りに向き合うしかない、という作者の現状認識を読み取ることができる。政治的な自己主張が必要な危機の時代にあるにもかかわらず、そのような自己主張の拠り所が決定的に失われているという現実を認識した上で、それでも可能な自己主張のかたちを模索する作者のあり方が、この作品には明らかにされている。
著者
今井 奈妙 稲津 教久 Imai Nami Inazu Norihisa
出版者
三重大学大学院医学系研究科看護学専攻
雑誌
三重看護学誌 = Mie Nursing Journal (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-8, 2020-03-31

Individuals can make the greatest contribution to changes in human disease structure by reviewing their living environment, which reduces the burden on the natural environment, but nursing students are less aware of relationship between environment and health issues. In order to build awareness of environmental issues, it is important to make them interested in it. Therefore, from three nursing viewpoints such as eating, breathing and wearing (touching the skin), three points will be described in this document; such as “how neonicotinoid compounds affect human health”, “how pyrethroid insecticides, quaternary ammonium salts and isocyanates affect human health” and “how synthesis surfactant affect skin barrier structure”. Learning about the connection between the environment and health and working on improving the environment is also about thinking about the past and future of humanity. Investigating the environmental factors that have caused illness from nursing subjects together with the subjects leads to real life activity support as a nursing staff.