著者
原 博
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.385-389, 2000-06-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
2

生体のしくみが精密に明らかになるにつれ, それに関与する医薬品や農薬, さらに情報機器に多用される液晶においても光学活性化合物の理解とそれらの入手が必須となってきた。また, 大学入試においても光学異性体について他の異性体を含めて頻繁に出題されるようになってきた。どの高校の教科書にも光学異性体の存在と簡単な説明がある。不斉炭素が一つのときはわかりやすいが, 二つ以上のものについては記述がないか, 混乱しているものもある。本稿では立体異性体の分類とそのなかでの光学異性体の位置, およびその周辺を整理して解説する。
著者
濱屋 雅子 濱屋 進
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.186-191, 2001 (Released:2001-08-10)

This report presents the computer simulation of a self-organizing system of mutually locked oscillators. It indicates that this many-oscillator system behaves like an amoeboid cell. This result suggests the organization of the amoeboid movement is related to the function of the oscillation induced by mitochondoria.
著者
中島 務 中田 隆文 片山 直美 杉浦 彩子 内田 育恵 寺西 正明 吉田 忠雄
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.156-163, 2020-06-30 (Released:2020-08-05)
参考文献数
32

We investigated the risk factors for vertigo from the results of health checkups conducted in Yakumo town. The subjects of this investigation included 525 persons (299 women and 226 men), aged 40 to 88 years (average 63.78 years). Among these, 397 persons (75.6%) had no vertigo, 116 persons (22.1%) had vertigo sometimes, and 12 persons (2.3%) suffered from vertigo frequently. Ninety-four women (31.4%) and 34 men (15.0%) had vertigo. Twenty-one (51.2%) of the 41 women in their 40s had vertigo. Logistic regression analysis revealed that subjective hearing loss, a low value of the mean corpuscular hemoglobin concentration (MCHC), headache, high level of serum creatinine and frequent urination were significantly associated with the risk of vertigo, after adjustments for age and sex. Listening difficulties in conversations between four or five people were reported more frequently than those in one-to-one conversations. Anemia should be considered in the differential diagnosis of vertigo. In the diagnosis of vertigo, information about the presence/absence of headache and the status of the headache, if any, may be necessary. In our study, migraine and headache on the ipsilateral side were associated with vertigo, but bilateral headache was not associated with vertigo. Our analysis, did not reveal smoking, drinking, exercise habit, sleep time, body mass index (BMI), body fat percentage, hemoglobin A1c, blood glucose, serum triglyceride, serum LDL cholesterol, or serum HDL cholesterol as being significantly associated with the risk of occurrence of vertigo, after adjustments for age and sex.
著者
内山 修一
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.22, no.8, pp.373-378, 1966-08-10 (Released:2008-11-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Viscosities of dilute acrylonitrile polymer solution containing various kinds of non-solvent were measured at 30°C and 50°C (in the case of acetone 30°C and 40°C). Intrinsic viscosity [η] and Huggins' constant were calculated and viscosity change with time of concentrated polymer solution were measured.The results obtained are as follows:A) In the case of dilute solution, 1) Nitromethane, acetone, n-hexane and tetrahydrofuran (THF) increase [η] but k′ decreases with increasing amount of them and temperature rises. They behave as poor solvents.2) Dioxane does not change [η] and k′ below 5 volume % benzene behaves as good solvent below 10 volume %, however, it behaves as poor solvent above that content.B) In the case of concentrated solution, Concentrated solution containing n-hexane increases viscosity with time and with the increasing amount. Benzene, THF and dioxane do not cause viscosity increase below a certain amount, however, they increase viscosity with time.
著者
中俣 尚己
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.16-30, 2013 (Released:2017-03-21)
参考文献数
11

「も」に関しては従来,意味による分類が行われていたが,この論文では構文のタイプが学習者の母語に存在するかしないかによって習得難易度に差があるのではないかという仮説を立て,JFL環境の中国語話者を対象に,3種の調査によってそれを検証した。理解について調べた文法性判断課題においては構文タイプによる差は見られなかった。しかし,産出について調べた翻訳課題ならびに作文課題においては,通常の「AもP」構文の使用に全く問題ない学習者であっても,「AもBもP」構文や「AもP,BもP」構文の使用は難しいという,母語の干渉の存在を支持する結果が得られた。この結果は,産出のための文法を考える際には,日本語学の視点のみから記述された文法では不十分で,学習者の母語についても考慮する必要があること,またJFL環境における検証調査の重要性を示している。
著者
シム チュン・キャット
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.187-199, 2020-10-31 (Released:2021-05-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

天然資源を持たない小国シンガポールにとって「人」の問題は国の死活問題である.そのために,複線型教育制度の導入などを通じて「人の質」を保証しつつ,結婚・出産・子育てへの手厚い支援や外国人労働者の受け入れなどの制度を中心に「人の量」も確保することは,国力を維持・発展させる礎となる.その一方で,人材の質量確保が競争を促し,学校教育段階を終えても「勝ち」にこだわるレースは続く.本稿では,シンガポールの公的統計および現地の若者を対象とした個別面接質問紙調査の結果をもとに,小学校から始まる学歴競争がいかに強固な「トーナメント競争マインドセット」を国民の間に浸透させ,そのことが晩婚化,未婚化,そして少子化といった社会問題につながる可能性があるのかを考察する.
著者
山中 良忠 古川 徳
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.114-119, 1975-05-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

家禽のうち, キジ目とガンカモ目に属する14種の鳥卵について卵黄と卵白に分離して, その成分組成を分析した。その結果を要約すれば次の通りである。1. 卵重に対する卵黄, 卵白および卵殼のしめる割合はそれぞれ27.9~35.7%, 51.8~63.4%, 7.9~17.5%であり, 各種鳥卵における構成比はROMANOFFらの値に比べて比較的類似した値を示した。しかし, わが国におけるこれまでの一部の報告はROMANOFFらの値に比べ低い値を示す傾向が認められ, 本実験ではアヒルを除く鳥卵の卵黄比にわずかに低い値が認められた。また, 卵白については白色レグホーン, ウズラで高い値を示す他は類似した値が認められ, 卵殼のしめる割合についても比較的近似的値を示した。2. 卵黄と卵白はその一般成分組成において水分含量と脂肪含量に著るしい差が認められた。すなわち, 水分含量は卵黄で44.6~49.3%, 卵白で86.9~90.1%を示し, 脂肪含量は卵黄で29.8~35.8%であるのに対し,卵白では0.06%以下であった。この関係は各種鳥卵において著るしい差は認められずROMANOFFらの報告とよく一致した。3. 水鳥卵は陸鳥卵にくらべ卵黄中の水分含量が少く44.7%以下であり, 脂肪含量が高く35.3%以上であった。
著者
福井 弘教
出版者
国立大学法人 琉球大学島嶼地域科学研究所
雑誌
島嶼地域科学 (ISSN:2435757X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.19-31, 2023-06-30 (Released:2023-06-30)

沖縄におけるギャンブルの機会と背景については,以下の知見を提示する。可視化できるギャンブルとしては,パチンコ,宝くじ,スポーツ振興くじのみであるが,リモート投票が進展している公営競技については相当数の会員がいることが推察される。他方,47 都道府県で唯一,公営競技や公営競技施設が未導入の背景としては,1)沖縄が占領下にあった(機会喪失),2)失業率など社会環境の特異性,3)沖縄振興策や地方交付税など沖縄への手厚い経済政策,4)米 軍基地の存在,5)琉球競馬という金銭を伴わない競馬が行われていた実績,6)住民運動に代表される市民力の高さなどが要因として考えられた。
著者
中戸 莞二
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.20, no.219, pp.1354-1360, 1971-12-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
25
著者
上地 杏奈 小野 尋子 池田 孝之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.712, pp.1329-1337, 2015 (Released:2015-07-11)
参考文献数
15

This study aims to clarify the particularity of Land Readjustment Project on the site of U.S. military in Okinawa by tracing the changes and discussions of Master Plan, Land readjustment Plan of the pre-returned area “Shintoshin”. “Shintoshin” is a newly and the biggest case in Okinawa. The methods are hearing to key persons and document analysis. The consequences are followings; 1) Because landowners had high demand of income from own real estate, the Total Floor Area Ratio was pushed up higher than usual, and the Land Use Plan had been converted its concept into a new center district with a big commercial zone. 2) Despite of high popularity in the real-estate market, the central area evaluated extremely low, it was around 70% lower than market price, by roadside land price assessment before Land Readjustment Project. To early success of land acquisition for public institution, the local government has to offer a reasonable price.
著者
福島 駿介 安藤 徹哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.494, pp.91-96, 1997-04-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
15

The two-storey wooden houses in Naha city played an important role in the urban formation after W. W. II. The concentration of these houses indicates the process of rebuilding of Naha city in early post-war period. As one of the typical urban dwellings, the two-storey wooden houses formed high-density residential communities and were used multifunctionaly. The first floor was usually for shops and the second floor was for residential uses. The renewals of these houses are difficult because of the complication of tenure for the land and for the buildings.
著者
國吉 真哉 池田 孝之
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.175-180, 1991-10-25 (Released:2020-05-01)
参考文献数
7

THE EXISTANCE OF THE U.S. BASE AREAS PREVENTS SMOOTH CONSTRUCTION OF THE INFRASTRUCTURE IN OKINAWA. OTHERWISE, THE BASE AREAS IN ( OR NEAR ) THE CITY ARE RETURNED EVRY YEAR. THESE AREAS ARE GOING TO AFFECT LAND USE OF THE CITY AFTER THIS. THE PURPOSE OF THIS STUDY IS TO FIND THE PROBLEMS OF PLANNING OF THE LAND USE BY COMPARING THE PRESENT CONDITION OF LAND USE TO THE PLANNING OF DIVERSION IN THE U.S. BASE AREAS AFTER REVERSION TO OKINAWA.
著者
初田 香成
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.807, pp.1857-1866, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
16

This paper aims to investigate the formative process and the forms of various sales places at postwar Naha public market and surrounding shopping streets. There were various forms of sales such as public market, shopping street, stand, trade under the eaves, street peddler. Each trade reflected their formative process and component and did business under peculiar rights. They developed as a whole significantly although they include various social classes and adversarial relation. Especially, the distinctive feature of postwar Naha is that Shopping street newly generated after the war amalgamated public market as a traditional form since the prewar.