出版者
駐日欧州委員会代表部
雑誌
Europe
巻号頁・発行日
vol.2007年(冬), no.248, 2007
著者
安武 友美子 大室 美穂子 大池 貴行 森下 志子 川俣 幹雄 河崎 靖範 槌田 義美 新堀 俊文
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.148-152, 2011-10-31 (Released:2016-07-05)
参考文献数
32
被引用文献数
6

誤嚥性肺炎初発患者を対象に,発症にかかわる身体機能面,栄養状態,認知面の要因について後方視的に調査し検討した.その結果,歩行能力やADLが低下している患者,また認知能力の低下がある患者は嚥下能力が低く,誤嚥性肺炎発症のリスクがより高いことが示唆された.背景因子としての年齢,BMI,血清アルブミン値とは有意な相関が認められなかった.また基礎疾患として,脳血管疾患,呼吸器疾患との間で嚥下能力に差異は認められなかった.以上のことより,誤嚥性肺炎の発症リスクを低下させるためには,実用的な歩行獲得やADL向上を図るリハビリテーション,認知症進行の予防が重要であると考えられた.
著者
岡本 慎司 森本 昌宏 森本 充男 前川 紀雅 森本 悦司 古賀 義久
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.570-575, 2006 (Released:2006-10-25)
参考文献数
10

進行がんに対する治療法の進歩による患者の延命に伴い, 痛みを訴える患者が増加していると推察される. このような患者は痛みのコントロールが困難であるとして当科に紹介されることが多く, これらの痛みに対しては神経ブロック療法の併用を積極的に行っている. 特に骨転移による痛みは医療用麻薬のみでコントロールすることは不可能であり, 持続硬膜外ブロックを選択することが多い. さらに, 当科では在宅での管理を積極的に行っており, 硬膜外持続注入用アクセスを用い, 21名で良好な除痛効果を確認している. がん性疼痛患者に対しては, 医療用麻薬一辺倒ではなく適切な時期に適切な神経ブロック療法を行うべきであり, 在宅での管理にあたっては, 硬膜外持続注入用アクセス植え込みを積極的に施行すべきと思われる.
出版者
晩鐘会
巻号頁・発行日
1902
著者
中嶋 眞澄 ナカジマ マスミ Masumi Nakajima
出版者
鹿児島国際大学経済学部学会
雑誌
鹿児島経済論集 = The Kagoshima journal of economics (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.123-131, 2020-12-27

We prover here K.Pearson's chi-square test for goodness of fit elementarily.
著者
蒲池 崇
出版者
日本海水学会
雑誌
日本塩学会誌 (ISSN:03695646)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.150-153, 1963 (Released:2013-05-17)
参考文献数
8
被引用文献数
1

食塩水の味について, パネルによる官能検査を行い, 弁別閾, 刺戟閾および男女別による塩から味に対する感覚の差異について実験を行い, 次の結果を得た.1. 食塩水の弁別閾については, 食塩水の濃度の大きいところでは弁別閾も大きく, 濃度の小さい所では弁別閾も小さい. 下弁別閾は上弁別閾より鋭敏であつた. また, 食塩水濃度と弁別閾は直線的な関係である.2. 食塩水の刺戟閾は, 蒸留水と対比して味わつた場合と, 単独に味わつた場合とでは, やや異り, 蒸留水と対比した場合は0.05%の食塩水で溶質の存在を感, 知しているが, はつきり塩からいとは感じない. 食塩水を単独に味わつた場合は0.05%では塩から味を感じないで, 刺戟閾は0.113%の所にあると判定された.3. 塩から味に対する男女の感覚では有意水準99%にとつた場合には有意差はないが, 有意水準を98%にとった場合, 有意と判定されたので, 塩から味に対する感覚は女性の方が, わずかに鋭敏であるらしいといえよう.
著者
能登原 盛弘
出版者
名古屋市立大学
雑誌
Annual review (ISSN:13429329)
巻号頁・発行日
no.9, pp.41-47, 2005-03
著者
Kazuhito MATSUDA Kouji KURIHARA Kentaro KAWAKAMI Masafumi YAMAZAKI Fuyuka YAMADA Tsuguchika TABARU Ken YOKOYAMA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105.D, no.12, pp.2032-2039, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
13

Statical causal discovery is an approach to infer the causal relationship between observed variables whose causalities are not revealed. LiNGAM (Linear Non-Gaussian Acyclic Model), an algorithm for causal discovery, can calculate the causal relationship uniquely if the independent components of variables are assumed to be non-Gaussian. However, use-cases of LiNGAM are limited because of its O(d3x) computational complexity, where dx is the number of variables. This paper shows two approaches to accelerate LiNGAM causal discovery: SIMD utilization for LiNGAM's mathematical matrixes operations and MPI parallelization. We evaluate the implementation with the supercomputer Fugaku. Using 96 nodes of Fugaku, our improved version can achieve 17,531 times faster than the original OSS implementation (completed in 17.7 hours).
著者
榊原 清則
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.26-33, 2010-09-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
24

組織研究の柱のひとつはイノベーション研究である.サイモンの『人工物の科学』は,組織論を科学として確立するためのアジェンダを示した重要な業績であるが,組織とイノベーションに関心を持つ研究者の立場で言えば,別種のアジェンダもあり得る.本稿では,「意味や価値を論じる人工物の科学」という方向で組織研究の将来を展望する.
著者
吉田 健一
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学稲盛アカデミー研究紀要 (ISSN:18846009)
巻号頁・発行日
no.3, pp.133-211, 2012-03

はじめに (1)鹿児島市薬師町に出生(2)稲盛家のルーツと西田学区の歴史(3)最初の宗教体験―かくれ念仏との邂逅―(4)鹿児島市立西田小学校時代(5)郷中教育について(6)薩摩の三大行事と示現流(7)鹿児島一中の受験不合格と鹿児島中学への進学(8)病気になり、谷口雅春『生命の實相』と出会う(9)鹿児島の戦災と戦後の稲盛家(10)紙袋の行商経験(11)学制改革時代の様子と新制玉龍高校時代(12)鹿児島大学工学部に入学(13)恩師島田先生との出会い―入来粘土の研究を行う― おわりに
著者
Masako Takashima Takashi Sugita
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
Medical Mycology Journal (ISSN:21856486)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.119-132, 2022-10-31 (Released:2022-11-30)
参考文献数
119
被引用文献数
10

This review describes the changes in yeast species names in the previous decade. Several yeast species have been reclassified to accommodate the “One fungus=One name” (1F=1N) principle of the Code. As the names of medically important yeasts have also been reviewed and revised, details of the genera Candida, Cryptococcus, Malassezia, and Trichosporon are described in Section 3, along with the history of name changes. Since the phylogenetic positions of Candida species in several clades have not been clarified, revision of this species has not been completed. Among the species that remain unrevised despite their importance in the medical field, we propose the transfer of six Candida species to be reclassified in the Nakaseomyces clade, including Nakaseomyces glabratus and Nakaseomyces nivalensis.
著者
福留 厚 松峯 敬夫
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.1999-2006, 1983-08-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
13

Cefoxitinsodium (マーキシン注射用, 以下CFXと略す) はStreptomyces lactamduransが産生するCephamycin Cの誘導体として, 最初に開発されたCephamycin系抗生物質である。CFXは, 特にグラム陰性桿菌のうち, Escherichia coli, Klebsiella, Proteusに対して, 優れた抗菌力を示し, 又多くの抗生物質に耐性の嫌気性菌Bacteroides fragilisに対しても極めて有効であると言われている1~4)。今回, 著者らは消化器外科領域での重症感染症に対して, CFXを使用し, その臨床効果, 起炎菌, 副作用に対する検討を行つたので報告する。