著者
大庭 絵里 中根 光敏
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.71-86,189, 1991-10-31 (Released:2017-02-15)

This paper discusses transition of definitions and analytical perspectives of social problems which have been suggested on behalf of studies on sociology of social problems. Especially, transition to an approach which follows subjective nature of social problems is examined and stressed here. First, theoretical studies on social problems both in Japan and the U.S. are critically reviewed. Studies from the points of social pathology, Marxism, value conflict, functionalism view a social problem as "an objective social condition" and try to explain its cause, though they are different in their approaches. Second, difficulties of those studies on "objective condition" are discussed along the line with what Blumer(1971) and Specter & Kitsuse(1977) pointed out. Objectivists are likely to explain some specific condition depending on social bases such as social norm, but they fail to explain what makes it possible to recognize social problems and what they have in common. An altenative perspective called "constructionist" approach has emerged. According to the constructionists, a social problem cannot exist as an "objective condition" but needs subjective diffinition by people who claim something must be done against a putative condition. They see a social problem as a process, following a claim-making activity, and its rhetoric is examined. The significance of this perspective is that it enables us to clarify what construct a social problem and how it gets public attention. It is especially effective when minorities make claims and have them developed. Finally, a possibility of analysis of social problems in Japan is suggested. Claim-makers' viewpoint, their activity, process to gain public attention and its direction must be analyzed with taking into account various resources related to social problems.
著者
太田澄三郎 編
出版者
水野書店
巻号頁・発行日
vol.上, 1902
著者
岩渕 仁 中原 徳弥 岡本 真智子 浅野 学 小口 健一 黒川 清 山西 八郎 舘田 一博 山口 惠三
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.617-622, 2011-07-28 (Released:2011-08-26)
参考文献数
19
被引用文献数
4 2

感染症は本邦における透析患者の死因として第2位にあげられる.なかでも敗血症は直接生命を脅かすものとして最も警戒すべき感染症である.最近9年間に自施設で経験した敗血症症例を集積し解析を行った.延べ205名の患者に計465回の血液培養検査を試み,陽性率は23.7%であった.この結果73例が臨床的に敗血症と診断された.患者背景として糖尿病合併は46例,カテーテル留置ありは47例であった.菌種については球菌:桿菌の比率は約4:1であり,最も頻度の高い菌種はブドウ球菌であった.メチシリン耐性ブドウ球菌の検出頻度は増加していた.転帰については過半数の38例が経過中に死亡した.メチシリン耐性菌がそのうちの24例を占め,致死率の高さが再認識された.また多変量解析の結果,危険因子としてCRPならびに血小板数の減少が死亡リスクを高めることが判明した.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年07月22日, 1933-07-22
著者
Yasutaka Tsujimoto Masaaki Yamamoto Seiji Nishikage Keitaro Kanie Maki Kanzawa Hironori Bando Kei Yoshino Yushi Hirota Hidenori Fukuoka Wataru Ogawa
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ22-0446, (Released:2022-11-15)
被引用文献数
1

Pheochromocytoma is a rare but life-threatening condition due to catecholamine release induced by drug treatments such as β-blockers or glucocorticoids. We present a case of hypertensive crisis due to pheochromocytoma, induced after the initiation of dexamethasone and landiolol during intensive care for severe coronavirus disease 2019 (COVID-19). Based on a detailed medical history review, the patient was previously diagnosed with primary aldosteronism by confirmatory tests, moreover, an abdominal computed tomography scan identified an adrenal tumor 2 years before current admission. We tentatively diagnosed the patient with pheochromocytoma and initiated α-blockers without conducting a catecholamine report, leading to stable hemodynamics. We present a successfully managed case of pheochromocytoma concomitant with COVID-19, which has become a global crisis.
著者
内藤 淳
出版者
愛知教育大学数学教室
雑誌
イプシロン (ISSN:0289145X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.15-18, 1988-03
著者
Kazumasa Kotake Atsuhito Tone Satoko Watanabe Mayumi Senoo Mitsuhiro Kaneto Yusuke Imai Sanae Teshigawara Yasuhiro Kawakami Tatsuaki Nakatou
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.60, no.14, pp.2251-2254, 2021-07-15 (Released:2021-07-15)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Distigmine bromide is widely used to treat neurogenic bladder and causes cholinergic crisis, a serious side effect. We herein report about a patient with distigmine bromide-induced cholinergic crisis complicated by a hyperosmolar hyperglycemic state (HHS). On admission, the patient was diagnosed with HHS based on the medical history and laboratory test results. However, she also had bradycardia, miosis, and low plasma cholinesterase activity. We later found that she had received distigmine bromide, which led to a diagnosis of cholinergic crisis. We suggest that the exacerbation of pathology, including HHS, can cause cholinergic crisis in patients receiving distigmine bromide.
著者
久塚 純一 岡沢 憲芙 篠田 徹 畑 恵子 坪郷 實 早田 宰 藤井 浩司
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

各国のNPOの概念規定について検証しつつ、3年間の調査・研究をまとめた。久塚は、主に、日本とフランスにっいて研究した。(1)日本については、事実上存在している法人格を有しない市民団体から、法人格を有するNP0にまでについてヒアリングを行い、さらに、NPOを管轄している行政にもヒアリングを行った。結果として、日本においては、NPOが政策形成に及ぼす影響は、法人の制度や税制がネックとなり、まだ大きなものとなっていないものの、キーパーソンやネットワーク機能を有するプラザなどが存在している場合は、NPOの機能が発揮され、行政とのパートナーシップが形成されつつあることがわかった。(2)フランスについては、Associationが活動しやすい土壌・制度が整っており、国民の意識調査からも、消費者保護の問題や老親の問題などはAssociationへの期待が高く、公的セクターとの役割の住み分けが形成されていること、Associationが政策形成に大きな役割を果たしていることがわかった。岡沢は、スウェーデンのNPOの概念が、国家の役割との関係で明確なものではないことを前提としつつ、実態として存在している人々の連帯を対象として、EU加盟との関係で進行する市場化に苦慮している現実を歴史的経緯を踏まえて研究した。篠田は、アメリカにおける地域障害者ガバナンスにおけるNP0について、従来、個別研究にとどまっていた分野についての類型化と機能分析を試みた。畑は、メキシコのNPO・NGOについて、市民組織が政治的変容とどのようにかかわっているのかを念頭に置きつつ、福祉レジームと貧困削減政策との関係について研究した。坪郷は、ドイツにおける市民団体が環境問題などざ果たしている役割について研究した。早田は、イギリスにおける都市再生についての議論を整理した。藤井は、第三の道の方向性とNPOとの関係について研究した。3年間の調査・研究によって、(1)各国においてすでに存在していた各種の民間団体とNPOのような新しい民間団体との間の緊張関係が異なっていること、(2)そのような緊張関係は、福祉や環境というような個別の政策分野で大きく異なっていること、(3)政策分野ごとの差異は、国が果たすべきと考えられている役割との関係で、歴史的に異なっていること、(4)しかしながら、各国共通に、NPOについては期待が高まっており、それらの今後は、主に、法人にっいての制度と税の制度が鍵を握っているであろう、ということがわかった。
著者
山井 弥生 岡澤 憲芙 久塚 純一 田辺 欧 石黒 暢 吉岡 洋子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的はスウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドの北欧 4 カ国を研究調査対象とし、北欧諸国の中でも介護に多様性に富んでいることを明らかにすることであった。同時に、各国の文化と歴史、政治動向の視点から、その要因を比較分析することを試みた。5年間にわたり、各地でフィールド調査を行い、現地の研究者との議論をする中で、市場化の度合い、サービス供給者の特徴などに違いが見られ、その要因は政治に影響される部分が多いことが明らかとなった。介護は介護を必要とする人の生活を支えるものであり、当然のことながら地域特性や歴史文化の影響もあることが明らかとなった。
著者
貝谷 久宣
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.361-367, 2004-05-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1

100名のパニック障害患者に大うつ病が34名みられ,その62 5%は非定型うつ病であったことを示す筆者らの最近の報告を紹介したこのようなパニック障害にみられるうつ病-パニック性不安うつ病の特徴について示した最後に,パニック性不安うつ病を示した広場恐怖を伴うパニック障害の母親と,軽い広場恐怖と不全パニック発作を示した2人の娘の家族症例を示し,一部の広場恐怖を伴うパニック障害と非定型うつ病との間に病因的に関係があることを述べた
著者
島本 実
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.45-51, 2019-06-20 (Released:2019-10-30)
参考文献数
5

本稿は,小樽商科大学での2019年度組織学会年次大会においての報告の内容をできうる限りそのまま伝えるものであり,『組織科学』への投稿予定者に,読者にとって魅力ある論文とは何かについて1つの考え方を伝えることを目的としている.その内容は,以下の命題に集約される.それらは⑴論文作法で素人とばれる,⑵学問は皆で石を積む作業,⑶読み通せれば掲載される,⑷読者の視点で書く,⑸現実とモデルに橋をかける,⑹一般化と反省の弁証法,の6つである.
著者
羽岡 健史 森下 由香 内藤 祐貴 大西 新介 奈良 理 高橋 功
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.785-791, 2014-10-15 (Released:2015-03-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1

肥満細胞の活性化により惹起される種々のアレルギー症状と急性冠症候群(acute coronary syndrome: ACS)の同時発症はKounis症候群と呼ばれている。我々はガベキサートメシル酸塩gabexate mesilate: GM)の投与後にアナフィラキシーと冠攣縮性狭心症を呈した症例を経験したので報告する。症例はアルコール性慢性膵炎と糖尿病の既往のある72歳の女性。心窩部痛を主訴に当院に救急搬送され,慢性膵炎急性増悪と診断された。単純CT撮影後にウリナスタチン50,000単位を投与。次にGM 100mgの投与を開始してから8分後,気分不快,呼吸苦,顔面紅潮,喘鳴が出現した。まもなく意識レベルがJapan coma scale(JCS)100に低下し,ショックを呈したため,アナフィラキシーショックと考え,アドレナリン0.1mgを2回静脈注射した。またアドレナリン投与前から心電図モニター上,ST上昇が見られ,12誘導心電図ではII,III,aVFでST上昇,I,aVL,V1~V4でST低下,心臓超音波検査で左心室下壁の壁運動不良の所見が認められたため,ニトログリセリン(スプレー)を舌下投与した。気管挿管,ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム100mg,クロルフェニラミンマレイン酸塩5mg,ファモチジン10mg投与後に冠動脈造影を実施したところ,冠動脈に有意な狭窄を認めず,冠攣縮性狭心症と診断された。同日,心電図変化は改善し,アナフィラキシー症状も消失し,翌日には抜管した。狭心症の再発はなく,慢性膵炎急性増悪に対する治療のみを行ってから第17病日に自宅退院となった。Kounis症候群はアレルギー反応等の過敏性反応に伴って肥満細胞から放出される炎症メディエータの作用でACSが引き起こされることで生じる病態で,アレルギー反応に対する治療とACSに対する治療を並行して行うことが推奨されている。重篤なアレルギー症状を呈する症例では,ACSの併発も念頭において治療・観察をする必要がある。
著者
桑原 昭徳
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.151-158, 1993-03-31 (Released:2017-04-22)

In 1912 (45th year of Meiji), Sozo Kurahashi wrote a literary work "MORINO-YOUCHIEN (Grove Kindergarten)" which he started his pedagogical study with, and practically made his debut in the world of kindergarten pedagogy as well as in the practical world of early childhood education. In this work which he drew up figuers of idealistic kindergarten, he proposed his "indirect education" as the method of early childhood education. The "indirect education" in "Grove Kindergarten" has schematically a structure of "educator-material-child" relation ("educator-thing-child" relation in generalized terms) which can be categolized as the first pattern of his "indirect education". In other articles, he proposed the second and the third patterns of relationship which were respectively "educator-child-child" ("educator-man-child"), and "educator-play-child" relation ("educator-phenomenon-child" relation in generalized terms). Like this, Kurahashi's "indirect education" has triple meanings.[table]Recently the method of "education through environment" has been recognized to be important in early childhood education. "Education through environment" that is "education through things, men and phenomena" mediate between educator's intention and child. In this sense, "education through environment" can be said to be the same as "indirect education" that was proposed by Kurahashi. The term of "indirect education" which explain the structure of "education through environment" will become a key-word in the methdology of early childhood education.