著者
角田 正健 喜多 成价 久保 伸夫 角田 博之 福田 光男 本田 俊一
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.230-237, 2013-11-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
26
被引用文献数
2 4

口臭は古くから人々の悩みの種となっている.誰であっても“におい”のない口(呼気)はあり得ないにもかかわらず,他人の反応が気になる.生理的なにおいであっても,時には体調の変化・ストレス・緊張などで強くなることもある.あるいは,自覚症状のないまま進行した疾病が原因で,強い口臭が認められることもある.しかし嗅覚の特殊性から,自分自身でその臭気レベルを知ることは困難である.したがって思い悩むことになる.このような臭気である口臭への対応と,心の病である口臭症に関する日本口臭学会の治療指針を紹介する.
著者
堀 眞由美
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.137-153, 2014-08-26

In this paper, I trace and discuss the changes of consumer behavior in tracing in chronological order and the progress of consumption society in Japan since the 1960s. In the 1960s and 1970s, mass consumption commenced and social and cultural changes on a mass scale appeared with the arrival of a mass consumption. In the 1980s and the 1990s, consumer came to prefer to select goods such as design, packaging, colour, brand and services. Moreover, there was growing need for environmentally friendly and sustainable consumption. Since the 2000s, the ICTs, in the form of information systems, mobile communication devices, not only in business field, but also in consumer society has continued to prevail throughout social, business, cultural field and home life. In the ICT age, a majority of consumers will have easy access to online shopping. Further studies will be needed to take a detailed look at the emergence of ICT as the driving force of the shift in postmodern consumer behavior.
著者
森 詩恵
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.16-28, 2018-03-30 (Released:2020-05-15)
参考文献数
41
被引用文献数
1

本稿の目的は,「福祉の市場化」という視点から,わが国の高齢者福祉政策の変遷を再検討し,介護保険制度の現状と根本的課題を提起することである。本稿の結論は以下の4点である。第一は,高齢者福祉政策における「福祉の市場化」は1980年代半ばからのシルバービジネスの登場と措置制度下での民間事業者への委託実施,2000年からの介護保険制度導入という二段階で実施された。第二に,介護保険制度導入により介護サービス事業者だけでなく,ケアプラン作成機関,訪問調査等にも民間事業者が参入し,これまで行政が担ってきた「相談業務」など介護サービス供給における基盤部分でも「福祉の市場化」が進んでいる。第三に,介護保険制度の根本的問題は,公的責任のもとでの利用者の生活保障がなされていない点である。第四は,2014年改正では地域や民間事業者の活用と高齢者の社会参加が求められ,地域包括ケアシステムという名のもとで「日本型福祉社会」論の再来の危険をはらんでいることが懸念される点である。
著者
浜田 百合 庄司 裕子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第22回 (2008)
巻号頁・発行日
pp.55, 2008 (Released:2009-07-31)

心の悩みの解消には、メタ認知の実践が重要である。しかし、独力で行うのは難しいため、専門家のアドバイスが求められることも多い。本稿では、ネット上の掲示板でのコーチング事例をもとに、悩み解消プロセスにおけるコーチングの役割についてメタ認知的な観点から検討する。
著者
Ye Zhou Wanling Wu Youqing Zou Wentao Huang Shanshan Lin Jinsong Ye Yutao Lan
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.819-830, 2022 (Released:2022-07-28)
参考文献数
50
被引用文献数
1 7

Exercise has beneficial effects on metabolic syndrome (MS). However, the exercise prescriptions that best support plasma glucose and lipid control remain unknown. We evaluated the effects of different combinations of aerobic and resistance training programs on plasma glucose and lipid metabolism and sleep quality in elderly MS patients. Eighty-five elderly MS patients were randomly assigned to five groups: aerobic training (AT), resistance training (RT), high aerobic with low resistance training (HALRT), high resistance with low aerobic training (HRLAT), or control. The exercise groups performed supervised moderate-intensity exercise during three 50-min sessions per week for 12 weeks. Body mass index (BMI), waist circumference (WC), systolic blood pressure (SBP), diastolic blood pressure (DBP), handgrip strength (HGS), fasting plasma glucose (FPG), 2-hour postprandial blood glucose (2hPG), total cholesterol (TC), triglyceride (TG), low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) levels and sleep quality were evaluated at baseline and after 12 weeks. All intervention groups showed significant improvements in SBP, HGS, FPG, 2hPG, and Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI) scores compared to baseline (all p < 0.05), while DBP, TC, TG, and LDL-C levels were significantly improved only in the HRLAT and HALRT groups (p < 0.05). The HALRT group showed the largest improvements in WC, SBP, DBP, HGS, FPG, 2hPG, and PSQI score (p < 0.001). The largest improvements in BMI, TC, and LDL-C were observed in the HRLAT group (p < 0.001). The combined exercise prescriptions were more effective than aerobic or resistance training alone at improving plasma glucose and lipid metabolism and sleep quality in elderly MS patients.
著者
奥田 聡 更田 誠 大江 建
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.41-55, 2021-03-15 (Released:2022-12-01)

株式会社浜野製作所(浜野製作所)は1993年に3名で売上高3,000万円の東京都墨田区の零細企業であった。主業である金属加工も日本の中小零細ものづくり企業の典型であるといえよう。浜野製作所はその後、社員数50名、関東圏の金属加工業としては有名な1社として認知されるようになり、天皇陛下(現上皇)が視察にいらっしゃるような会社に成長した。市場規模が右肩下がりの中でなぜ浜野製作所が成長できたのであろうか?その原因を探ることで日本の中小零細企業の活性化の鍵が隠されていると考えた。本稿では中小ものづくり企業の生き残り戦略を明らかにするうえで、浜野製作所の事例分析を行った。下請けを中心としたものづくり企業からものづくり総合支援サービスを形にしたことは中小ものづくり企業経営者の一助になるであろう。 中小企業が生き残るうえでは起業家としての強さと新規事業の創出両面が必要であると考え、エフェクチュエーション理論を戦略遂行と中小企業社長の行動理論の説明として用い、両利きの経営を新規事業の創出戦略を明らかにするために使用した。産学連携で実践的に深化事業から探索事業をくみ上げ、エフェクチュエーション理論に基づく熟達した起業家としての力をもつ中小企業社長が深くコミットし、事業の深化及び探索両面を推進することが確認できた。

2 0 0 0 OA 石山軍記

著者
岡本仙助 編
出版者
偉業館
巻号頁・発行日
1895
著者
安野 眞幸
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.89, pp.41-52, 2003-03-31

本稿は、家督を継いだばかりの信長が、知多郡・篠島の商人を保護し、彼らに対し往来の自由を認めた折紙の分析である。本稿での私の目的は、当文書発給の歴史的な場面を復元することにあるOここで私は、先学が暖味にしてきた「当所守山」を、当時の信長の勢力圏「那吉野・守山間」とし、宛名の「大森平右衛門尉」を守山・大森にあった宿・関と関わった人物で、この折紙により、知多郡・篠島の商人の商人司に任命されたとの考えを提出した。当時交通の自由を妨げていたものは、通説では経済関とされているが、この文書の分析によって明らかになったことは、質取りや喧嘩などで人身の自由が脅かされていたことが大きかったとなろう。
著者
衛藤 久美 中西 明美 武見 ゆかり
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.113-125, 2014 (Released:2014-07-19)
参考文献数
39
被引用文献数
4 4

【目的】小学5年生及び中学2年生の家族との夕食共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと,中学2年生時の食態度,食行動,QOLとの関連を明らかにすること。【方法】2006年度に埼玉県坂戸市内全13小学校5年生,及び3年後に全中学2年生を対象に行われた2回の質問紙調査データがマッチングでき,有効回答が得られた598名(男子303名,女子295名)を対象とした。夕食共食頻度及び自発的コミュニケーション(以下,自発的)を用いて,共食≧週4日で自発的が多いA群,共食≧週4日で自発的が少ないB群,共食≦週3日で自発的が多いC群,共食≦週3日で自発的が少ないD群の4群に分け,小5の4群と中2の食態度,食行動,QOLの関連(縦断的研究),中2の4群と同時期の食態度,食行動,QOLの関連(横断的研究)を検討し,さらに共分散構造分析を行った。【結果】小5の4群と中2の食態度,食行動,QOLとの関連は一部のみで見られた。中2の4群は中2の食態度,食行動,QOLの多くの項目と関連が見られた。A群はB群やD群に比べ,食態度が積極的で,食行動の実践頻度が高く,QOLが高かった。共分散構造分析の結果,小5ではなく中2の夕食共食頻度と自発的コミュニケーションが中2のQOLの各変数に影響していた。【結論】中学2年生の食態度,食行動,QOLは,小学5年生よりも同時期の共食頻度や自発的コミュニケーションの関連が多いことが示唆された。
著者
藤森 弘子 前田 真紀
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.102-103, 2015-03-28

In order to develop academic Japanese abilities in students on the Japanese Language Program at Tokyo University of Foreign Studies (JLPTUFS), teaching materials based on can-do list are being developed. The can-do list indicates learners' proficiency and skills of academic Japanese. This paper examines how a textbook with a task-based syllabus based on can-do list that we are developing can be applied in a beginners' classroom. In this presentation, we will report the procedure of task-based activities used and discuss the effectiveness of a task-based syllabus.
著者
楠見 孝 松田 憲 杉森 絵里子
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.142-146, 2009-09-30 (Released:2016-12-01)
被引用文献数
2

In several studies, we used surveys and experimental methods to investigate the factors evoking consumers' sense of safety and feelings of nostalgia in relation to the mere exposure effect in consumer's ad processing. The first series of studies revealed that the frequent repetition of an ad increased familiarity, liking as well as the sense of safety of a product by mere exposure effect. However, prior risk information about the products suppressed those effects. The second series of studies found that nostalgia occurs in response to events that had a long time lag after having frequent repetition in the past. We found five steps of nostalgic ad processing using a structural equation modeling: (1) nostalgic predisposition, (2) perception of nostalgic triggers, (3) retrieval of past events and ad memory, (4) familiarity and positive mood on ad, and (5) intention of purchase. Finally, we discuss the function of nostalgia based on experiments of source monitoring and emotion associative memory using auditory or visual ad stimuli.

2 0 0 0 OA 論語

著者
斯文会 編
出版者
竜門社
巻号頁・発行日
1928
著者
齋藤 信 杉山 佳菜子
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部\n教職研究\n (ISSN:24355283)
巻号頁・発行日
vol.第1巻, pp.134-140, 2020-03-02

本研究では,小学生がおこなう向社会的行動について検討した。小学2年生・小学4年生・小学6年生合計241名に,向社会的行動に関する自由記述を求めた。小学生の向社会的行動の対象となる相手と種類について分析したところ,学年の上昇に伴う発達が見られた。本研究から,小学生の向社会的行動についての発達的な傾向が見られることと,今後の研究の重要性が示唆された。