著者
慶野 義雄
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.65-74, 1995-10-16 (Released:2018-01-10)

Even though she has a written constitution, every nation has her own unwritten laws, i. e. Kokutai in my word, which make the foundations of a nation. Whenever we proclaim a written constitution, we should pay a deep regard to Kokutai.
著者
伊藤 公一
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-11, 1995-10-16 (Released:2018-01-10)

A number of scholars of the Constitution of Japan support the theory of double standard. They interpret freedom of expression as the highest valuable human right. Consequently prior restraint of freedom of expression is forbidden generally. The Ministry of Education inspects the contents of textbooks now in our country. Quite a number of scholars of the Japanese Constitution insist that the inspection is contrary to the constitutional provision of freedom of expression. But the textbooks are used for education for good citizenship and children are compeled to study the textbooks by the law. These books are specific books unlike other books. In this paper, I argue that we must conclude constitutionality about restriction of freedom of expression in due consideration of purpose of the restriction and nature of textbook. It may be given as a conclusion that the present inspection of textbook dose not violate the freedom of expression.
著者
川名 好裕
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-8, 2011-03-31

Fifty-four males and 128 females at the age of around twenty years old were asked about the importance of 47 items in three kinds of man-woman relationships. They are the sexual relationship, the romantic love relationship and the marital relationship. Factor analysis extracted 3 different kind of attraction, which are the mental attraction, the practical attraction and the hedonic attraction. The mental attraction is more valued in the romantic love relationship and the marital relationship. The practical attraction is valued gradually in romantic love relationship through the marital relationship. The women value the practical attraction most in the marital relationship. The hedonic attraction is valued most in the sexual relationship.
著者
夏原 由博
出版者
(社)大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.13-21, 1996-01-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
46
被引用文献数
1
著者
中島 一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.1470-1476, 2018-08-10 (Released:2019-08-10)
参考文献数
10

多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)の診断においては鑑別疾患の除外が重要であり,自己抗体が関与する脱髄疾患等を注意深く鑑別する必要がある.早期診断にMcDonald基準は有用であり,MRI(magnetic resonance imaging)や髄液所見を参考に早期の診断を心がける必要がある.急性期にはステロイドパルス療法が有用であり,寛解期には長期予後を考慮し,早期から疾患修飾薬を使用する.本邦でも使用可能な疾患修飾薬が年々増えてきており,それぞれの薬剤の特性を理解したうえで選択する.

2 0 0 0 OA 書画大観

著者
書画大観刊行会 編
出版者
書画大観刊行会
巻号頁・発行日
vol.解説 乾卷, 1917
著者
井関 睦美
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.215-221, 2012-08-01 (Released:2013-06-14)
参考文献数
27

アステカ王国は1428年から1521年まで,メキシコ盆地を中心に繁栄を極めた.その歴史の中でも,モテクソマ1世の治世(1440~1469年)は最も大きな社会変動期であった.1440年代には自然災害頻発し,1450年からの5年間,異常気象による大飢饉が続いた.食糧の備蓄は底をつき,疫病が蔓延し,多くの民衆がメキシコ盆地を去り,王国は存亡の危機に瀕した.これを機に,王国は旱魃被害の少ないメキシコ湾岸地方を攻略した.主都近郊では耕作地の開拓と水道橋建設を進め,災害対策を拡充した.また繰り返し起こる旱魃を理由に,伝統儀礼を再編し,メキシコ盆地における宗教的・政治的支配力を誇示する機会に利用した.その結果,アステカ王国は急速にその勢力を拡大していった.本稿では,異常気象の記録史料を近年の年輪気候学研究の成果と照合し,自然災害の社会的影響と王国の対応策を分析し,アステカ社会における環境認識の変容を考察する.
著者
橋口 拓 伊藤 裕久 石榑 督和
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1334-1341, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

現在の福岡市中心部は、福岡部と博多部の2つから構成される。前者は那珂川を境に西側にある武士の町で、後者は那珂川の東側にある商人の町である。1945年の空襲で破壊された天神地区は現在、商業施設が高度に集積した九州最大の繁華街であるが、かつての天神地区は福岡城下町の場末で、商業の中心地は中世から続く博多であった。本稿では、戦前戦後の福岡市中心部を構成した中小規模の市場・商業空間に着目し、戦後それらの空間がどのように変容したのかを明らかにする。そこで本稿では、多くの市場・商業空間の中で、罹災した博多部の商人が福岡部で商店街を再興した「新天町商店街」、戦時体制下に空き店舗になった場所に商人が入居した「柳橋連合市場」、復興計画で変容する闇市として「三角市場」に着目する。これらの市場・商業空間は天神地区の発展に重要な役割を果たした。
著者
程木 義邦 朴 虎東
出版者
茨城県霞ケ浦環境科学センター(湖沼環境研究室、大気・化学物質研究室)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

湖沼でアオコを形成するシアノバクテリアの多くの種がシアノトキシンと呼ばれる肝臓毒や神経毒を生産する株を含む。日本には神経毒を生産するシアノバクテリアCuspidothrix issatschenkoiが広く分布している。しかし、本種については、世界的にも研究事例が少ない。本年度は、一昨年度にゲノム完全長を決定した日本の湖沼から単離したCuspidothrix issatschenkoi RM-6に加え、琵琶湖、霞ヶ浦(西浦・北浦)など主要な湖沼から本種を単離している培養株から有毒株・無毒株を選抜しゲノム決定を試みた。また、ヨーロッパの湖沼から単離された本種2株について不完全帳ゲノムの情報が報告されている。これらの株の情報も含め、有毒株vs無毒株、日本株vsヨーロッパ株の機能遺伝子群の比較により、それぞれの株の環境特性を評価するとともに、本種にとっての窒素固定能やシアノトキシン生産能保有の適応的意義を議論した。その結果、RM-6株のゲノムから、47個のtRNA遺伝子および5セットのrRNA遺伝子を含む4,328個のコード配列(CDS)が確認された。ゲノムのG + C含量は37.7%でCRISPRの座位は12個検出された。また、二次代謝産物生合成遺伝子として、ホモアナトキシン-aのほかランチジン、シアノバクチン合成遺伝子が検出された。しかし、チェコ共和国で分離された株から報告されたカスペリン遺伝子は検出されなかった。また、RM-6のゲノムから多くのトランスポゾンに関する遺伝子が検出された。本種は、シアノトキシンの生産能だけでなく、ネンジュモ目の中では唯一、単一種内で窒素固定能を有する系統と欠損した系統がみられる。この様な遺伝的特性が本種の系統や生態型の多様性に関係していることが考えられた。
著者
内場 光浩
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.28-34, 2018 (Released:2018-02-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1

要約:血栓性疾患や出血性疾患の診断および治療には臨床検査が重要な役割を果たしている.多くはクエン酸Na を用いた血漿を用いた測定であるが,様々な要因によって検査結果は偽値を示す.影響を与える原因として,抗凝固剤など使用されている薬剤の影響があるとともに,採血法や検体処理など臨床現場や検査部門に起因する場合がある.さらに患者のヘマトクリットや免疫グロブリンなど,一見凝固系検査に関連がないように思われるものが影響を与える場合もある.検査部門のみならず臨床現場の医師なども検査に影響を与え得る因子について理解を深めることが,正確な診断および治療につながり,患者予後の改善に寄与するものと思われる.

2 0 0 0 車両と電気

著者
車両電気協会 [編]
出版者
車両電気協会
巻号頁・発行日
vol.37(6), no.434, 1986-06

2 0 0 0 車両と電気

著者
車両電気協会 [編]
出版者
車両電気協会
巻号頁・発行日
vol.34(7), no.399, 1983-07