著者
青木 健 アオキ タケシ Takeshi AOKI
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.22, pp.69-76, 2022-03-31

本稿は、仏教がイラン高原西部まで及んでいたか否かを論じる試論である。仏教がイラン高原東部(現在のアフガニスタン)まで及んでいたことは、今更論じるまでも無い。この延長線上に、先行研究の一部は、ナウバハールの地名の普及、ゴータマ伝説の普及、イラン・イスラーム神秘主義の思想構造などを根拠として、仏教はイラン高原西部まで到達していたと結論している。しかし、この所説は、未だ定説にはなっていない。 そんな中、筆者は、ペルシア湾岸にある二つの石窟遺跡に注目した。チェヘル・ハーネ石窟とガルアテ・ヘイダリー石窟である。両者は、陸のシルクロードの沿線には無く、イラン高原東部で栄えた仏教遺跡と結び付けて論じるのは無理筋と感じられる。その代わり、ペルシア湾岸からスリランカを結ぶ海のシルクロードの要衝に位置しているので、今後は、インド洋に於ける仏教伝播の一齣として研究する必要があるのではないだろうか。
著者
筒井 はる香 TSUTSUI Haruka
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.45-63, 2022-03-31

本論では、1950 年代から70 年代にかけて活躍した作曲家で、同志社女子大学学芸学部音楽学科の創設に深い関わりのある中瀬古和(1908-1973)の生涯と創作活動を辿る。これまでに発行されたいくつかの記事から中瀬古和の略伝や教育活動を伺い知ることができるが、音楽活動に関しては十分に語られてきたわけではない。とりわけ創作活動については、作品の全貌が明らかになっていないことから、作曲家としての評価や、戦中・戦後日本の音楽史における位置づけが正当になされているとは言い難い。そこで本論では、中瀬古和の生涯に関わる文献資料を調査し、1)修業時代、2)演奏活動、3)創作活動、4)作品の初演の4 点に焦点をあてて論じた。修業時代については、同志社女学校時代、アメリカ留学を経てベルリンでパウル・ヒンデミットPaul Hindemidth(1895-1963)に師事した時期までに受けた音楽教育について述べた。演奏活動については、ドイツ帰国後の1930 年代から50 年代にかけてチェンバロ、パイプオルガン、ピアノの奏者として活動していたことを確認することができた。1950 年代以降、演奏活動はほとんど見られなくなり、それに代わって自作品を定期的に発表するようになった。創作活動については、未完やスケッチ、消失曲を含め65 作品あり、このうち20 作品が京都を中心に初演されたことが確認された。なお現存する47 作品をジャンルごとに分類したところ、聖書を題材とした日本語による宗教的声楽作品が創作活動のなかで大きなウエイトを占めていたことが明らかになった。このことは戦争体験の他、中瀬古和自身がキリスト者であったことが少なからず影響していたと言えるだろう。また、日本語による宗教的声楽作品を創作することこそが彼女の作曲家としてのアイデンティティであったと推察される。
著者
江種 満子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.1-25, 2007-03-01

1914年に朝鮮から留学したナ・ヘソク(羅蕙錫)のエッセイと小説を通して、1910年代の日韓の政治状況及び文化状況の交点に照明を当てる。1910年代は、明治国家主義を推進した明治第一世代に抗して、個人の価値に立脚して世界をとらえようとする第二世代の言説、すなわち<白樺>・<青鞜>・アナーキズム等の個人主義の思想が主流化する。その中で、有島武郎は白樺派としては異例の存在として、インターナショナルな視点をアメリカ留学と社会主義の研究によって獲得し、1910年の韓国併合に至るまでの日本の朝鮮・韓国支配に対して鋭い国家批判を抱懐していた。有島に比べると、一見、インターナショナルな視点をもたなかったかに見える白樺派の武者小路実篤や志賀直哉たちだが、実際には、彼らは明治第一世代がとらわれた国家意識や国民意識を離れ、国家と個人の関係を革命的に逆転させる仕事をした。ナ・ヘソクの自己形成は、このような第二世代の言説が燃え上がる時期に留学したことを抜きにしては、考えられない。とりわけ<青鞜>の平塚らいてうが描いた「太陽」の表象が、彼女をインスパイアした。
著者
明 恵英
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.189-208, 2011-03-01

Judging from contents taken from among the above-mentioned two people, Tyesungu was the love of modern times and the suitable partner who could practice "the love of the body and soul" for wise Nahyaesoku. Tyesungu initiated Nahyaesoku into the new knowledge that he cultivated through Japan and they repeated arguments.However, the two people seem to have agreed "to create Korean things from the knowledge that they got through Japan", but they were divided in their opinion about "realization of the self of the woman" and "the self of the community". Nahyaesoku rook in his opinion enough and wrote "an ideal woman" and advocated women's rights theory, but as Tyesungu attached greater importance to race sovereignty recovery, he gave her advice calmly that, though he could understand her idea, he could not agree with it because women's rights theory was too early.It must have been hard for Nahyaesoku not to get support of dearest Tyesungu. It is supposed that she had a blank of a further 2 years and six months for that reason. And it was 1917, 1 year and six month passed after Tyesungu died, at last she was awakened to "the self of the race" and wrote an article that reflected on herself at that time.
著者
明 恵英
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.180-197, 2012-03-01

In the early days of 1910, 'Sirakaba', the group of liteerature was interested in Japanese literary trends because the Sirakaba grew out of naturalism and stood for humanitarianism and idealism. Their theory was spread by 'Shirakaba' the journal of literature in Japan. After that, the sutudents from Korea studying abroad in Japan Published the Korean journal 'Hakjigwang' inspired by Sirakaba, because they had huge agreement with the movement of Shirakaba where they spoke about the bad colonial situation of Korea. In shis group, Seung gu Choi, who was the lover of Hyesuk Na and a poet of Korea, was in charge as chairman of editing and printing. After that, he publised an essay 'revolutionize yourself' inspired by the theories of 'individuality', 'the self' and so on from Musanokoji Saneatz. On the other hand, Hyesuk Na who joined the group of students studying abroad with Kyungsuk Na, her older brother, fell spiritual love with Seunggu Choi. In 1914, Hyesuk Na was fixing her aim in life as the first and best feminist of Korea by publishing 'the ideal lady' in th Korean journal Hakjigwang inspired by 'Cheongtop' the best journal for the Japanese female. However, Seunggu Choi asked Hyesuk Na to join in the regeneration of colonized Korea by publisshing an essay 'the requirement of sentimental life'. In 1917, after Seunggu Choi died of phthisis, Hyesuk Na suggested to turn him into a nationalist by publishing an essay 'miscellaneous impressions' which was composed in two parts. After that, she determined the resuscitation of Korea by publishing a brief tale 'to granddaughter who comes to life again' and she participated in the campaign for the independence of Korea.
著者
林 葉子 Yoko Hayashi
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.31-55, 2021-11-30

本稿は,1900年以降に全国的に大流行したストライキ節(東雲節)に関する史料の検証を通じて,娼妓や芸妓にとっての自由廃業運動の意義について考察するものである。本稿では,ストライキ節の発祥地が東京であったことや,演歌師ではなく娼妓や芸妓らがストライキ節の流行の主要な担い手であったことを明らかにし,流行唄に表現された遊廓内の女性たちの性の自由を求める思いが,自由廃業運動を根底で支えた原動力だったと論じた。
著者
若松 大祐
巻号頁・発行日
2021-03-31

常葉大学
著者
門野 里栄子
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 人間科学編 = Studies in human sciences (ISSN:13471228)
巻号頁・発行日
no.42, pp.53-62, 2006-03-18

The purpose of this paper is to explore the way in which artificial reproductive technology (ART) has been accepted from the perspective of the "modern family" norm. It is no longer effective to measure the degree of acceptance of ART according to the distance from "natural reproduction". In some surveys, the acceptance of ART is based on "familyhood". In this paper, seven elements were drawn from the characteristics of the "modern family", and the degree of acceptance of ART was examined from its sufficiency with regard to these elements. The point of this acceptance lies in the difference between married couples and non-married couples. Two points have emerged as a result of this research. One is that the use of ART does not fundamentally conflict with the norm or idea of a husband-and-wife relationship. The other is that there is a conspicuous difference in the degree of acceptance of ART between married couples and non-married couples. In the latter case, this difference has already been pointed out. However, substitute pregnancy and other kinds of ART for non-married couples are fundamentally of the same type, from the perspective of the elements of the "modern family". From this point of view, every ART forms the subtype of the "modern family". Furthermore, from the mutual relation between elements, it is suggested that an infertile husband and wife probably accept the use of ART, since they believe that the "tie of blood" guarantees "bonds between parents and children by love". This is because the love norm requires the basis of a love relationship between parent and child to be "being a family" and the basis of "being a family" is attributed to the "real child principle" inherited from the Meiji Civil Code.
著者
WALTERS Nicholas
雑誌
国際人間学部紀要 = International human studies
巻号頁・発行日
vol.16, pp.93-115, 2010-03

本論文では、学生がイギリス史という科目を理解するために活用できる学習教材として作成した、イギリス史の背景に関するinformation sheetsについて説明する。はじめに、イギリス史という科目の内容、目標、指導法について簡潔に述べ、information sheetsの内容が選択された経緯について述べる。次にイギリス史に関するinformation sheetsにある語彙と、Penguin Readers Series のPride and Prejudiceという作品に出てくる語彙とを比較する。ここでは、異なる文法群につながる語彙の分類(名詞、動詞、形容詞など)と、両者間に起こる語彙の相違点に着目する。最終的に、information sheetsがどのように学生に受け入れられ、今後どう改善されうるかについて述べる。つまり、information sheetsにある語彙が読解の授業で求められている種類の読み物教材と共通点があるかどうか、より詳しく調べることが必要であると考えている。また、Penguin Readers Seriesにある書籍から、より多くの語彙を参照することが必要であるため、information sheetsに対する学生の反応に関するより詳しい調査が実施されるべきであると考える。
著者
木村 晴壽
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and Studies in Education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-28, 2018-11-30

本論は、明治初期に開始された地方制度改革の過程で信州に設置された筑摩県を素材に、その教育行政のあり方を仔細に検討した。筑摩県は地方行政区として4年余り存続しただけの県ではあったが、その教育行政は独特であり、短期間に着々と小学校の設立が進んだだけでなく、学制施行直後の当時としては驚異的な高就学率をも達成した。これらの実績を評価した文部省は、官民ともに県全体が学制の主旨に沿った教育の充実を実現しているとして、筑摩県を賞賛した。迅速な学校設置や高就学率を実現するため筑摩県では、後に県の一部となる伊那県の時代から県の長官を務める人物が先頭に立って教育行政を牽引し、精勤賞や不就学補助金等の実効性ある施策を実施していた。さらには、長官である権令自ら県内の小学校を巡回して就学を督励するなど、むしろ特異ともいえる姿勢で教育行政と取り組んでいた。その最中、地方統治の完成を目指す政府が断行した府県統合策によって筑摩県は、発足から4年余りで旧長野県と統合された。筑摩県が消滅した後、統合長野県の教育行政からは、徐々に筑摩県色が失われていったが、就学率を含めた教育水準は、それなりに維持された。