著者
南川 久人 藤原 海 栗本 遼 安田 孝宏 原田 英美子 畑 直樹
出版者
日本実験力学会
雑誌
実験力学 (ISSN:13464930)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.77-83, 2016-04-11 (Released:2016-04-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Effects of microbubbles on germination and growth in deep flow technique of spinach (Spinacia oleracea) were investigated. In the germination experiment, four experiment plots; (1) underwater germination with microbubble water plot (MB plot), (2) underwater germination with aerated water plot (Aeration plot), (3) underwater germination with water plot (Water plot), (4) germination on wet cotton plot (Control plot), were used. Two hundred individuals were germinated for each plot. Germination rate of MB plot after 7 days was about twice as high as that of Aeration plot and Control plot. In the growth experiment, three experiment plots; (1) tenth solution concentration water with microbubble plot (MB plot), (2) tenth solution concentration water plot (Aeration plot), (3) full solution concentration water plot (Control plot), were used. Twelve individuals were grown for each plot. Leaves weight of MB plot was as much as that of Control plot. In contrast, plant physiological disorders appeared in all plants of Aeration plot. Multi-element determination revealed that K concentration of Aeration plot was lower than that of the others plots. These results indicate that microbubbles contribute to the plants absorbing the nutrient from roots.
著者
山田 泰之 風間 祐人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2021 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2A1-D08, 2021 (Released:2021-12-25)

During overhead work, workers need to keep raising up upper limb weights. In that working posture, it is necessary to keep the arm with its own weight of approximately 2 to 4 kg. It is considered to be a cause of fatigue of arms and back. Therefore, in this research, we attempted to reduce the fatigue of the upward work by the weight compensation mechanism that balances the elastic force of the spring and their arms weight. It can compensate for their arms weight by the force of the spring in various postures of the arm at the time of work by using lightweight and highly accurate weight compensation mechanism authors developed. Furthermore, a horizontal multi-linkage mechanism that follows the movement of the shoulder and arm of a human is used. In this way, it is completely pure mechanical and simple structure without a motor and battery, and it can be expected effective in all upward works. The mechanism of self-weight compensation and the degree of freedom and parameters of the link mechanism were studied. For practical use, we discussed how to achieve both a simple structure, work movement followability, and mass productivity.
著者
黒瀬 大介 古屋 成人 Djeddour D. H. Evans H. C. 對馬 誠也 土屋 健一
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.31-37, 2013-11-29 (Released:2015-10-14)
参考文献数
22
被引用文献数
3 3

Fallopia japonica(Japanese knotweed, Polygonaceae), native to Japan, has been a serious invasive perennial weed in North America and large parts of Europe, especially in the UK, where there is an urgent need for a classical biological control strategy. Surveys have confirmed the presence of specialized plant pathogens in the native range of Japan. The results of the surveys showed that three fungal diseases of two rusts and a leaf-spot disease were predominantly common and widespread in the field. These rusts were identified as Puccinia polygoni-amphibii var. tovariae and Aecidium polygoni-cuspidati. Furthermore, a leaf-spot fungus morphologically identified as Mycosphaerella polygoni-cuspidati is also distributed widely in Japan. In the field, P. polygoni-amphibii var. tovariae and M. polygonicuspidati were confirmed to have severe infectivity to F. japonica. Thus, it is suggested that these two pathogens have high potential to become classical biological control agents for F. japonica.
著者
高野 宏康
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.138-139, pp.121-146, 2020-03-24
著者
田島 靖則 Tajima Yasunori
出版者
ルーテル学院
雑誌
ルーテル学院研究紀要 = Bulletin of the Japan Lutheran College and Theological Seminary (ISSN:18809855)
巻号頁・発行日
no.51, pp.63-73, 2018-03-01

ジョーゼフ・フレッチャー(Joseph Fletcher)は、キリスト教倫理の規範は愛(隣人愛)にあることを強調した。しかし、彼の主張が愛に導かれてなされたと考える人は多くない。キリスト者の「生の規範」としてイエスが示したのは、愛だけではなかった。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない(マタイ18:3)。」というイエスの言葉は、「幼稚性」というもう一つのキリスト教倫理の規範があることを示唆している。世界的な童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen, 1805 〜1875)の作品を足がかりとして、「子ども目線」のキリスト教倫理について論じたい。
著者
神名 麻智 木村 直人 山下 康貴 柳田 高志 松村 幸彦
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
Journal of the Japan Petroleum Institute (ISSN:13468804)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.326-330, 2013 (Released:2013-11-01)
参考文献数
15
被引用文献数
6 6

草や木に代表されるリグノセルロース系バイオマスから効率よくエネルギーを生産することは,今後のエネルギー生産において非常に重要な課題である。リグノセルロース系バイオマスからエタノールを生産する過程の一つである水熱前処理はその処理過程で,後の処理段階である発酵を阻害する物質類を生成する。これらの発酵阻害物質は酵母の増殖,発酵に影響を及ぼすことが知られているが,定量的な整理は行われておらず,反応器の設計には困難が生じている。本研究では4種類の発酵阻害物質について酵母増殖に与える影響を実験的に確認,Monod式にフィッティングさせ,発酵阻害物質のMonod式のパラメーターに及ぼす影響を確認した。

2 0 0 0 OA 自動車年鑑

著者
工業日日新聞社 編
出版者
工業日日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和14年, 1940
著者
Kazunari ARAI Masayo HOSOKAWA Mika KUNISHIMA
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
International Symposium on Affective Science and Engineering (ISSN:24335428)
巻号頁・発行日
pp.1-4, 2022 (Released:2022-05-31)
参考文献数
5

Our research is to recognize the tea leaves opening stage the Deep Learning image analysis. Since the quality of tea depends on the stage of the growth, it is therefore important to predict the leaf opening period. Relative amounts of amino acid and theanine has significant effect on the quality of tea. High quality plucked tea leaves contain the maximum level of theanine. However, over time theanine changes to catechin an astringent ingredient in the sunlight. This means the content of the “Umami” ingredients is reduced. The hypothesis in this study is Umami’s level changes over time can be predicted by image analysis. Image analysis is performed using the Continuous Wavelet Decomposition (CWD), and the Deep Learning (DCGAN, PCA, SAE, and LSTM) as methods. We combine these in certain order and use them in analysis. The advantage of with combine 5 methods grades “fuzzy” tea photo images, difficult to classify accurately, than with one single method, as spectrum analysis, AKAZE and so on. By developing an iPhone application that feed back the analysis predict the optimal picking time, it can contribute to the tea quality prediction of large tea farm a large-scale.
著者
尾崎 俊介
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、アメリカの一般大衆の間で広く読まれている自己啓発本について、それがどのような経緯で誕生し、どのような発展・多様化を遂げて今日に至っているかを明らかにするものである。自己啓発本を出世欲・金銭欲といった低レベルな欲望を刺激するハウツー本として捉えるのではなく、より良い生を生きたいと願う普遍的な人間の願望に根差す文学ジャンルとして捉え直し、その存在意義を改めて問うことを試みる。
著者
鈴木 卓夫
出版者
東京工業大学
巻号頁・発行日
2001

identifier:oai:t2r2.star.titech.ac.jp:50348557
著者
高田 晴子 高田 幹夫 金山 愛
出版者
Japan Society of Health Evaluation and Promotion
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.504-512, 2005-11-10 (Released:2010-09-09)
参考文献数
12
被引用文献数
13 10

加速度脈波測定システム (APG) を用いて, 1) 自律神経機能評価の異なった指標である心拍変動係数 (CVaa%) と心拍変動周波数解析 (MEM法) の低周波領域と高周波領域のパワー比 (LF/HF) の関係性を明らかにすること, 2) 安静時および日常活動時のLF/HFの標準範囲を得ること, 3) 心拍変動周波数解析パラメータのサーカディアンリズムの存在の検討である。対象および方法: 1) 21歳女性1名を対象に62日間起床直後にAPG2分間と基礎体温を記録した。2) 健常男性30~59歳の193名について午後時間に運動前と運動後のAPGを2分間測定した。統計的解析: 1) 起床時のCVaa%, LF, HF, Total Power, LF%, HF%, LF/HFの62日間の平均を算出した。各パラメータと基礎体温との相関関係およびサーカディアンリズムを観察した。2) 上記の各パラメータについて, 加齢差および運動の影響を統計的に検討した。CVaa%と脈拍数に相関するパラメータを調べた。結果: 1) 起床直後のLF/HFは1.4±0.9であった。また, 基礎体温と有意な相関関係を示したのはTotal Power, HF, LFであった。これらは二相性のサーカディアンリズムを持ち, 基礎体温とは逆の関係を示した。2) 運動前も後もLF, HF, Total Power, HF%, LF%について有意な加齢差はなかった。運動前LF/HFも有意な加齢差はなかったが, 運動後LF/HFは高齢者の方が有意に小さかった。運動前に比べて, 運動後のTotal Powerは有意な変化がなかった。運動後のHF, HF%は有意に減少した。運動後のLF%およびLF/HFは有意に増加した。なお, 運動前のLF/HFの95%信頼区間は2.0~2.6, 運動後は4.3~5.7であった。CVaa%と有意に相関したのはTotal Power, LF, HFであり, LF%, HF%, LF/HFとは有意な相関はなかった。結論: 1) LF/HFは非常に安静な状態では2.0より小さく, 日常の安静時では2~3, 副交感神経活動が抑制または交感神経活動の興奮状態では4.0以上の値が目安となる。2) CVaa%は自律神経活動を反映するが, LF/HFとは関係がなく自律神経バランスを反映するわけではない。3) 若い女性の自律神経活動は基礎体温と逆の二相性のサーカディアンリズムを持つ。
著者
野口 清子 生田 由美 久保田 伸枝
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.243-247, 2001-11-30
被引用文献数
2

調節痙攣は、著明な近視化とそれに伴う輻湊が起こり、学童期の小児にみられることがある。原因は諸説挙げられるが、下垂体腫瘍などの器質的疾患が合併していることもあるため、その除外診断が優先される。<br>今回我々は、視力低下と複視を主訴に来院し、初診時に行った屈折検査のためのサイプレジン<sup>®</sup>点眼により、複視が劇的に消失した1症例を経験した。当初これらの原因は、調節痙攣と考え、器質的疾患を否定した上で、各種調節検査を経時的に行った。その結果、両眼視下の調節検査と片眼での静的調節検査では、両者の結果に矛盾がみられた。また、静的調節検査で測定毎の検査結果にばらつきがみられたこと、視力検査でもトリック法に反応するなどの心因性の視覚障害と思わせるような結果が得られたこと、欲求不満や環境の変化がみられたことから、心因による一過性の調節痙攣ではないかと思われた。サイプレジン<sup>®</sup>点眼により複視が劇的に消失したことも心因が関係しているのではないかと考えた。<br>本症例のような原因不明の調節痙攣や内斜視をみた場合、今までの経過や経験を基に、安易に心因性と考え検査や治療に取り組むべきではなく、まず原因の精査と鑑別すべき疾患との鑑別診断をしっかりと行った上で、器質的に何も異常が認められない場合は現症について対処していくべきであると思われた。