著者
境家 史郎
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_236-1_255, 2013
被引用文献数
1

In the late 1980s, Ikuo Kabashima empirically showed that uneducated voters in rural areas were more likely to participate in elections in postwar Japan unlike other developed democracies. He argued that this participation structure was the key to Japan's postwar super-stable party system and rapid economic growth with equality. This paper reexamines this well-known "political equality" thesis. The analysis of survey data covering the period from 1958 to 2009 shows that the participation structure shown by Kabashima existed only in the 1970s-80s or the golden age of the 1955 system. The study then explores why the structure changed in the 1990s comparing data from the 1980s and 2000s. The analysis suggests that rural political networks became weaker and the political efficacy of urban educated voters increased over the past 20 years, which resulted in rural voters' lower turnout and educated voters' higher turnout in recent elections.
著者
飛高 隆夫
出版者
大妻女子大学
雑誌
大妻女子大学紀要. 文系 (ISSN:03020304)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.85-94, 1998-03

17 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年06月30日, 1948-06-30
著者
ハンス・マーティン・クレーマ 楠 綾子
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社会科学研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.150-170, 2007

本稿は,1948年から1950年にかけて行われた「共産主義的」大学教員の追放(レッド・パージ)を,いわゆる占領政策の「逆コース」の一例として検討する.本稿は,レッド・パージは,米国の対日政策の変化によるものではなく,むしろ日本主導で行われたと考える.反共主義は1946年以降,教育行政の思想においては不可欠の要素であった.しかしながら,反共主義が処罰的行動へと直結したわけではない.政治色よりも大学での地位の低さといった要素が個人の追放の決定要因になったことは,追放が単に上からの命令によるものではなかったことを示唆している.本稿は,旧制弘前高校の哲学講師と京都府立医科大学の解剖学教授のふたつの追放の事例からこれを証明するものである.「逆コース」を従来の研究のようにとらえれば,日米それぞれの担当者が占領政策にいかなる貢献をしたのかが見落とされることになる.占領政策の形成に日本がいかなる役割を果たしたのかを明らかにするためには,中堅,下層レベルの行動を考慮に入れて占領期の正確な実像を描く必要がある.
著者
Ryohei Yamashita Hedetsugu Morimoto
出版者
International Community of Spatial Planning and Sustainable Development
雑誌
International Review for Spatial Planning and Sustainable Development (ISSN:21873666)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.16-29, 2021-07-15 (Released:2021-07-15)
参考文献数
35

Since the implementation of feed in tariffs (FIT: a subsidy policy to promote the spread of renewable energy), the external diseconomies of solar panels installed in excess, to earn income from the sale of electricity from photovoltaic power generation, have become apparent. The purpose of this study, therefore, is to identify the impact of the installation of photovoltaic power generation facilities on the living space of citizens. Using data collected through a web survey of residents living in five prefectures in the north-eastern Kanto region of Japan, a spatial autocorrelation analysis was conducted to identify the spatial distribution of discomfort caused by photovoltaic power generation facilities. The results clearly indicated that the spatial discomfort of these residents living in clusters, increased with the installation of the solar panels in their living space. Some of the residents intend making radical demands for corporate action to alleviate their discomfort; such actions can lead to environmental conflict. The results demonstrate that radical solutions are necessary to reduce the spread of this discomfort. By further utilizing the data obtained in this study, it will be possible to estimate the regions at risk of solar panel-related conflict more objectively.
著者
香具屋主人
出版者
巻号頁・発行日
1794
著者
川口 徹
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-207, 2019

早大学位記番号:新8505
著者
砂原 庸介
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.115-127, 2010 (Released:2017-05-08)
参考文献数
25
被引用文献数
5

1990年代の選挙制度改革が,国政における政党システムや政党と候補者の関係を再編しつつあることはしばしば指摘される。しかし再編は国政だけで起こったのだろうか。本稿では,1990年代に進展した重要な制度変化である選挙制度改革と地方分権改革が地方政治にどのような影響を与えるのかについて,先行研究を概観しながら検討していく。そのうえで,1990年代以降に44の道府県で続けられた統一地方選挙における道府県議会議員選挙の結果を記述的に分析する。この分析から,選挙制度改革後に国政レベルで自民党に対抗することになった民主党が二大政党の一翼として地方政治を国政と同様に分極化させつつも,地方分権改革の進展とともに地方政治が実質的な意味を持つようになる中で,地方議会における選挙制度や地方政府の二元代表制という地方政治レベルの要因が存在するために,選挙区の集合体としての地方政治レベルでは国政に連動した再編成が必ずしも進んでいないことを指摘する。
著者
Yoshiharu Kinugasa Masakazu Saitoh Toshimi Ikegame Aoi Ikarashi Kazushige Kadota Kentaro Kamiya Shun Kohsaka Atsushi Mizuno Isao Miyajima Eisaku Nakane Azusa Nei Tatsuhiro Shibata Hiroyuki Yokoyama Sei Yumikura Dai Yumino Noboru Watanabe Mitsuaki Isobe on behalf of the Research Team for the Provision of Heart Failure Care Centered on General Practitioners in the Community
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0335, (Released:2021-07-07)
参考文献数
32
被引用文献数
10

Background:The purpose of this study was to clarify the current status and issues of community collaboration in heart failure (HF) using a nationwide questionnaire survey.Methods and Results:We conducted a survey among hospital cardiologists and general practitioners (GPs) using a web-based questionnaire developed with the Delphi method, to assess the quality of community collaboration in HF. We received responses from 46 of the 47 prefectures in Japan, including from 281 hospital cardiologists and 145 GPs. The survey included the following characteristics and issues regarding community collaboration. (1) Hospital cardiologists prioritized medical intervention for preventing HF hospitalization and death whereas GPs prioritized supporting the daily living of patients and their families. (2) Hospital cardiologists have not provided information that meets the needs of GPs, and few regions have a community-based system that allows for the sharing of information about patients with HF. (3) In the transition to home care, there are few opportunities for direct communication between hospitals and community staff, and consultation systems are not well developed.Conclusions:The current study clarified the real-world status and issues of community collaboration for HF in Japan, especially the differences in priorities for HF management between hospital cardiologists and GPs. Our data will contribute to the future direction and promotion of community collaboration in HF management.
著者
王 欣蕙
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-70, 2016-03-25

世界の先進諸国では、外国籍であって、かつ定住する大量の移民人口が生まれている。「定住外国人」と呼びうる人々が先進国で人口の5%以上、国によっては一割以上にも達している(ハンマー1999)。日本は外国籍者についても、もはや外国人市民の参加をめぐる議論の埒外に置くことはできなくなっている(宮島2000)。これからの自治体に必要なことは、それぞれの地域で本当に必要とされ、自らの責任において住民のニーズに応え、住民のための政策を設計することである。現在の日本で外国人が多く居住する地域では、地域社会の構成員として共に生きていくような社会づくりを実現する為、外国人住民の声を積極的に聞こうとする「外国人住民会議」が、地域自治へ参加する一つの手段として考えられる。本研究は、外国人市民が集中する地域において、外国人市民が地域自治により参加しやすくなるように自治体の政策設計の有効な方法を提案する。本研究においては、外国人市民の割合が高い自治体の多文化諮問機関としての川崎市外国人市民代表者会議、外国籍県民かながわ会議と神戸市外国市民会議を対象事例に選び、設置根拠、代表性、フォローアップ体制の三つの要素が外国人住民会議の実効性に与える影響について比較分析を行う。本研究で用いる「実効性」とは、外国人住民会議を設置して以来、提案に基づき、どのような問題を解決されたかという事を指す。そこで、外国人住民会議の実効性に影響する原因について、本研究では、大きく以下の3つの仮説に基づいて、分析を行う。仮説1: 多文化の歴史や構造的条件の違いが、参加の制度に影響を与え、外国人会議の設置条例を制定するか否かに影響を与える。会議の実効性はその設置根拠に影響される。仮説2: 会議の宣伝のあり方と代表者募集のあり方は会議の代表性と実効性に影響を与える。仮説3: 提言の実施のフォローアップ体制は、会議の実効性に影響を与える。仮説を検証するため、三つの対象会議について、会議の設置背景と目的、参加者の募集方法、会議の宣伝方法、会議の提言の実施のフォローアップ体制、提言の実施状況について、文献調査等で基本状況を把握した上で、各会議の担当者と会議の参加者にヒアリング調査を行う。会議の効果の検証に、必要とされる行政データを用い、三つの会議を比較することで実効性を測定した。その結果、仮説1については、三つの事例の過去の経緯や歴史的な分析の結果を踏まえ、多文化の歴史や構造的条件の違いにより、会議の設置根拠は会議実効性に影響があることについて明らかにした。仮説2について、三つの外国人市民代表者の応募者数の増減傾向の分析を踏まえ、応募者数の増加により、本研究で用いる「代表性」の評価基準から見た外国人住民の人口の構成に対する会議の代表性が高くなった。会議の宣伝と代表者募集のあり方は会議の代表性に影響を与えたと言える。さらに、会議の代表性は会議の実効性に影響を与えたことが分かった。仮説3は、フォローアップ体制の分析では、会議の過去の提言と取り組み状況を確認した結果、会議の実効性に影響を与える要因であることを明らかにした。以上の結果を踏まえ、会議の実効性を向上するための提案を行った。まず、参加の制度において、会議は条例設置とすべきである。次に、代表性について、会議の参加者を増やすことが必要である。そのため、川崎市や神奈川県など、日本国籍を有するものの認可しない多くの自治体の外国人住民会議も、神戸市と同様、その参加条件を和らげる事は検討に値する。また、会議の傍聴者の増加は、会議の参加を促す。会議傍聴の案内はホームページだけでなく、市民会館、交流センターなど等々に配布すべきである。より多く、より多様な傍聴者を得ることは、会議の状況を実際に把握し、参加者になる可能性があると考える。最後に、外国人住民会議の過去の提言の取り組み状況を調査し、チェックするフォローアップ体制を作ることが会議の実効性の向上に繋がる。以上は会議の実効性を向上するための提案である。

17 0 0 0 OA 腎症候性出血熱

著者
森田 千春
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.149-156, 1987-03-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
41
被引用文献数
2
著者
川瀬 基弘 村松 正雄 横山 悠理 横井 敦史 熊澤 慶伯
出版者
名鉄局印刷株式会社
雑誌
瀬木学園紀要 = Sekigakuen Kiyo
巻号頁・発行日
no.17, pp.3-8, 2020

Molecular phylogenetic analyses were conducted for Anodonta individuals from Okumikawa, Aichi Prefecture, Japan. Mitochondrial DNA sequences of these individuals were nearly identical to those of Buldowskia shadini that occurs from the Amur River basin in Russia, northeastern China, and Mongolia (Buir Lake) to South Korea. This is probably the first record of the species from Japan.
著者
小野 真
出版者
京都大学学術出版会
巻号頁・発行日
2002-01

2003年度日本宗教学会賞受賞。京都大学学位授与論文をもとにした出版物。
著者
美濃部,熈
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.36, no.430, 1924-08-15