著者
岩崎 賢
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.679-702, 2003-12-30 (Released:2017-07-14)

本稿の目的は古代アステカ人の宗教伝統の中心的要素である人身供犠に関して、宗教学的視点から新たな解釈を行い、従来と異なるより適当なアステカ宗教像を提示することにある。メキシコの歴史家アルフォンソ・カソの議論以来、研究者はアステカ人の供犠の説明として、アステカ人の神話に基づいて、彼らは人間の体を食料として捧げることで守護神である太陽神に活力を与え養おうとした、という説を採用してきた。しかし近年のいくつかの考古学的発見により、このような「太陽神の食事」式の説明はもはや支持し得ないものとなってきている。実際、この儀礼はいわゆる原初巨人解体神話という神話的主題、および建築儀礼との関連において理解されるべきである。筆者はここで「食べる」と「建てる」という二つの概念を鍵として、アステカ宗教と供犠の新たな理解のあり方を探りたいと考えている。
著者
小比田 涼介 宮本 エジソン正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.440, pp.7-12, 2014-02-21

先行研究において、CMC (Computer-Mediated Communication)はその匿名性ゆえに、自己開示(本当の自分について話すこと)が行われやすく、シャイな特徴を持つ人において特にそのような傾向が見られると主張されている。本研究では、Twitter上での自己開示に対する匿名性とシャイネスの影響を調査した。結果、Twitter上での自己開示と対面状況での自己開示を比較の上で、以下の2つの知見を得ることができた。1. Twitterを匿名で利用しているユーザーのうち、シャイなユーザーはシャイでないユーザーと比べ、Twitterにおいて自己開示的である。2. Twitterの匿名性がユーザーの恣意的な操作によるものであることから、匿名利用のシャイなユーザーと非匿名利用のシャイなユーザーの間には、パーソナリティや利用動機など何らかの差異があり、その差異によってTwitterがシャイな人にとって自己開示機会となるかどうかが規定されている。
著者
井上 文則
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.84-94, 2004-03-05 (Released:2017-05-23)

In 1903 E Ritterling put forward a new theory the emperor Gallienus created four independent cavalry corps, all under the control of one commander Aureolus This theory was developed by A Alfoldi who used coins as a historical source to argue that these four independent cavalry corps were converted into the central cavalry corps stationed at Milan Alfoldi's argument was generally accepted However, H G Simon recently rebutted it and denied the existence of such corps on the grounds that the main Greek sources concerning Gallienus' reform of cavalry are unreliable In this paper, I examine Gallienus' supposed reform of cavalry to clarify the military system of the Roman Empire in the mid-third century First, I attempt to reconstruct the career of Aureolus who is key to understanding cavalry reform According to the Greek sources, Aureolus was commander of the central cavalry corps at the time of his rebellion against Gallienus But there are many inconsistencies in the Greek sources and further the Latin historian Aurelius Victor said that Aureolus was commanding the army in Raetia when he revolted In Simon's view, the Latin source is more reliable and he reinterprets the Greek sources to reconcile them with the Latin source Since his interpretation seems unconvincing, I here propose another solution to this problem I argue that Aureolus was the commander of the central cavalry corps at the time of Gallienus' war against Postumus in 265, not in 268 and that after concluding the war Aureolus remained in Raetia to defend the invasion of Postumus into Italy I observe that there is no evidence for the existence of the central cavalry corps except the title of Aureolus Rather it is recognized that independent cavalry corps, such as the Dalmatian cavalry corps, played a prominent part in many battles Moreover there were some independent cavalry corps not included into the central cavalry corps, though it is commonly said that they are all created to form it Form these observations, I suggest that Gallienus originally intended to create the independent cavalry corps and the central cavalry corps was temporarily formed from the independent cavalry corps which happened to be under the direct command of the emperor To understand the real significance of the independent cavalry corps, it is necessary to consider to the phenomenon that prior to the cavalry reform, Roman legion, which mainly consisted of infantry, divided into the vexillatio for independent use By creating a new cavalry unit corresponding with vexillatio, Gallienus probably intended to form mobile field forces, containing both cavalry and infantry I can find it not only under the direct command of the emperor but also deployed by other military commanders elsewhere It seems probable that such military condition in the mid-third century shaped Diocletian's later policy to divide the Roman Empire into four parts
著者
古後 晴基 満丸 望 岸川 由紀
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.51-56, 2018-07-31 (Released:2018-10-05)
参考文献数
24

[目的]本研究の目的は,Osgood-Schlatter disease(OSD)発症後の膝伸展に関与する身体因子の特徴を明らかにすることであった。[対象と方法]高等学校男子サッカー選手でOSD 発症者41名(54膝),非発症者160名(320膝)を対象とし,膝伸展に関与する身体因子5項目を測定した。OSD の発症膝と非発症者の両膝の2群間で,身体因子を比較した。[結果]OSD の発症膝は非発症膝と比較して,大腿直筋筋厚が有意に高値を示し,中間広筋筋厚が有意に低値を示した。また,大腿四頭筋筋力が有意に低値を示し,ハムストリングスの筋伸長性が有意に高値を示した。[結語]OSD 発症後の膝伸展に関与する身体因子の特徴は,大腿直筋筋厚が厚く,中間広筋筋厚は薄いことが示され,大腿四頭筋筋力が低く,ハムストリングスの筋伸長性は高いことが示唆された。
著者
山本 浩貴
出版者
京都大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2015

【研究目的】ワルファリンは、ビタミンKと拮抗することで抗凝固作用を示す薬剤であり、相互作用する薬剤が多く、プロトロンビン時間国際標準比(PT-INR値)を用いた維持投与量の調節が推奨されている。脂肪乳剤は、効率の良いエネルギー補給の目的でしばしば臨床使用されているが、近年、脂肪乳剤とワルファリンの併用は、ワルファリンの抗凝固能に影響を与えるという症例が報告されている。そこで、ワルファリン抗凝固能に対する脂肪乳剤の影響についての詳細を検討するため、カルテ情報に基づいた後方視的調査を行った。【研究方法】2011年10月1日から2014年3月31日の2.5年間に京都大学医学部附属病院にてワルファリンと脂肪乳剤を併用した症例をカルテから抽出した。なお、本調査は本院医の倫理委員会の承認を得て行った。【研究成果】解析対象となった7症例のうち、脂肪乳剤との併用によりPT-INR値が減少傾向を示した症例は3症例であった。この3症例のPT-INR値について詳細に解析すると、ワルファリン単独投与時は1.82-2.78であり、脂肪乳剤併用時は1.18-1.29であった。さらに、併用前後でワルファリン投与量が変更されている例もあるため、PT-INR値をワルファリン投与量で補正したWarfarin Sensitivity Index(WSI)値で評価した。その結果、WSI値は脂肪乳剤を併用することで減少傾向を示した。一方、併用の影響を示さなかった4症例においては、WSI値についても併用前後の値で変動は認められなかった。以上、ワルファリンの抗凝固能は、脂肪乳剤との併用により減弱する可能性が示唆された。脂肪乳剤の併用による影響を受けない症例も見られるものの、ワルファリン使用時には、脂肪乳剤に含まれるビタミンKの影響も考慮する必要があると考える。
著者
石原 正恵
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.679, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

ニホンジカの個体数の増加による採食植物の減少と不嗜好性植物の優占、そして生態系への影響が日本各地で問題となっている。生態系を管理していく上で、不嗜好性植物が優占した状態で生態系が安定するのか、それとも不嗜好性とされていた植物種も新たに採食されるようになり植物群落が変化しつづけるのか、を明らかにすることが重要である。 本研究は不嗜好性植物とされてきたオオバアサガラを対象に、京都大学芦生研究林において樹皮はぎ(剥皮)の被害状況と今後の動態を検討した。芦生研究林では2000年ころから採食植物の減少する中、オオバアサガラは分布を拡大してきたと考えられているが、2016年ころから樹皮はぎが見られるようになった。2017年にオオバアサガラ純林2ヶ所(各10m✕15m)で毎木調査を行った。剥皮は調査幹の7割でみられた。剥皮された幹の9割は枯れており、その割合は剥皮されていない幹の約3倍高かった。剥皮された幹では剥皮されなかった幹に比べ多数の萌芽が地際から伸びていた。シカによる樹皮はぎはオオバアサガラ幹を枯死させるが、しばらくは萌芽による再生と樹皮はぎが繰り返され、オオバアサガラが優占した状態が続くと考えらる。
著者
白峰 旬
出版者
別府大学会
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
no.57, pp.113-123, 2016-02

関ヶ原の戦いに関する諸史料を検討する場合、関ヶ原の戦いに関係した部将が発給した書状などの一次史料(同時代史料)の内容検討が重要であるが、それと同時に、当時、在京していた公家・僧侶などの日記における関ヶ原の戦い関係の記載について検討することも重要である。よって、本稿ではこうした視点から慶長5年3月から同年12月までの公家・僧侶などの日記における関ヶ原の戦い関係等の記載を筆者(白峰)が現代語訳して時系列データベースとしてまとめ、それを見ていくうえでポイントとなる箇所について、若干の説明を小論として加えた。
著者
谷 誠一郎 高橋 康博
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.15-27, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
62

量子コンピュータは現在のコンピュータにおける不可能を可能にする高速コンピュータとして大きな期待を集めている.この期待の実現には,新しいハードウェア技術とともに,ハードウェアの能力を引き出す新しいアルゴリズム技術が不可欠である.本稿では,このような高速量子アルゴリズムの開発に焦点を当て,量子コンピュータ単体による計算や通信が可能な複数の量子コンピュータを利用する計算のために開発されてきた高速量子アルゴリズムの歴史を振り返るとともに,我々の成果について,その原点となる発想を中心に紹介する.
著者
ENDO Hirokazu KITOH Akio MIZUTA Ryo OSE Tomoaki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2021-073, (Released:2021-09-01)
被引用文献数
10

Future changes in East Asian summer monsoon (EASM) precipitation and the associated atmospheric circulation changes are investigated based on ensemble projections with the 60-km mesh Meteorological Research Institute atmospheric general circulation model (MRI-AGCM60). The projections at the end of the twenty-first century under the Representative Concentration Pathway 8.5 (RCP8.5) scenario indicate an overall increase in EASM precipitation, but with large sub-seasonal and regional variations. In June, the Meiyu–Baiu rainband is projected to strengthen, with its eastern part (i.e., the Baiu rainband) shifted southward relative to its present-day position. This result is robust within the ensemble simulations. In July and August, the simulations consistently project a significant increase in precipitation over the northern East Asian continent and neighboring seas; however, there is a lack of consensus on the projection of the Meiyu–Baiu rainband in July. A small change in precipitation over the Pacific is another feature in August.  Sensitivity experiments with the MRI-AGCM60 reveal that the precipitation changes in early summer are dominated by the effects of sea surface temperature (SST) warming (i.e., uniform warming and the tropical pattern change), which induce an increase in atmospheric moisture and a strengthening and southward shift of the upper-level East Asian westerly jet (EAJ), especially over the Pacific. On the other hand, the influence of land warming and successive large SST warming in the extratropics is evident in the precipitation changes in late summer. These late summer effects oppose and exceed the early summer effects through changes in the EAJ and low-level monsoon winds. These results suggest that the competition between the opposing factors makes the signal of the Meiyu–Baiu rainband response smaller in July than in June, and thus there tends to be a larger spread among simulations regarding the future tendency of the rainband in July.
著者
BAO Jiawei STEVENS Bjorn
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2021-072, (Released:2021-09-06)
被引用文献数
5

Understanding of the tropical atmosphere is elaborated around two elementary ideas, one being that density is homogenized on isobars, which is referred to as the weak temperature gradient (WTG), the other being that the vertical structure follows a moist-adiabatic lapse rate. This study uses simulations from global storm-resolving models to investigate the accuracy of these ideas. Our results show that horizontally the density temperature appears to be homogeneous, but only in the mid- and lower troposphere (between 400 hPa and 800 hPa). To achieve a homogeneous density temperature, the horizontal absolute temperature structure adjusts to balance the horizontal moisture difference. Thus, water vapor plays an important role in the horizontal temperature distribution. Density temperature patterns in the mid- and lower troposphere vary by about 0.3 K on the scale of individual ocean basins, but differ by 1 K among basins. We use equivalent potential temperature to explore the vertical structure of the tropical atmosphere and we compare the results assuming pseudo-adiabat and the reversible-adiabat (isentropic) with the effect of condensate loading. Our results suggest that the tropical atmosphere in saturated convective regions tends to adopt a thermal structure that is isentropic below the zero-degree isotherm and pseudo-adiabatic above. However, the tropical mean temperature is substantially colder, and is set by the bulk of convection which is affected by entrainment in the lower troposphere.