著者
水谷 太貴 松原 豊 高田 広章
雑誌
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM) (ISSN:21888639)
巻号頁・発行日
vol.2018-SLDM-183, no.5, pp.1-6, 2018-02-28

先進運転支援システム ADAS や自動運転の実現に向けて,車載制御システムに対する機能要件や性能,アーキテクチャの柔軟性や再利用性が求められている.これらに対する車載ネットワークを実現するため,サービス指向通信ミドルウェアである SOME / IP (ScalableService-Oriented MiddlewarE over IP) の標準化が進められている.一方,航空交通システムや金融システムなどで採用実績のあるデータ中心指向である DDS (Data Distribution Service) も候補として挙げられる.本論文では,SOME / IP と DDS を対象に,機能と通信性能の両面から,比較 ・ 考察する.
著者
水谷 太貴 松原 豊 高田 広章
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2017-EMB-44, no.5, pp.1-6, 2017-03-02

先進運転支援システムや自動運転の実装により環境の変化が非常に加速している自動車業界では,車載システムの柔軟性や再利用性が求められるようになってきた.それらをサポートするため,サービス指向通信ミドルウェアである SOME / IP (ScalableService-Oriented MiddlewarE over IP) の標準化が進められている.車載ネットワークの通信ミドルウェアに対する性能要件として,サービスの利用確立までの遅延や,通信メッセージのリアルタイム性などがある.サービス指向はサービスをネットワーク上で連携させてシステムの全体を構築していくため,動的なネットワークの設計を行う必要がある.従来,静的にネットワーク設計を行っていた車載システムに比べてオーバーヘッドが増加することは明らかである.本研究では,SOME / IP の Service Discovery における通信確立遅延を測定し,考察する.
著者
鈴木 昇一
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.185-257, 2000-01-01

パターン認識の数学的理論(SS理論)では、入力パターンφに対応するパターンモデルTφを求め、Tφから不動点バターンモデルを連想する形で、φの帰属するカテゴリを決定する多段階パターン変換連想形不動点認識法(SS連想形不動点認識法)が考えられている。本論文では、選ばれた個人の感性を反映するように、"axiom 1を満たすモデル構成作用素"T ,"axiom 2を満たす類似度関数SM", "axiom 3を満たすBSC"の3構造を決める手法が研究されており、SS連想形不動点認識法が感性的パターン情報処理にも適用できることが明らかにされている。\n A muti-stage transformation of patterns has been presented in a mathematical theory(SS theory) of recognizing patterns suggested by S.Suzuki, which gets a corresponding pattern-model Tφ of an input pattern φ in question to be recognized, solves a fixed-point equation of associative reconition about Tφ, and determines a category to which φ belongs so that a fixed-point pattern of a structural fertilization transformation may be recalled by a recognition system RECOGNITRON. A model-construction operator T, a similarity-measure function SM and a rough classifier BSC which must respectively satisfy axiom 1, axiom 2 and axiom 3 are here constructed such that a kansei of a selected person can be reflected in their structures. It became certain that an associative recognition of fixed-point q e suggested by S.Suzuki can be put to a so-called kansei information processing of patterns.
著者
岡野 節子 堀田 千津子 Setsuko OKANO Chizuko HOTTA
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:13450085)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.195-199, 2009-01-01

I made a survey of Nasubi-matsuri" or "Eggplant Festival" of Kasuga Shrine in Nishiyama area, Iga by asking the local people about the festival. The results are asfollows;1) The food and the wine offered to the gods or the "Eggplant Festival" were consisted of raw food and "Jukusen". The former includes eggplants grown "in twins", rice,the other vegetables, fruit, salt and liquor, and the latter includes eggplants cooked in miso soup, "Kyo", and "Shitogi".2) All of the ingredients of raw food and "Jukusen". were collected and cooked by `the local people who are helped by the gods. '3) Those people gathered at the Shinto shrine to eat "eggplants in miso soup". "Kyo", and "Shitogi" as a feast."
著者
王 博
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.42, pp.103-109, 2017-03-31

he learning of Sino-Japanese homographs is one of the most difficult problems which is easily interfered by mother tongue.Although the homographs have the same part of speech or similar characteristics, there are differences in parts of speech, usage and other aspects. This thesis analyzes the misuse phenomenon of four types of " homographs with different usages" , and puts forward the corresponding teaching strategies, in order to help with Japanese vocabulary teaching.今日、中国語を母語とする日本語学習者が多くいるが、中国語と日本語の漢字が共通しているがゆえに、中国人学習者にとって、漢字の運用は一見容易に思える。しかし、学習者は日本語の漢字を中国語の意味、品詞を通して理解しようとする傾向があり、中国語の干渉により、漢語、特に中日同形語は誤用、誤解を招きやすいものとなっている。本稿では、中日同形語の品詞の違いによる誤用例の分析を行う。さらに、日本語教育現場への応用として、より効果的な教授方法を考察する。
著者
宮本 雅之
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.227-238, 2020-10-25

睡眠と記憶(認知機能)との関連について,主に下記の5点について概説した.1.睡眠と記憶との関係をみたとき,長期記憶である手続き記憶と宣言的記憶の統合と定着には睡眠が大きな役割を果たす.2.睡眠不足の状態では,前頭葉の前頭前野が関わる遂行機能に悪影響がみられる.3.不眠は,認知症発症のリスクを高め,アルツハイマー病理のひとつであるアミロイドb の動態にも関与がみられる.4.閉塞性睡眠時無呼吸は,繰り返す閉塞性呼吸イベントに伴う間歇的低酸素血症と睡眠の分断化により,神経心理学的評価などから前頭葉の前頭前野が関わる遂行機能の障害が認められる.若年者や中年者では認知機能低下,高齢者においてはアルツハイマー病など認知症発症のリスク要因となるため,積極的な治療介入が必要である.5.レム睡眠行動障害は,中高年発症の特発性例では,レビー小体病の発症リスク群として重要である.本症ではレビー小体型認知症でみられる神経心理症候である視空間構成能力,視空間学習,錯視,注意,遂行機能,言語性記憶の障害がみられる.またレビー小体型認知症の臨床診断においてレム睡眠行動障害の存在は重要である.
著者
捧 富雄 Tomio SASAGE
雑誌
鈴鹿国際大学紀要Campana = Suzuka International University journal campana (ISSN:13428802)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.101-116, 2011-03-20

This paper is an examination of the most important requirements for leadership capabilities related to tourist destination development. Those requirements are "trust"and "strategy". It is not possible to inspire voluntary cooperation of members without trust. Nor can the leader lead without a strategy. Therefore, training measures to learn these requirements for a leader in tourism destination development becomes necessary. However, there are many questions and issues for future research and study.
著者
須田 朗
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.1-31, 2021-09-30

哲学用語としての「超越」を古代から現代まで歴史的にたどることで哲学の歴史が鮮やかに見て取れる。大きく分けて三つの超越概念がある。プラトンは感覚的な自然世界のかなたにイデアの世界があると想定した。この形而上学的世界が超越世界だ。プラトンのこのイデア説を引き継いだのがキリスト教の超越神という考えで、ここに神学的超越概念が認められる。近代ではカントが超越論的哲学を唱える。コギトや主観から出発していかにして、心を超越する客観を正確に捉えることができるかが問題になる。ここに認識論的超越概念が見られる。カントはこの問題をコペルニクス的転回で解決し、神学的超越を否定した。ハイデガーは現存在の基本的存在構造としての世界= 内= 存在のうちに超越を見る。現存在は個々の存在者にかかわる前に常にすでに世界に超越している。この世界= 内= 存在こそが超越なのである。彼はこの存在論的超越概念から認識論的超越概念を批判する。