著者
岩月 健吾
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2021年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.87, 2021 (Released:2021-03-29)

1.研究の目的 野外で採集したクモ同士を闘わせて勝敗を決める遊び,すなわちクモ相撲は,東南アジア〜東アジア地域を中心に存在が記録されており,かつて日本でも季節の自然遊びとして全国的に見ることができた(斎藤 2002).しかし,日本のクモ相撲は,戦後の経済成長の中で人々の生活様式が変化したことや,都市開発および農地整備によってクモの野生個体数が減少したことなどを背景に,多くの地域で消滅してしまった(川名・斎藤 1985).しかし,関東・近畿・四国・九州の一部地域では,現在もクモ相撲の存在が確認されている.これらの地域では,クモ相撲が年中行事や祭りの企画の一部として組織的に運営・開催されている. 本研究の目的は,かつて日本各地で見られたクモ相撲が衰退・消滅してしまった現代において,クモ相撲行事がいかにして存続しているのか,その要因を自然と人間活動との関係の視点から明らかにすることである.自然と人間活動との関係に着目した場合,行事の存続はクモ採集活動の持続性と不可分だと考えられるが,この点について従来の研究では十分な検討がなされてこなかった. 2.調査の対象および方法 本研究では,鹿児島県姶良市加治木町の年中行事「姶良市加治木町くも合戦大会」を事例として取り上げる.地元で「加治木のくも合戦」の呼称で親しまれる本大会は,クモ相撲行事の中で参加者数において最も規模が大きい.ファイターとして使用されるのは,コガネグモArgiope amoenaのメスである.本種は現在15の都府県でレッドリストに掲載され,野生個体数の減少が全国的に危惧されている.本研究では,大会参加に向けてコガネグモを採集飼育する人々(以下,採集者)を対象に聞き取り調査を実施し,採集・飼育・返還の各段階における採集者の行動や考え方を分析した.聞き取り調査対象者数は25名である.調査は主に,2015年,2018年,2019年の大会開催日(6月第3日曜日)に実施した. 3.結果 採集者はコガネグモの生息環境を,造網空間,餌供給源,気温・湿度・日当たり・風,天敵の有無の観点から包括的に理解していた.採集者の環境認識は,採集者自身の孤独で排他的な採集活動の積み重ねによるものであり,それゆえに多様性に富むものであったが,いずれもコガネグモの生息環境を的確に言い表していた.コガネグモの野生個体数が減少傾向にある中で,採集活動を継続できた一因はこの環境認識にあると考えられる.採集活動に関して,採集場所を複数持つことで,コガネグモが採集できないリスクを軽減したり,採集する個体数を選別により少なくすることで,採集場所に掛かる採集圧を軽減したりする工夫も確認された. 採集者にとって飼育とは,大会に向けてコガネグモを保持し,日々の観察の中でファイターを厳選する場である.加えて,採集者には,危険が多い野外からコガネグモを保護しているという意識もある.彼らは,飼育の中でコガネグモが十分に餌を与えられ,産卵から孵化までの過程を終えることで,返還後の野外における幼体生存率が上がると考えていた. 採集者は,自分の採集場所を維持する目的で,大会後にコガネグモを元の場所に返還し,野生個体数の維持増加を図っている.採集者の中には,生息環境として適した別の場所にコガネグモを返還し,新たな採集場所を創出することを試みたり,限られた採集場所における採集活動の質を高めるため,返還の際にコガネグモの血統を意識したりする人もいた.コガネグモの返還は個人スケールで行われ,採集者個人に対する恩恵を多分に期待する行為である.このような採集活動の継続に向けた個人的な取り組みが,「加治木のくも合戦」の存続要因の一つと考えられる. 文献川名 興・斎藤慎一郎 1985.『クモの合戦 虫の民俗誌』未来社.斎藤慎一郎 2002.『蜘蛛(くも)』法政大学出版局.
著者
加藤 公道 佐藤 良二
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.89-97, 1975 (Released:2007-07-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

白肉桃 (大久保および白鳳) を10°C, 15°C, 20°C, 25°C, 30°Cの各温度で追熟し, 呼吸量, エチレン排出量, 硬度, はく皮性, 糖分, 食味などを調査して, モモの追熟生理を検討した.1. 大久保の20°Cでは, 25°Cよりエチレン排出量が速く増加してピークも高く, 呼吸量もピークに早く達し, はく皮も早く可能になつたが, 軟化は25°Cもほぼ同様に進んだ. 20°C, 25°Cでは, 呼吸のピークの2~3日後にエチレン排出量がピークに達し, その後急速に減少した. 呼吸のピーク時の熟度は20°Cが適熟, 25°Cは過熟であつた.2. 白鳳では1日後のエチレン排出量が大久保より多く, 軟化は速く進んだ. 25°Cでは, 20°Cより呼吸量が早くピークに達し, 軟化も速く進んだが, エチレン排出量は20°Cもほぼ同様に増加した.3. 10°C, 15°Cでは, 呼吸量, エチレン排出量がゆるやかに増加し, 軟化は穏やかに進み, はく皮性の進行もかなり遅れた. 大久保の10°C, 15°Cではエチレン排出量, 軟化, はく皮性が25°Cとほぼ同じ状態まで達したが, 10°Cではフレーバーが劣つた. 大久保の15°Cでは, 呼吸のピーク時からエチレン排出量が減少するまでの期間が, 25°Cと異なり長かつた. 適熟に達するまでの追熟期間は, 25°Cと比べて, 10°Cでは約3倍, 15°Cは約2倍であつた.4. 30°Cではエチレン排出量が抑制されて, 減少する傾向が認められた. 呼吸量の増加はほとんど認められなかつたが, 軟化は白鳳では25°Cと同様に速く, 大久保では2~3日後まで25°Cよりやや遅れたが, その後は速く進んだ.5. 30°Cでは還元糖は漸増した. 水溶性ペクチン含量は軟化の進行とともに増加し, 硬度と密接に関連した.6. 以上の結果から, 追熟温度は果肉の色, エチレン排出量, 軟化の速さなどに影響を及ぼし, エチレンは呼吸の climacteric, 軟化, はく皮性の進行などを促進した. 呼吸量, エチレン排出量, 軟化, はく皮性などは追熟中相互に関連しながら進んだが, これらの相互関係は品種, 追熟温度により影響を受けることが認められた.
著者
上瀬 由美子 佐々木 優子
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.7, pp.13-23, 2016-03-31

This study examines gender roles portrayed by princess characters in Disney movies, focusing on their agency. Thebehavior of 12 princess characters in 11 Disney movies are analyzed on the basis of the following: the amount of talkingtime, the amount of aggressive behavior, the amount of helping behavior, and the amount of time spent with the prince.The results suggest that princess characters differ in their agency and association with their prince. Although princessmovies portray some stereotypical representations of gender, the female roles have changed over time in the Disney Princessline.
著者
木ノ内 勝士 森田 紀代造 橋本 和弘 野村 耕司 宇野 吉雅 松村 洋高 中村 賢 阿部 貴行 香川 洋 佐久間 亨
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.328-332, 2006-11-15 (Released:2009-08-21)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

総肺静脈還流異常症(TAPVR)修復術術後の肺静脈狭窄(PVO)は重篤な合併症であり,術後の再燃も希ではない.今回われわれは,TAPVR1a+2a混合型術後PVOをくり返した14ヵ月,男児に対してsutureless in situ pericardial repair,および,左心耳-左肺静脈吻合を施行した.術後経過は良好であり,術後2年9ヵ月時に施行した心臓カテーテル検査では,右肺静脈に有意な再狭窄所見は認めず,左肺静脈に軽度再狭窄所見を認めた.また,術後3年1ヵ月時に施行したmultidetector computed tomography (MDCT)による3次元再構築像では,良好なPVO解除が長期に得られていることが示された.
著者
瀬戸 亮平 ローマン マリ モリス ジェフリー・F デン モートン・M
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.296-303, 2014-09-15 (Released:2014-11-01)
参考文献数
22

In a recent article (R. Seto, R. Mari, J. F. Morris, and M. M. Denn, Phys. Rev. Lett., 111:218301, 2013) we found frictional contact forces to be essential for reproducing the shear thickening behavior of non-Brownian suspensions. Although the introduction of frictional contact to a Stokesian Dynamics simulation is speculative and requires the existence of particle-particle contact despite fluid lubrication, the simulation results are in good agreement with experimental data. The model also provides physical insight into the relation between shear thickening and a jamming transition. This article describes the transition from a fluid mechanics perspective to a granular physics perspective.
著者
八島 正明
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.211-217, 2007-08-15 (Released:2016-11-30)
参考文献数
23

粉体技術の進展とともに物質を微粒化して用いる産業が増えている.国内では,エネルギー資源の有効活用,環境問題に対応し,循環型社会の形成を推進するため,廃棄物リサイクル産業が増加している.リサイクル時代に入った2001 年以降に発生した粉じん爆発災害について,現地調査,災害調査を実施したものを中心に,設備ごとに調査結果を交えて概説した.
著者
Masaki KOMIYAMA Aiko TERADA Tomoya ISHIGURO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.132-140, 2016 (Released:2016-03-15)
参考文献数
22
被引用文献数
6 17

Neonatal neuro-intervention is challenging. The purpose of this article is to report the neuro-intervention for the neonates with brain arteriovenous fistulas (AVFs), with special reference to access routes. Fifteen neonates (12 boys and 3 girls) who underwent neuro-intervention within the first 14 days of life were ‐included. Their diagnoses included vein of Galen aneurysmal malformation (6), dural sinus malformations with arteriovenous (AV) shunts (6), pial AVF (2), and epidural AVF (1). Birth weight ranged from 1,538 g to 3,778 g (mean 2,525 g). Neuro-interventions, especially access routes, in the neonatal periods (< 1 month) were retrospectively reviewed. All neonates presented with severe cardiac failure. In total, 29 interventions (mean 1.9) were performed within 1 month. Although 12 neonates with birth weight more than 2,700 g could be treated through transfemoral arterial routes, 3 neonates with birth weight less than 2,200 g could not be treated successfully by femoral arterial routes. Interventions were performed through 19 femoral arterial, 3 femoral venous, 2 umbilical arterial, 3 umbilical venous, 3 transcardiac, and 2 direct carotid routes. Their overall outcomes were six good recovery, one moderate disability, two severe disabilities, one vegetative state, and five deaths with a mean follow-up period of 7 years 2 months. Neuro-intervention for the neonates with birth weight more than 2,700 g can be performed by femoral arterial routes using a 4F sheath. For those with birth weight less than 2,200 g, however, alternative access routes are required.

2 0 0 0 南勢町誌

著者
南勢町誌編さん委員会編纂
出版者
南勢町
巻号頁・発行日
1985
著者
片岡 龍峰
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.519-526, 2010-06-25 (Released:2010-08-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Possible influences of cosmic rays on terrestrial climate have been studied by many researchers since a good correlation between neutron monitor counts and global cloud amount was reported by Svensmark and Friis-Christensen in 1997. The cosmic ray-cloud relationship may be best tested during Forbush decrease events, in which cosmic rays largely decrease for several days associated with coronal mass ejections. Some cloud parameters are likely to respond to the transient decrease of cosmic rays with a typical time delay of several days, although we do not know the physics behind the cosmic-ray cloud relationship.
著者
宮坂 靖子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, pp.37-47, 1999

近代家族論を経由し、またフェミニズムの影響を受けた後の我が国の家族社会学研究は、大人中心の家族論になったとて言われるが、果たしてそうであろうか。戦後の親子関係研究は「しつけ」をキータームとしていたが、内容的には一貫して大人の視点からなされてきた。「情緒的な専業母」の規範化が子ども中心と理解されてきたに過ぎない。ここ約10年間の研究成果を鑑みれば、むしろ父親排他的な専業母による育児が、子ども、母親、父親の三者にとって望ましいものでないことが明らかになってきており、親子研究は、ポスト近代家族の模索の中にあって、両親による共同育児という方向性を明示してきている。しかし同時に、研究者はその言説の持つイデオロギー的側面に留意する必要がある。家族社会学は自己の発した言説を相対化する視点も同時に把持する必要がある。
著者
Atsushi Ebihara Narumi Nakato Li-Yaung Kuo Hiroki Miyazaki Shunsuke Serizawa
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.19-28, 2019-02-28 (Released:2019-03-09)

Acystopteris taiwaniana, formerly known only from Taiwan, is newly recorded in Japan (northern and central Honshu and Shikoku). Chromosome counts and DNA sequences (plastid rbcL and nuclear PgiC) suggested that it is an allotetraploid species originating from hybridization between diploid A. japonica and an unknown diploid species. Acystopteris taiwaniana differs from A. japonica in having glandular hairs on the indusia of the sori, paler stipes and rachises, wider angles of divergence of pinnae from the rachis and larger spores, although there overlaps in the variation. Triploid sterile hybrids between the two species occur occasionally at the periphery of populations of one of the parental species in Japan.