著者
小野 佐和子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.45-55, 1997-03-28
被引用文献数
1

帯笑園には,広い地域から様々な階層の人が訪れている.それは,帯笑園が東海道に面しており,その名声が,東海道を往来する旅人を通じて広まり,旅人を引き寄せたことによる.植松家が収集した多数の書画も帯笑園の魅力であった.植木や書画を話題に,富士を眺望する庭で一時を過ごすのが,帯笑園での訪問者の一般的な過ごし方であった.訪問者は,帯笑園に様々なものをもたらしている.大名や公家といった高貴な身分の者のもたらすのは,訪問による栄誉や返礼に贈られる工芸品や美術品であり,それには公家たちの書や絵画も含まれる.第一線で活躍する武士たちは珍しい話,特にこの時期には異国船や大砲についての新しい知識と情報をもたらした.遊芸の師も,煎茶や月琴といった当時教養ある人々が習得すべきとされる芸をたずさえて訪れた.帯笑園の魅力を作り出す,珍しい植物も旅をする植木屋たちが運んでいる.旅人たちを通じて,植物や書画のコレクションが集められ,それらのコレクションが帯笑園の名声を高めてさらに訪問者を呼び寄せる.これら植物と書画のコレクションを通じて,小さな宿場町の民家の庭である帯笑園は,様々な土地から訪れた様々な階層の人々がひとときを過ごす場たり得たのである.
著者
斉藤 悦子 川谷 旺未 サイトウ エツコ カワタニ アキミ Etsuko SAITO Akimi KAWATANI
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.38, pp.54-72, 2017-03-31

1860年、南北戦争開戦前夜のアメリカに幕末の日本から遣米使節団が訪れ、そのワシントン到着の様子はニューヨークの主要メディアでも大々的にとりあげられた。その中でもふんだんなイラスト付きで報じたハーパーズ・ウィークリー紙には、一般的な記事のほかにも、風刺漫画や漫談風の記事なども掲載された。本稿は1830年代からアメリカジャーナリズムの中でひとつのジャンルとして人気のあった、架空の「田舎者」的人物がなぜか歴史的瞬間に立ち会って親戚に見聞録の手紙を送る、というスタイルのコラムを訳出、注釈したものである。判読の難しいvernacularで書かれた時事放談を、まず判読して標準英語に直し、注をつけて日本語に訳出した。遣米使節団がニューヨークの庶民に向かってどのように伝えられたか、という資料として紹介したい。 On the Japanese Embassy's arrival in Washington in 1860, various media in New York responded with cover stories and feature articles. In the May 26th issue of Harper's Weekly, a vernacular parody, based on the "Major Jack Downing" letters created by Seba Smith in the 1830s, appeared as a nearly identical letter home written by Major Downing's nephew Benjamin. It is a Forrest Gump-ish account of a young lad suddenly chosen as the master of ceremony to receive the Foreign Embassy. This vernacular letter displays much of how the general public felt on their first contact with the Japanese. Since the vernacular style is difficult to encode and the text is full of political connotations specific to the eve of Civil War, it may be worthwhile to annotate and translate it into Japanese as a source for research on the Japanese Embassy of the Manei era in the late Edo period.
著者
矢ケ﨑 太洋 上原 明
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.263-276, 2019

夜は人間の開放感と恐怖の入り混じる時間帯であり,その恐怖は幽霊や妖怪を生み出し,現代でも都市伝説やオカルトという形で存続する。その一方で,これらの都市伝説やオカルトは好奇心の対象として消費されており,ゴーストツアーという形態で顕在化している。本研究は,心霊スポットおよび心霊ツアーを対象に,夜の場所に対する人間の恐怖と,その恐怖に対する好奇心を動機としたツーリズムを分析することで,人間が感じる恐怖と場所との関係性について考察した。心霊スポットは,場所の特性を反映して,恐怖の対象が異なり,その差異は怪談に現れる。日本におけるゴーストツーリズムは,実施企業にとって宣伝・広告の意味を持ち,倫理的な配慮がなされる。心霊スポットの分布と心霊ツアーのコースは一致せず,ツアーでは主に郊外の心霊スポットを消費している。
著者
内海 さやか 菅野 武 大友 正隆
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.826-829, 2014-11-30 (Released:2014-12-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1

ジペプチジルペプチダーゼ(DPP-4)阻害薬は安全性,忍容性に加え,比較的良好な血糖改善効果があり,多剤との併用が可能であることなどから急速に処方が増加している.しかし,重大な副作用として,腸閉塞が報告され,開腹手術や腸閉塞の既往のある患者には慎重投与である.今回我々は,リナグリプチンが関与した可能性のある麻痺性腸閉塞を経験した.本症例では,腹部手術歴はなく,髄膜炎の診断で入院加療中であった.リナグリプチンの投与後,嘔吐,腹痛で発症し,同薬の中止と保存的加療にて腸閉塞は治癒した.既往の脳出血や髄膜炎などの神経疾患の存在や糖尿病性ガストロパレーシスが本症例の腸閉塞発症に関与していた可能性がある.中枢性,末梢性にかかわらず神経疾患が基礎にある症例では,DPP-4阻害薬を使用する際は,たとえ腹部手術歴がなくとも,腸閉塞が起こり得ると念頭に置く必要がある.
著者
三谷 知世
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1_153-1_156, 2013 (Released:2013-02-05)
参考文献数
11
著者
朝比奈 彩 稲葉 浩久 新谷 恒弘
出版者
南江堂
雑誌
胸部外科 (ISSN:00215252)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1032-1034, 2009-11
被引用文献数
1
著者
Chen Shu-Chen Wong Ruey-Hong Shiu Li-Jie Chiou Ming-Chih Lee Huei
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.19-25, 2008 (Released:2008-02-28)
参考文献数
43
被引用文献数
25 40

Background: About 50% of lung cancer deaths in Taiwan are not related to cigarette smoking. Environmental exposure may play a role in lung cancer risk. Taiwanese households frequently burn mosquito coil at home to repel mosquitoes. The aim of this hospital-based case-control study was to determine whether exposure to mosquito coil smoke is a risk for lung cancer.Methods: Questionnaires were administered to 147 primary lung cancer patients and 400 potential controls to ascertain demographic data, occupation, lifestyle data, indoor environmental exposures (including habits of cigarette smoking, cooking methods, incense burning at home, and exposure to mosquito coil smoke ), as well as family history of cancer and detailed medical history.Results: Mosquito coil smoke exposure was more frequent in lung cancer patients than controls (38.1% vs.17.8%; p<0.01). Risk of lung cancer was significantly higher in frequent burners of mosquito coils (more than 3 times [days] per week) than nonburners (adjusted odds ratio = 3.78; 95% confidence interval: 1.55-6.90). Those who seldom burned mosquito coils (less than 3 times per week) also had a significantly higher risk of lung cancer (adjusted odds ratio = 2.67; 95% confidence interval: 1.60-4.50).Conclusion: Exposure to mosquito coil smoke may be a risk factor for development of lung cancer.
著者
脇村 孝平
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.22, pp.301-312, 2010-12-15 (Released:2011-09-06)
参考文献数
25
著者
Na He
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01261, (Released:2021-07-01)
参考文献数
32
被引用文献数
4

The globe has witnessed the rapid evolution of SARS-CoV-2 mutations and emerging variants of concern (VOCs) and variants of interest (VOIs) that have broadly impacted the transmissibility, antigenicity, morbidity, and mortality of the virus. Although around 2.5 billion vaccine doses have been administered worldwide, vaccine coverage remains far behind the minimum threshold needed to achieve herd immunity overall and it varies substantially by country. Many countries, and especially low- and middle-income countries (LMICs), are struggling with access to COVID-19 vaccines and a lack of personnel to perform mass vaccination. Effective nonpharmaceutical interventions (NPIs) are also not unanimously accepted and strictly complied with by the public and local communities. Moreover, the global fight against COVID-19 is and continues to face geopolitical, social, economic, and human rights concerns. Taken together, these circumstances call for a unified public health response with well-organized individual, local, national, and global efforts and actions to achieve success in controlling the COVID-19 pandemic and achieving sustainable health and development goals.
著者
後藤 吉彦
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.93-108,189, 2006-02-28 (Released:2016-03-23)
参考文献数
35

The human "body" has been a subject of sociological study since the 1980s. Accordingly, the "Sociology of the Body" was founded as an individual field, and a number of scholarly works referring to the body have been produced. The importance of the Sociology of the Body, however, is continuously being questioned. Some critics suspect that the majority of the works in the field are only playing with the word "body," and therefore do not possess an academic significance. Others criticize that the works of the Sociology of the Body tend to deal only with "fashionable" topics such as tattooing and body-piercing, and have no interest in more serious topics such as pain, death, and disability. Is the Sociology of the Body, as the critics claim, really a meaningless field lacking in academic significance? Or, docs it have no consequence above trifling matters? In this paper, I argue against such criticisms by proposing a prospect of the Sociology of the Body. This prospect consists of discussions on the subject of human "vulnerability," which are related to the issue of human rights, universality of physical pain, and "planetary" humanism. These discussions have a very unique and vital significance since they endeavor to construct a bold but thoughtful cosmopolitan theory, which is required in the contemporary society where dogmatic relativism thrives.
著者
佐藤 祐磨 中村 嘉隆 高橋 修
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2016-CSEC-72, no.25, pp.1-6, 2016-02-25

近年,Drive-by Download 攻撃の被害が増えている.Drive-by Download 攻撃は特定のサイトに訪れたユーザにマルウェアをダウンロード,実行させる攻撃である.Drive-by Download 攻撃においてエクスプロイトキットが利用される攻撃が見られる.そこで URL のパス・クエリ部のパターンや特徴を基に,エクスプロイトキットで利用される悪性 URL の検出手法を提案する.
著者
新里圭司 絹川 博之
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.28(2001-DD-032), pp.95-102, 2002-03-15

パソコンや各種携帯端末の普及により、多くの人がインターネット上のデータベースを利用することが可能になった。しかし、以下に示す課題が残っている.(1)情報機器に不慣れなユーザにとって,複雑な論理条件からなる検索要求を指定するのは難しい.(2)パソコンのディスプレイと比べ携帯端末等の表示画面領域は狭いため、多くの検索条件指定項目を表示することができず、ユーザが満足する検索要求を指定することは難しい.このような問題を解決する一つの方法として、会話的表現によるデータベース操作可能な自然言語インタフェースが考えられる.本研究では,図書データベースシステムの検索操作を対象に,パソコンや携帯電話からアクセス可能な自然言語インタフェース処理方式を開発することとした.