著者
湯沢 友之 佐倉 統 湯沢 友之 佐倉 統 湯沢 友之 佐倉 統
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-17, 2022-09

科学コミュニケーターとしての訓練を受けてない研究者が科学コミュニケーションを行なう場合,しばしば困難に直面するが,それは聴衆の背景知識への配慮が足りないからであると考えられる.本論文ではこの点について,大学院での教育内容だけでは不十分であり,博物館などで実施されている科学コミュニケーター養成プログラムがそこを補っているという仮説を設定し,養成プログラム修了生を対象として非専門家にどのような配慮をするように認識が変化したのか,半構造化インタビューによって検証した.その結果,修了生は,非専門家への配慮が重要であるという意識を明確化しており,エンターテインメント的な要素を付加するなどの意識変容が生じていたことがわかった.さらに大学院での自然科学系の専門教育では,非専門家を聴衆とするコミュニケーション・スキルは重視されておらず,これが非専門家を対象とする科学コミュニケーションに負の影響を与えている可能性が示唆された.この点について補足的な追加調査を行った結果,研究重視型大学院における研究者養成教育が非専門家を対象としたコミュニケーションに抑制的に働いている可能性が示唆された.しかしこの点については,さらに調査が必要である.
著者
鈴木 康久 山崎 達雄
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.89-152, 2021-03-31

京都市民の憩いの場である鴨川は、江戸期の寛文年間に整備された新堤によって空間的な基盤が整ったといえる。この新堤に関する研究は少なく、実態が明らかにされていない。そこで、2018 年に京都産業大学図書館が入手した宝永年間の作成と考えられる「川方勤書」と、表裏一体となる「賀茂川筋名細絵図」の記載に基づき、堤防の整備区間、形状、管理手法について明らかにすると共に、堤防の整備目的について考察した。その結果として明らかになったことは、寛文年間に鴨川の五条橋から上流の両岸に約4200 間の新堤が整備された。その後、洪水の度に西堤は修復を行っていたが、東提は延宝二年と四年の洪水で流失している。そこで、元禄十一年に改修が行われたが、東堤では下鴨領境から下鴨神社の間と、九条殿下屋敷から二条通の間は改修されずに遊水地となっていた。堤防の形状については、西堤の堤防高が2 間に対して、東堤は1 間と洪水が起きた際には東提側に溢れるようにされていたことが明らかとなった。新堤の整備目的は、この遊水地の存在と堤防高の違いなどから、洛中を洪水から守るためと考えられる。さらに、堤防の修復については、修復業務全体を川方が担い、大工方が仕様書を作成し、落札者を奉行所の与力が決める分業体制が整っていたことなど、堤防の整備内容や管理など様々なことが明らかとなり、江戸期における治水行政の一端を知ることができた意義は大きい。
著者
楊 雪
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : 東アジア文化研究科院生論集 : journal of the Graduate School of East Asian Cultures (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.171-185, 2021-11-30

From 1895 to 1945, Japan established colonies in Taiwan and Korea. Japan adopted colonial assimilation policies in these colonies that were different from those of Western colonial powers. Japan's management of the colonies was not limited to the economy or politics but focused on assimilation policies based on language and culture. Through these policies, Taiwanese and Koreans were to become Japanese. This form of colonization is very special. Why did Japan choose to adopt this assimilation policy? The author analyzes this issue based on three aspects : possibility of realization, necessity of realization, and legitimacy of realization. A homogeneous race and culture make it possible to realize an assimilation policy. The important geographical locations of Taiwan and Korea also made it necessary for Japan to try to assimilate Taiwanese and Koreans, respectively, while political philosophies prevalent in Japan at the time provided the legitimacy for assimilation.
著者
鏑木 政岐
出版者
東亞天文協會
雑誌
天界
巻号頁・発行日
vol.20, no.225, pp.85-86, 1939-12-25
著者
大浦 理恵子 安永 悟
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.11-20, 2007-03-31

本研究の目的は,読み手を特定することが,産出文章の質におよぼす効果を検討することであった。実験参加者は大学生110名であった。実験では,読み手の個人特性に関する情報を与える個人特定群,読み手の属するカテゴリー情報を与えるカテゴリー特定群,読み手情報を与えない統制群に道案内文の作成を求めた。その結果,個人特定群は統制群に比べて,目印の説明が丁寧で,相手を配慮した文章が書けることが明らかとなった。また,読み手情報が与えられなくても自発的に読み手を特定できる参加者も質の高い文章を産出できることが見いだされた。さらに,実験参加者を対象とした調査から,自発的に読み手を想定できる参加者は手紙文作成経験が多いことが判明した。これらの結果を読み手意識活動の活性化の観点から考察した。
著者
大澤 博明 Hiroaki Osawa
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.289-341, 1995-06-30

壬午事変後の日本政府の朝鮮政策がその永世中立化構想の実現に向けられたものであり、対清協調策と朝鮮独立支援策は朝鮮をめぐる東アジア国際協調枠組構想に基づいて展開されていたことを明らかにしたい。
著者
上條 良夫
出版者
早稻田大學政治經濟學會
雑誌
早稻田政治經濟學雜誌 (ISSN:02877007)
巻号頁・発行日
vol.398, pp.7-13, 2022-09-30
著者
紺野 祐 走井 洋一 小池 孝範 清多 英羽 奥井 現理 KONNO Yu HASHIRII Yoichi KOIKE Takanori SETA Hideha OKUI Genri
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:13485288)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.75-86, 2013-03-31

The term “Education” is widely settled in modern social life. This term has infiltrated as which everyone can use very generally, therefore the meaning or the concept of the term “Education” is not so clear. Of course, in the past pedagogical studies, the effort to investigate the definition of the term “Education” has been positively performed to some degree. But many assertions of these studies were that which might not pass an analytical examination and that were without general validity. However, things concerning the Education habe come to be shared socially and problems of it are being discussed seriously in our society. So to strengthen the basics for the plentiful theoretical communications on the Education, it is necessary for us to investigate the essence of Education by appropriately analyzing the definition of the term “Education”. So this paper aims at submitting the “explicative definition” of the term “Education”. That is, this paper tries to specify an realistically actual perspective of the term “Education”, with confirming in what meaning the term “Education” has been used in some specific communities on the history of educational thought, and therewith making the concept of the “Education” more accurate. (This paper is a second part of our study.)
著者
梶川 貴子 Takako Kajikawa
出版者
創価大学
巻号頁・発行日
2016-03-18
著者
伊藤 仁一 山下 雄太郎 Jin-ichi Itoh Yutaro Yamashita
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.347-356, 2014-12-12

A circular surface is a one parameter family of round circles in Euclidean space and which is defined in [2]. The circular surface is determined by a space curve of circular center and planes containing circles. First we study the sufficient condition that the special circular surfaces with constant radius whose normal directions of the planes are rotating around the curve, are embeddings. Next we study the condition that circular surface with constant radius are immersions. Moreover, we discussed the relation between the double circular surfaces (i.e. at least two circles through any point) and quadratic surfaces.

1 0 0 0 OA 学内研究消息

著者
滋賀大学 経済学会
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第298号, pp.141-146, 1995-11

1 0 0 0 OA リスクと連帯

著者
金山 準
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.109-119, 2011-11-25

Ulrich Beck souligne qu'une multitude de risques traversent et se répandent au-delà des frontières et classes de notre société moderne. Ces risques mènent, d'une part, à une anxiété globale, mais, ils sont, d'autre part, une force créatrice de liens et d'un nouveau type de solidarité. La problématique des relations entre le risque et la solidarité a été soulevée pour la première fois en France au cours de la première moitiédu XIXème siècle. Le chômage et la pauvreté sont des problèmes qu'un individu ne peut résoudre uniquement avec ses propres capacités et efforts, constituant un phémonène probable ou risque existentiel. Les êtres humains dépendent les uns des autres et se partagent communément les effets de ces risques. La société fait office de socle de contrôle de ces risques (société assurancielle). La notion de solidarité à cette époque était fortement diversifiée. Premièrement, la solidarité constitue à la fois un fait et un idéal. Deuxièmement, la source du lien avec autrui réside précisément dans nos propres sentiments internes. Troisièmement, la solidarité prend le pas sur des concepts religieux tels que la philanthropie ou la charité, mais comporte aussi un aspect religieux.