著者
松本 元成
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Db1213-Db1213, 2012

【はじめに、目的】 廃用症候群の理学療法は、廃用に至る疾患が多岐にわたり、その障害像も多様である。その為臨床上正確な予後予測は、困難であることが多い。しかし廃用症候群に対して理学療法を実施する場合、「介入による改善の可能性」や「改善に要する見込み期間」の記載が義務つけられており、診療報酬上も正確かつ早急な予後予測が要求されている。本研究の目的は、廃用症候群患者のリハ開始時における因子の中から、最終的なFIM利得に影響する因子は何かを検討し、正確な予後予測の一助を作成することである。【方法】 対象は、平成22年4月1日から平成23年7月31日までに、当院一般病棟より回復期リハビリテーション病棟(以下、回リハ病棟)に転科された廃用症候群の患者46名で、その内死亡退院、状態悪化による一般病棟への転科、入院期間が1週間以内、リハ開始1週間以内の血液データが不明なものは除外した38名である。対象者の年齢、入院からリハ開始までの日数、入院日数、回リハ病棟におけるFIM利得、リハ開始時の嚥下能力(藤島のグレード)、リハ開始より1週間以内の血清アルブミン値(以下、ALB)を診療録より後方視的に調査した。統計処理はFIM利得と各因子との相関をSpearmanの順位相関係数を用いて分析した。平成23年の全国回復期リハ連絡協議会の報告によれば、廃用症候群患者のFIM利得の全国平均は10.4点である。それに則り、FIM利得が11点以上の群を改善群、10点以下を非改善群の2群に分類し、Mann-WhitneyのU検定を用いて各因子について分析した。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究はヘルシンキ条約に則り、臨床研究に関する倫理指針を遵守した。また個人が特定できる情報は削除し、個人の同定を不可能とした。【結果】 対象の平均年齢は81.7±7.8才、リハ開始までの平均日数は7.5±6.4日、平均入院日数は87.5±34.0日であった。分析の結果、FIM利得とリハビリ開始時の嚥下能力(r=0.39)、およびFIM利得と入院からリハ開始までの日数(r=0.24)とに正の相関を認めた。FIM利得改善群は16名、非改善群は22名であった。改善群のリハビリ開始時の嚥下能力の平均は9.3±1.2、非改善群は5.95±4.23で2群間に優位な差を認めた(p<0.05)。その他の項目においては、改善群と非改善群とで有意な差を認めなかった。【考察】 リハ開始時の嚥下能力は、FIM利得との相関があり、また改善群と非改善群において優位な差を認めた。リハ開始時の嚥下能力とADLの回復に関連があることが示唆された。今回の研究ではFIM利得とALB値との相関や、群間におけるALB値に優位な差を認めなかった。ALB値には半減期があり、血液データ上、開始時に低栄養と思われる状態であっても、嚥下能力が保たれていれば、栄養確保しつつ負荷量に配慮した理学療法を実施することにより、ADLの改善が期待できる。リハ開始時の嚥下能力を把握することは廃用症候群の予後予測に有用である可能性があると考える。介入当初より他職種との連携を図り、PTにおいても摂食嚥下面の評価介入を行う必要性があることも示唆される。また、入院からリハ開始までの日数とFIM利得に相関を認めた。疾患の重症度が高く、臥床期間が長期化することで、ADLの回復を妨げられること、および早期のリハ介入がADLを向上させる可能性を示唆するものと思われる。【理学療法学研究としての意義】 廃用症候群の予後予測において、FIM利得を用いてその傾向を明らかにすることを試みた。リハ開始時の嚥下能力とリハ開始までの日数を把握することが予後予測の一助となることが示唆された。開始時の嚥下能力とリハ開始までの日数は、リハ介入当初より、容易に把握することが出来るため、臨床的にも簡便な指標となり得ると考える。
著者
遠藤 いず貴 石井 伸昌 大橋 瑞江 松本 一穂 内田 滋夫
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.321-329, 2017

<p>TRU廃棄物の地層処分生物圏評価において,気体の<sup>14</sup>Cの植物体への移行が考慮されていない。気体の混合に寄与する風を評価するため,2つのイネ科植物群落の3測定高で風速を測定した。両群落のバイオマスは同じだったが,群落-2に比べて群落-1の草丈は78%であり,群落密度は2倍だった。群落上に対する群落内の風速は密な群落(群落-1)で制限された。群落密度が群落内の気体の滞留および植物への<sup>14</sup>Cの移行に影響することが示唆された。</p>
著者
有益 祥子 及川 卓郎
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.269-280, 2017

<p>本研究は,ブタの繁殖形質に関するメタ分析により品種と気候帯の効果およびそれらの交互作用について明らかにすることを目的に行った.データには205論文の2097件の形質平均値を使用した.試験地をケッペンの気候区分に従い温帯,熱帯,亜寒帯に分類した.分析対象形質は,生存産子数,離乳産子数,離乳時平均体重,離乳時一腹体重,分娩率,分娩間隔などの12形質である.分析には統計ソフトウェアSASを使用した.SAS分析プロセジャーは,研究論文データに共通な変量効果を含む混合モデルMIXEDである.分析モデルでは,標本数を誤差分散に対する重みづけ値として考慮した.主効果に対する有意性検定の結果,多くの繁殖形質で気候帯,品種,産次数の効果が有意性を示した.一方,経営体の効果は少数の形質で有意性がみられた.本分析の結果,改良種として世界の広い地域で飼養されているランドレース種と大ヨークシャー種の高い繁殖能力が示された.この高い能力は,品種の原産地である温帯に留まらず,熱帯においても若干の低下はあったもののみられ,これらに亜寒帯を加えた3地域で示された.また,西洋種間交雑種に代表される交雑種では,温度環境が熱的中性圏以外の温度ストレスがかかる地域においてヘテローシス効果により高い能力が示された.</p>
著者
山本 敦 斎藤 行雄 松永 明信 牧野 正雄
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.36-41_1, 1987

くん製品中の酸化防止剤 (BHA, BHT) をガスクロマトグラフィー (GC) で分析する際, 共存物質により分析の妨害を受けることがある. 今回これらの物質の単離と構造決定を行った. いかくん製品からの抽出物は分取クロマトグラフィーにより, 妨害物質としての3つの化合物を単離することができた. これらはGC/MS, NMRの結果, 2,6-dimethoxyphenol 及びその同族体であることが判明した. これらの化合物はくん製品中に香気成分として含まれるものであり, GCでくん製品中の酸化防止剤を分析する場合には十分注意を要する.
著者
藤原 徹 蔵 琢也 宮田 周平 阿部 麟太郎 神農 雅彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.479, pp.139-142, 2009-03-04
参考文献数
16
被引用文献数
6

樹木画(バウム)試験は、性格・心理状態を推測する心理検査として心療内科等で実施されている.この試験は投影法であるために、被験者の偏見や恣意に影響されにくいという利点がある反面、試験結果から直接に抑うつ状態等を知ることはできなかった.今回、描画された樹木画を画像解析し、その特徴量を計算して、被験者の抑うつ性尺度と比較したところ、樹木画の濃度値・描画量と抑うつ性尺度の間には一定の相関があることを見出した.この方法を用いることで樹木画試験から被験者の抑うつ性尺度を推定できるようになった.
著者
網 伸也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.111-136, 2007-03

古代都城において「京」の空間に方形街区が形成されるのは天武朝以降であり、藤原京(新益京)には計画的な条坊街区が造営された。そして、平城京以後の諸宮では、「京」における条坊の存在が既成事実として議論されてきた。しかし、「京」は王権の所在地として周辺地域から視的あるいは理念的に区別される空間であり、方形街区としての条坊の有無は本質的に「京」の必要条件とはならない。実際に、奈良時代における「京」の概念には条坊街区の存在はあまり考慮されておらず、宮を中心に広がる特別な政治領域を「京」として捉えていたことがわかる。そして、宮城を取り囲む「京」に街区が形成される場合にも、計画的に条坊街区が造営される場合と、必要に応じて街区が造営されていく場合が想定できる。ここでは、まず都城成立期である藤原京の考察を行い、日本の古代都城がいかにして確立していったかを明らかにし、平城京をはじめとする奈良時代の「京」の実態分析を行った。その結果、古代都城の構造には、全体の京域条坊プランを計画的に設定し宮城もその計画線の中に収めていくタイプ(計画線閉合型)と、まず宮の造営を行い必要に応じて京域の条坊を施工していくタイプ(中軸線開放型)があることが判明した。厳密にいえば、全体の方形地割計画線を設定する前者のタイプは藤原京と平城京だけであり、その構造原理は形を変えて平安京にも引き継がれたと想定できる。その他の都城は宮の造営が先行し、宮の造営中軸線あるいは東西計画線を基準にして京域街区が形成された。長岡京も宮城の造営がまず先行して行われており、その京域にできるだけ計画的条坊を施工しようとした特殊な都城であったため、構造的矛盾を孕む結果となってしまったと考えられる。桓武天皇の再度にわたる平安京遷都は、特殊な長岡京造営の中で実現することができなかった計画的都城の完成をめざして行われたと考えられるのである。The adoption of a block street pattern for the space of the "capital" ("kyo") in ancient walled cities began during the Temmu era when Fujiwara-kyo (Aramashi-kyo) was built following a planned grid pattern. The existence of a grid pattern as a fait accompli for capitals with palaces from the time of Heijo-kyo onwards has been the subject of debate. However, as the location of imperial power, the capital was a space that was visually and conceptually separated from the surrounding area so that in essence the presence of a grid pattern for the streets was not an absolute requirement to make it a capital. In fact, little consideration was taken of the existence of a grid pattern for streets within the concept of a capital during the Nara period. We know that a special political sector that expanded outward from a palace at the center was viewed as constituting a capital. We may also assume that even when streets were built in a capital with an enclosed palace there were instances when a planned grid pattern was adopted and others in which streets were built as the need arose.This paper considers Fujiwara-kyo which was built at a time when walled cities were first established in Japan. It discusses the process by which ancient walled cities were built and investigates the capitals of the Nara period, of which Heijo-kyo was the first. The findings reveal that either one of two structures was adopted for these ancient walled cities. One entailed a planned grid pattern for the entire capital with a palace incorporated in the plan (planned closed type), while in the other type the palace was built first and a grid pattern implemented for the area of the capital as the need arose (central axis, open type). Strictly speaking, the first type with its grid pattern covering the entire area applies to only the Fujiwara and Heijo capitals. However, following a change to its underlying principle, this structure was also most likely adopted for the Heian capital. In other walled cities the construction of the palace occurred first, whereupon the streets were created based on the palace located along a central axis, or on a line projecting east to west. In the case of Nagaoka-kyo too, the palace was built first, and because an attempt had been made to build a unique walled city following a planned grid pattern wherever possible, the result included some structural contradictions. It is possible that Emperor Kammu shifted the capital to Heian for a second time with the aim of completing the planned walled city that he was unable to achieve when building Nagaoka-kyo.
著者
平川 南
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.351-391, 2002-03

今,歴史学に対して新たな研究視点として,日本の歴史における自然と人間の交渉史の実像を明確に示すことが求められている。そこで,本稿は,自然環境としての河川との関わりを通して地域支配の実態を明らかにしたい。以下,本稿では,地域支配と河川について,次の四つの視点から究明を試みた。① これまでの地理的関係から内陸部とみられた地域の中に,外洋に面する河口と同様に,直線的に河川が外洋につながり,"第二河口"と位置づけられた地域が存在したのではないか。② 宮都や城柵のような国家施設造営にあたり,それらの施設は水運の便を十分に活用するために宮都や城柵内部に河川を引き込む形で占地している。しかし,それは洪水という災害を同時に抱え込むことを意味している。いいかえれば,これまで長岡京や志波(しわ)城について,その廃都や廃城は水害を直接的理由としてきたが,それは造営当初から十分に予測できたのではないか。③ 律令体制下に,郡の津(つ)(港)として外洋に望む河口部や津を管理する「津司(つのつかさ)」が設置された。その津司では「津長(つのおさ)」が責任者として,津に出入する客などに応じたのであろう。④ 9世紀後半から10世紀にかけて,各地で新たに台頭してきた豪族層の拠点施設は,河川を取り込み,船着場を設け,施設内では手工業的生産や農業経営が活発に行われたことが近年の発掘調査の成果から知ることができる。さらに付け加えて,古代の河川の運行においても,近世同様,曳船(ひきふね)方式が活発に実施された点を強調した。The current state of Japanese historical studies is one which strives to show an accurate representation of the history of interaction between man and nature. In this paper, the author tries to identify the circumstances of regional control through man's involvement with rivers as a natural environment. The writer investigated the following four points in terms of regional control and rivers. 1. Among places that have been considered inland areas, there existed locations that had rivers that connected directly to the ocean, and were in reality considered "secondary estuaries", the same as estuaries facing onto the ocean. The Kitakami River in the Iwai region of the ancient province of Mutsu and the Futohi River in the Shimotsuke Samukawa region are such examples. 2. Facilities constructed by the nation, such as at Kyuto (Place of Royal Authority) and Josaku (fort), were located inland to draw rivers in to fully utilize water transport. However, that raised the problem of the natural disaster of flooding at the same time. In other words, up to this point flood damage has been thought to be the direct cause of the disuse of the old capital in Nagaokakyo or Shiwajo Fort. However, this potentiality for flooding could have been enough estimated from the start of construction. Thus, it is possible to consider that it was expected from the construction planning stage that this was a sequenced undertaking in which a transfer would occur from Nagaokakyo to Heiankyo and from Shiwajo Fort to Tokutanjo Fort. 3. "Tsu no tsukasa" (the port office) was established to control harbors and estuaries that looked out on the ocean and functioned as district ports, was established under the Ritsuryo system. The activities of "Tsu no Osa" (head official of ports) who was responsible for overseeing those entering and leaving the ports are known from the mokkan (wooden tablets with official message) excavated from sites located in the Iwaki county of Mutsu province and the Kaga county of Echigo province. 4. Results of excavation surveys in recent years from the Kadoshin Sites in Niigata Prefecture and the Furushida Sites in Yamagata Prefecture show that from the latter half of the ninth century to the tenth century, facilities that were the bases for powerful clans appeared in various places. Rivers were rerouted, boat docks were built and agricultural administration and handicraft production activities took place within the facilities. In addition, it was emphasized that movement along the rivers in ancient times was, as in modern times, conducted by tug-boats.In this paper, the writer has outlined the points above concerned the relationship between regional control in ancient time and rivers. In the future, he hopes to further analyze the various conditions of rivers as natural environment and to further investigate how the rivers were involved in the formation of regional society.
著者
羽根 則子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.462, pp.53-56, 2012-12

週末は行列必至。天気のよい日の昼時は30人もの行列ができる。敷地内には、趣の異なる3つの建物があり、うち「いろり山賊」(店名と同じ)は、野外の席が多く、一番人気がある。店の手前に設けられたテーブルで、記入用紙に注文を書き、食券を買ってから店内に入るシステム 広島県との県境からクルマで40分ほどの山口県岩国市玖珂(くが)町。
著者
葦原 恭子 Ashihara Kyoko
出版者
琉球大学留学生センター
雑誌
留学生教育 (ISSN:13488368)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-32, 2010-03

動詞の「わかる」と「知る」は,「わかる」と「知る」が共に認識行為を表す類義語であり,その意味が重なり合う部分と重ならない部分の区別が複雑なことから,日本語学習者には使い分けが困難で,日本語教育の現場で,しばしば,指導上の問題となる。本稿では,日本語教育の現場で「わかる」と「知る」の使い分けを学習者にわかりやすく解説することを目的として,日常生活の中で実際に交わされた談話をデータとして収集し,その話し言葉資料の分析を通して,「わかる」と「知る」の使い分けについて考察し,二つの動詞が置き換え可能な場合と不可能な場合の使い分け,及びその意味分類を明らかにした。It has been one of the issues to be solved how to teach the similarities, and the differences between 'wakaru', and 'shiru in many of Japanese language classrooms. These two verbs are synonyms, and they both imply recognition. It is rather complicated for Japanese language learners to choose the right verb according to the context in daily conversation. The purpose of this paper is to describe how to use 'wakaru' , and 'shiru' for learners though analyzing actual discourse data collected in daily conversations. The collected data for this paper are up to 430, and they are classified into three groups. One appears in the situations that only 'wakaru' are used another appears in the situations that 'shiru' are used and the last one appears in the situations that both 'wakaru' and 'shiru' could be used The classification and the analysis done in this paper should be useful for Japanese language instructors to clarify the difference between 'wakaru' and 'shiru' in Japanese language classrooms, when they try to explain the difference to their learners. It also could be a great help for Japanese language learners to reduce their misapplications of these two verbs.
著者
山田 真裕
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.45-57,205, 2002

小選挙区比例代表並立制のもとで2回目となる第42回総選挙における棄権を,明るい選挙推進協会の衆院選後調査データ(明推協データ)に基づいて第41回総選挙と対比しつつ分析した。その結果,主に以下のような知見を得た。<br>(1)有権者全体の選挙に対する関心はやや回復したものの,棄権者については関心の低下が見られること,(2)96年選挙では行政改革問題が有権者を動員する効果を持っていたと思われるのに対して,2000年選挙では目立った争点の効果はなく,政党支持と選挙への関心が投票-棄権を決定する大きな要素であったこと,(3)棄権者の政治的信頼は投票者よりも低いこと,(4)政治満足度は前回選挙に比べて低下しており,このことは投票者にも棄権者にも該当すること。
著者
大久保 喬樹(1946-)
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.65-88, 0000

From around the 1930's, Japanese literature showed a tendency to return to tradition, paralleling the growing nationalism throughout Japanese society. This tendency can often be seen in the concept of nature, although it was expressed in many different ways, depending on the individual author. In Yasunari Kawabata's Snow Country, the unification of man and nature is expressed by overlapping the heroine, Komako, with the nature of the snow country. The description of nature goes beyond modern realism and is charactereized by symbolism, with aesthetics similar to that found in Shinkokinshu. When Junichiro Tanizaki moved to the Kansai region, he recognized the influence that climate and nature have on culture and began a return to tradition. Following such works as Tadekumushi and Ashikari, dynastic kachofugetsu concept of nature is developed in his major work, Sasameyuki, which has The Tale of Genji as its basis. In Kafu Nagai's Bokutokidan, the aesthetics of the Edo ninjobon are followed, and a completely stylized nature is described. Lastly Riichi Yokomitsu's Ryoshu goes beyond modern, man-made Western civilization and pursues traditional Japanese civilization as represented by early Shintoism, which aims at a harmony between man and nature. Thus, in this period, a number of authors experimented with Japanese tradition, reviving the aesthetics of nature in the history of Japanese culture.