著者
高木 昭佳 吉田 直子 渡部 有貴 中川 洋子 北澤 英徳 三村 泰彦 足立 伊佐雄 川上 純一
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.15-22, 2007-01-10
参考文献数
23
被引用文献数
1 3

To improve the drug information service and standardize pharmaceutical care for inpatients of the Department of Japanese Oriental Medicine, Toyama University Hospital, we created a Kampo (Oriental) medicine database and used it in the preparation of medication instruction sheets. The database was configured on a Power Mac G4 (Apple Computer, Inc.; Cupertino, CA, USA) personal computer operating on Mac OS 10.4 using FileMaker Pro 6 database software. The database comprised 5 interlinked files-patient registration file, constituent crude drug registration file, Kampo formula registration file, and a file for the making and storing of instruction sheets. Information on 239 crude drugs and 560 Kampo formulae obtained from our "Hospital Manual for Japanese Oriental Medicine" was recorded in the database. Further, color photographs of the plants from which the herbal medicines were derived and other natural medicines were included in the instruction sheets to give patients a better understanding of Kampo pharmacotherapy. The database has made it easy to prepare personalized instruction sheets, which can be done by only entering the patient's ID and the Kampo formulae prescribed or crude drug name. In addition, the medication instructions for each inpatient and the indication(s) of prescribed Kampo formulae have been recorded in the database for later use in the management of inpatient histories and to provide utilization statistics for Kampo medicines. When a questionnaire survey of inpatients of the Department of Japanese Oriental Medicine was carried out to evaluate the usefulness of the medication instruction sheets prepared using the database, it was found that they gave patients a better understanding of Kampo pharmacotherapy and made them more interested in it. In conclusion, our database system will help improve the drug information service and quality of pharmaceutical care for inpatients treated with Kampo formulae prepared from crude drugs.
著者
菊池 せつ子 Setsuko KIKUCHI
出版者
武蔵丘短期大学
雑誌
武蔵丘短期大学紀要 (ISSN:13413120)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-11, 2006-03-31

An Ideal Husband, one of Oscar Wilde's four 'comedies of manners' was completed early in 1894 and marks a clear advance in Wilde's career as a dramatist. This drama deals with the past fault, the selling of confidential state information, committed by a young man who is now, as Sir Robert Chiltern, an ambitious and wealthy government minister with an adoring, upright wife, Gertrude and a dazzling career before him. In the meantime, the beauty, but vulgar and Machiavellist, Mrs. Cheveley suddenly arrives from Vienna with a compromising letter to blackmail Chiltern into giving public support for an Argentina canal scheme which will secure her fortune. Lord Goring, Wilde's incarnation extricates Sir Robert from Mrs. Cheveley's clutch and persuades the puritanical Lady Chiltern to forgive her husband and allow him to continue in public life. The play concludes with a seat in the cabinet for Sir Robert, a declaration of love from Lady Chiltern. Robert becomes 'an ideal husband' for his wife. Wilde's major achievement is the creation of 'a dandy,' Lord Goring, whom he places on the pinnacle of the hierarchy of wit at London Society of hypocritical Victorian Age in the end of the 19th century. Goring functions as a commentator, an observer, a philosopher and a judge in the play. Morally, intellectually, and aesthetically superior, he stands, as Wilde describes him in immediate relation to modern life. Wilde through Lord Goring carries a critique of the vulgarity in public life, but gives the work a greater unity than he achieved in the previous comedies. Goring, who has 'mental dandyism' and the morality only through sacrifice, is matched in wit and style by Chiltern's sister, Mabel who learns to adopt a less puritanical code and can understand him. Eventually, the witty lovers, who are true dandies lead to a happy ending, an engagement in the play. Finally, Goring is 'an ideal husband' for Mabel.
著者
前田 篤彦 杉山 公造 間瀬 健二
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.111, pp.41-48, 2002-11-23

玩具が持つ豊かな世界をインタフェースに応用するための系統的なアプローチの一環として、ライツアウト、ルービック、クロックなどの"巡回パズル"を一般的に表す抽象モデルを作成し、新しい表現メディアを試作した。このジェネレータにより巡回パズルの多くのバリエーションを生成することを通して、メディア変換の得失についての知見をまとめた。また、置換パズルと巡回パズルへの適応結果に関し、全体的考察を行う。As a systematic approach to utilize toy worlds for human interfaces, "cyclic pullzes" such as Lights-out, Rubik's clock are expressed as an abstract model. Then, new media called graph media and sound media is devised for converting the puzzles on the media and a cyclic pullzes generator is developed. Merits and demerits in introducing the new medial obtained through generating variation of the pullzes are summarized.
著者
平出 昌嗣
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.207-212, 2011-03

小説の理想として,リドゲイトとドロシアの結婚がある。なるほど,二人は別々の人生を生き,その結婚が描かれているわけではない。しかし,ドロシアにとってリドゲイトは,医療改革をしようとする理想への献身において彼女の理想の男性像であるし,またリドゲイトにとってもドロシアは,身を捨てて夫を助けようとする献身的な態度において理想の女性像である。実際二人は,最も苦しいときに相手の魂に触れ,深い心の交流を体験しており,精神的,象徴的な意味での夫婦となっている。しかし実際の物語では,どちらもその理想を体現しない利己的な相手と結婚することで挫折する。それは作者が,理想を受け入れない社会の現実を描きたかったからに他ならない。しかしながら,その理想の夫婦像は,労働者階級のガース夫妻に描かれている。そこには,人々のために働こうとする労働者の価値観こそが社会を支えるものとする作者の信念がある。The ideal in the novel is the marriage between Lydgate and Dorothea. It is not realized, to be sure, and they live their separate lives. But Lydgate is an ideal figure for Dorothea in his dedication to the medical innovation, while Dorothea is an ideal woman for Lydgate in her self-sacrificing devotion to her husband. They have communion at the nadir of their lives, which suggests that the two are man and wife in a spiritual or symbolic sense. Each of them, in reality, is frustrated in the novel, married to an egocentric partner who does not have an altruistic ideal. The author, depicting failures of marriages instead of the ideal marriage, intends to represent the reality of society that will not accept the ideal. The ideal marriage, however, is depicted in the Garths. In it is shown the author's belief that a worker's eager and sincere intention to work for people's happiness supports the society.
著者
今井 忠則 長田 久雄 西村 芳貢
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.433-439, 2012

<b>目的</b> 「生きがい」を測定する簡便な尺度の実用化のために,9 項目から構成される「生きがい意識尺度(Ikigai–9)」の信頼性と妥当性を検討した。<br/><b>方法</b> 60歳以上の地域中高年者428人(男性128人,女性300人,平均年齢65.4±4.3歳,範囲60~85歳)を分析対象として,尺度の得点分布,信頼性(Cronbach の α 係数),SF–36v2 との併存的妥当性,因子的妥当性を検討した。尺度は,「生きがい概念の高次因子モデル」を構成概念とし,モデルの観測変数である 9 項目で構成された。回答は各 5 件法で求め,各素点を合計して総得点(範囲 9~45点)および 3 つの下位尺度得点(範囲3~15点)を算出した。<br/><b>結果</b> 得点の分布は,総得点および下位尺度得点ともに分散していた(とくに,総得点では統計学的正規性が認められた)。尺度の信頼性は,全体で α=.87,下位尺度ごとでは α=.76~.82であった。総合点と SF–36v2 の身体的健康度(PCS)との相関は無相関(rs=−.05, <i>P</i>=.33),精神的健康度(MCS)との相関は正の相関(rs=.33, <i>P</i><.001)であり,理論的予測と一致し,併存的妥当性が確認された。また,確認的因子分析の結果,高次因子モデルの適合度は GFI=0.95等と良好であり,因子的妥当性が確認された。<br/><b>結論</b> 60歳以上の地域中高年者を対象とした場合の Ikigai–9 の得点分布•信頼性•妥当性は良好であり,高い実用性が示された。
著者
城間政司 長田智和 玉城史朗 谷口祐治 名嘉村盛和
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.461-462, 2011-03-02

近年無線LANサービスを提供する施設が増加している。<br />無償の無線LANサービスは、共通パスワードやパスワードなしで提供されており、<br />利用者を特定する方法がないため、悪用されたときに対処できないリスクがある。<br />一方、利用者を特定できる有償の無線LANサービスは事前に契約等が必要であり、<br />すべての施設利用者にサービスを提供するのは困難である。<br />本論文では、利用者の所属機関が発行するIDや施設利用情報をサービス利用認可の判断属性として使用し、<br />認可条件となる属性を認証する仕組みをOpenIDで実現する無線LANシステムを提案する。
著者
松井 幸一
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
祈りの場の諸相
巻号頁・発行日
pp.151-174, 2017-02-10

平成25年度関西大学若手研究者育成経費(個人研究)研究課題「集落景観からみる東アジア的世界観—沖縄本島を事例として-」平成25年クリタ・水環境科学振興財団 「沖縄県中部における湧水の空間的復原と水文化継承に関する研究」比較信仰文化研究班
著者
湯浅 愼一
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.47-52, 2009-01-31

人間の本質を単に植物や動物等という他の存在者から区別して考察しようとするとき,人間という概念の非規定性ないし多義性ゆえに人間の本質の考察は迷路でその指針を見失う。それに対してハイデッガーは人間を世界の内に在って自らの存在の可能性に向けて自らを投企する存在,すなわち 現存在として捉え,それを分析することを彼の課題とする。後期に至ってハイデッガーは現存在の分 析から存在そのものの意味の解釈に移行し,ここで20世紀の形而上学及び経験科学の徹底した主観主義化と人間主義化を指摘し,烈しく糾弾する。
著者
小野 田鶴
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.308, pp.40-44, 2001-12

東京・駒込で焼き鳥店2店を経営する東京やきとり亭の田中社長。夜は、店で自ら焼き場に立つ(左写真)が、早朝7時前には自宅近くをランニング(右写真)し、ストレス解消を心掛けている。家業ならではの悩みを抱えていた5年前には、思い切って渡米。
著者
二宮 正彦
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
1988

博士論文
著者
板宮朋基 吉岡英樹 大山昌彦 小川高志
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.515-516, 2013-03-06

現在、津波から適切に避難するための手法や情報伝達のありかたが活発に議論されている。本研究では、津波等の災害発生時の避難行動を支援するスマートフォンアプリ「デジタル皆助ナビ」を開発し、内閣府「南海トラフの巨大地震モデル検討会」によって全国最大の34mの津波高が想定されている高知県黒潮町において実証実験を行った。 災害発生時は津波浸水や液状化、建物倒壊などで平時とは全く状況が変わるため、従来のカーナビ等の誘導の仕組みを用いることができない。そこで本研究では、ハザードマップや現地調査で得られた「リスクが高い地点」をアプリ上に明示し危険な進行方向に進んだ場合には「この先危険!」などと警告を出すことにより、避難行動を支援する。