著者
大林 博美 佐宗 健二 川合 富士美
出版者
バイオフィリア リハビリテーション学会
雑誌
バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 (ISSN:18848699)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.53-53, 2010

T市内のA事業所における合同ケアマネ研修会である「医療的ケアを必要とする人を支援するケアマネジャーのための研修会」に参加したケアマネジャーの感想文を分析し、医療職出身でないケアマネジャーへの医療研修の必要性と、医療と介護の連携のためのシステム構築が重要な課題と考えられた。
著者
城 佳世
出版者
九州女子大学
雑誌
九州女子大学紀要 (ISSN:18840159)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.105-118, 2013
著者
高桑 いづみ
雑誌
無形文化遺産研究報告 = Research and Reports on Intangible Cultural Heritage
巻号頁・発行日
no.10, pp.76-90, 2016-03-31

The theme of the 10th Open Lecture of the Department of Intangible Cultural Heritage was the relationship between the accent of the lyrics and the melody of traditional Japanese songs. In the lecture, the present author reproduced the melody of a noh chant in the Momoyama era and requested a noh player to sing the old melody in order to verify to what extent the melody of the chant reflects the accent of the Muromachi era. There are many music scores of "Matsukaze" dating to the Momoyama era that remain today. In Jinkaisho , a writing of the Momoyama era that was used as reference in making the reproduction, the melody of a noh chant is expressed by means of scale terminology used in gagaku in addition to the usual goma (sesame)-shaped marks placed on the side of the lyrics. A study of this example indicated that the direction of the goma and the transition in the scale correspond, that when the goma mark falls to the right the melody also falls. So, in order to reproduce "Matsukaze," the marks found in music scores of noh chants were studied. As a result, it was found that in comparatively many cases the melody follows the accent to a great extent. It was also found that in the case of homonyms, the melody is changed according to the accent so that it is possible to distinguish the meaning. For example, the word for "night" and that for "to approach" both have the same sound "yoru," but their accents differ. This difference in meaning was expressed by following the difference in accent. Such distinction, however, is not made today. The progression of notes in noh chant of the Momoyama era is also different from that of today. According to HIROSE Masaji, the supplementary mark イ attached to the goma mark indicates intermediary notes on a scale which were chanted then but are not today. But that theory, too, has been proven not correct in the process of reproducing "Matsukaze." The progression of notes in the reproduced melody became more detailed than that of noh chant today which do not necessarily follow the accent of spoken Japanese. However, the author thinks that by being released from the restrictions of the accent of a given time, noh has become a more universally accepted genre of performing arts.
著者
伊藤 善隆
出版者
湘北短期大学
雑誌
湘北紀要 = Journal of Shohoku College (ISSN:03859096)
巻号頁・発行日
no.38, pp.1-16, 2017-03-31

本稿は、島根県出雲市大社町の手賤記念館に所蔵される俳諧資料の中から、『俳諧根本式』(写本一冊)を翻刻紹介するものである。手賤家は、貞享年間に大社に移り住んだ喜右衛門長光(寛文二年~寛延二年)を祖とする商家で、町役の大年寄を長く勤めた。歴代の当主は文芸にも関心を寄せ、和歌・漢詩・俳諧に熱心であった。本書には、序文や奥書がなく、成立や書写者、書写年次などは不明である。しかし、巻頭(第一丁裏)に、「冠李」の蔵書印が捺してあることから、おそらくは、冠李(享保四年~寛政八年、三代目当主季硯の弟)が、自ら書写して所蔵していたと推測されるものである。なお、本書と同じ罫線を摺った料紙を使用し、筆跡も共通する『俳諧十五篇』(手賤記念館蔵本)については、前号に翻刻を掲載した。本書は、たんに冠李に関わる資料というだけでなく、近世中期の大社でどのように俳諧が享受されていたのかを探るためにも重要な資料である。
著者
加藤 十握
出版者
武蔵高等学校中学校
雑誌
武蔵高等学校中学校紀要「The Musashi Bulletin -Musashi High School and Junior High School - 」 (ISSN:24324620)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.(1)-(11), 2016-10-31

『雨月物語』「菊花の約」の主題は丈部左門と赤穴宗右衛門の「信義」にあるが、それと冒頭末尾の警句的言辞との間に違和が生じているとされてきた。本論では、左門や宗右衛門たちの、貧困や孤独から生きる証しを求めてすがった「信義」と、身を翻して尼子経久に従う赤穴丹治をはじめ多くの者たちの「軽薄」との対比が本話の主題に通底することを確認し、同時代における読みの可能性までを論じた。
著者
池田 敬 松本 悠貴 内田 健太 小林 峻 渋谷 未央 水口 大輔 東城 義則
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.91-97, 2017

<p>日本哺乳類学会2016年度大会において,著者らは若手研究者や学生の学識的な交流の場を提供することを目的とした自由集会を開催し,本集会の効果や同年代での交流の必要性を調べるアンケート調査を実施した.本集会への参加者は約50名にのぼり,学部生から社会人まで幅広い構成となった.アンケート結果では,参加者は学生(学部・修士・博士・研究生)が最も多く,全体の75%を占めた.また,アンケート回答者の88%が集会の内容に満足したと回答し,回答者全員が哺乳類学会において同年代との交流や同年代の哺乳類研究,就職状況等に関する企画が必要であると回答していた.他の学会と比較し,哺乳類学会は若手研究者や学生間での交流が限られているため,これらの年代を対象とした企画は人材育成の場や研究発展の場として貢献すると考えられる.その一方で,アンケート結果は参加者の所属や所属地域による偏りがあり,参加者の専門は多岐にわたっていることから,若手研究者や学生の全体的な意見を反映していない可能性がある.そのため,幅広くアンケートを実施し,学会に所属する多くの若手研究者や学生のニーズを汲み取った学会運営が望まれる.</p>
著者
照屋 典子 伊波 華 砂川 洋子
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.87-93, 2017

<p>本研究の目的は,手術を受けた初発乳がん患者を対象に,セルフケア能力とその関連要因について明らかにすることである.A県内2総合病院で乳がん手術を受け,外来通院中の女性111名を対象として,自記式質問紙調査を行った.調査内容は,基本属性 (年齢,罹病期間,術式,化学療法,内分泌療法,放射線療法の有無,配偶者,子供の有無,仕事,趣味の有無,治療に対する満足度) 11項目とセルフケア能力を査定する本庄のセルフケア能力を査定する質問紙 (Self-Care Agency Questionnaire,以下SCAQ) の29項目である.対象者111名中有効回答が得られた81名の分析を行った (有効回答率73.0%) .対象の平均年齢は56.4歳であった.各個人特性の群別にSCAQの比較を行った結果,罹病期間,術式,放射線療法,趣味,治療に対する満足度の項目で有意差が認められた.そこで,セルフケア能力に関連する要因を探索するために,これら5項目を独立変数,SCAQ得点の低群,高群 (カットオフ値133点) を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った.その結果,SCAQに有意に関連する変数として,趣味の有無 (p<0.05,オッズ比2.857) と治療に対する満足度 (p<0.01,オッズ比9.726) が抽出され (χ<sup>2</sup>検定 p<0.01) ,乳がん患者のセルフケア能力の高低には,趣味の有無,治療に対する満足度が有意に関連していたことが明らかとなった.このことから,初発乳がん患者のセルフケア能力を促進するためには,趣味や楽しみを持つことを勧める支援が効果的であり,治療に対して満足度が抱けるような療養環境を提供する重要性が示唆された.</p>
著者
加留部 謙之輔
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.669-675, 2017

<p>びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫,非特異型(diffuse large B-cell lymphoma, not otherwise specified, DLBCL-NOS)は世界的にも,本邦においても最も頻度の高い悪性リンパ腫である。近年の分子病理学的技術の進歩はDLBCLの遺伝子異常のメカニズムおよびその臨床病理学的関連性を明らかにしつつある。遺伝子発現プロファイルを基にしたDLBCLの分子分類は予後を予測するが,近年はFFPE標本を用いても同解析が可能になってきており,今後日常診断への導入など用途が広がる可能性がある。ゲノム異常は大きく転座,数的異常(増幅/欠失),変異の3種類に分けられる。転座では<i>MYC</i>,数的異常では<i>CDKN2A</i>の欠失,変異では<i>MYD88</i>および<i>TP53</i>の異常が予後不良と関連することがわかってきた。このレビューではこれらの分子メカニズムの詳細と臨床予後への関連性について論じる。</p>
著者
布施 未恵子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.28, 2012

マハレに生息する野生チンパンジー(<i>Pan troglodytes schweinfurthii</i>)は,2歳になると授乳とともに堅いものを食べ始めることが明らかになっている.道具使用など特別な技術を伴う採食行動も,2歳ごろからみられるようになることが明らかになっている.ただし,モッピングという方法でオオアリを食べる行動はそれよりも若い年齢で観察されている.道具を使用せずに昆虫類を捕食する行動に,枯れ枝に営巣するアリ類の捕食行動があるが,このアリは枯れ枝を割らない限り食べることができない.また,枯れ枝にアリが営巣しているかどうかを瞬時に外見から判断するのが難しいため,どのような枯れ枝をアリが巣として利用しているか,といった枯れ枝に営巣するアリの生態を知ったうえでないと得ることができない食物である.アリの巣に直接アクセスすると幼虫や蛹などを効率よく得ることができるため,アダルトオスに比べて若いオスの方がこのアリ類の採食行動が頻繁であることが明らかにされている.よって,成長とともに採食品目を増やしていく子どもにとっても枯れ枝に営巣するアリは重要な食物であることが予想される.そこで,体のサイズや力に見合った枯れ枝選択能力や,アリが営巣した枯れ枝を見分ける能力といった,いくつかの要因が関係した採食行動におけるスキルがどのように発達していくのかを検討するため,枯れ枝営巣性アリ類の採食行動を性年齢クラス間で比較した.調査期間は2006年6月~8月,2006年10月~2007年4月の10ヶ月間で,マハレに生息するMグループを調査対象とし,総観察時間は554.6時間であった.今回は,枯れ枝営巣性アリ類の採食行動が開始される年齢と,1)枯れ枝の太さや種類の選択,2)枯れ枝営巣性アリの獲得率を性年齢クラスで比較した.これらの結果と,オオアリ釣り行動の発達に関する先行研究結果との比較から,マハレに生息するMグループのアリ類捕食行動全般の発達について考察する.
著者
松口 輝久 吉田 高子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.486, pp.177-186, 1996
参考文献数
1
被引用文献数
4 4

In this study, We analized the town planning, the town type and the block size of south Senba area, through the "Mizucho Ezu", old maps in the Edo era and the "MinyuChizu″. The Senba area was divided the north and south. In the south Senba, the inside measurement of the block was 40.5ken from south and north. On the centers, it was 44.5ken. It was 42ken from east and west, 45ken on the centers. It was equal to the north Simanouchi area. The town blocks of the south Senba and the north Simanouchi area were formed in late HIDEYOSI period.
著者
神田 順司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.427-442, 1983-01

論文一 ルカーチのヘス研究とヘスにおけるヘーゲル主義二 ヘスにおけるスピノザ主義とは何か三 失われた神と『人類の聖なる歴史』
著者
神田 順司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.61-77, 1983-05

論文四 ヘーゲル的世界史と未来 : 非哲学としての行為の哲学五 行為の哲学と世界史の重層的構想 : ひとつのモデルとしてのハインリッヒ・ハイネ六 世界史重層化の論理構造 : ヘーゲル左派における世界史構想の二律背反In seinem denkwurdigen Aufsatz stellt Lukacs Moses Hess als einen durchaus gescheiterten Vorganger von Marx dar. Es handelt sich aber dabei nicht um eine biographische Darstellung. Er versucht vielmehr am Beispiel des Scheiterns von Hess den wirklichen Zusammenhang zwischen Hegels realer Dialektik und dem Marxismus aufzuzeigen. Sein Hess-bild zeigt daher nicht Hess selbst, sondern vielmehr Hess als einen typischen Vertreter der Hegelschen Linken, deren Versuche, die reale Dialektik von Hegel kritisch zu ubernehmen, vollig scheitern. Mit andern Worten steht es vor dem Hinter-grund der Hegelschen Linken. Dieses Hess-bild ist zwar seiner Fragestel-lung gemass ganz zutreffend. Aber wenn es die Aufgabe der Geschichts-schreibung ist, Zusammenhange zwischen theoretisch begrtindeten All-gemeinheiten und den Besonderheiten, die in der konkreten Geschichte liegen, darzustellen, so kann man sagen, dass das Hess-bild von Lukacs auf diesem Niveau allzu verallgemeinert ist. Seiner Personlickeit nach war Hess nicht von vornherein Hegelianer. Er bezeichnete sich durchaus als Spinozisten. Und als Spinozist versuchte er in der Geschichte Gott zu finden und die Weltgeschichte als Heilsgeschichte darzustellen. Erst in Verbindung mit diesem konkreten Geschichtsbild trat der Hegelianismus in seinen Gedanken hervor. Damit ist er objektiv Hegelianer und gehort zur Hegelschen Linken. Aber sein Hegelianismus ist kein rein logisch aufgefasster, sondern erscheint als die konkrete Konstruktion der Weltgeschichte. Diese Geschichtskonstruktion war aber mehr oder weniger der Hegelschen Linken allgemein. Sie versuchte in der ideologischen Erhebung am Vorabend der achtundvierziger Revolution ihre Zeit gedanklich zu begreifen. Wie schon Hegel versuchte sie die Bedeutung der Gegenwart zu verstehen, indem sie den Gang der Weltgeschichte gedanklich noch einmal durchlief. Sie zeigte damit die Prozesshaftigkeit der Gegenwart auf und setzte die Gegenwart in ein Verhaltnis zur Zukunft. Das war auch ein Versuch, das auf die Gegen-wart beschrankte System Hegels zu durchbrechen und von der Theorie zur Praxis uberzugehen. Aber durch diesen Versuch loste sich die Hegelsche Linke von der realen Geschichte, insofern als sie diesen Versuch nur auf rein logische Weise machte. Daran hat Lukacs scharfe Kritik geubt. Die Hegelsche Linke trennte sich jedoch nicht vollig von der realen Geschichte. Sie begriff auf die schon erwahnte Weise die historische Bedeutung der Gegenwart und erfasst die darin liegenden Momente fur die zukunftige Entwicklung. Aber diese Auffassung war historisch bedingt. Je genauer die Vertreter der Hegelschen Linken ihre Gegenwart begriffen, desto klarer wurden sie sich der Zuruckgebliebenheit Deutschlands bewusst. Obwohl die Gegenwart, von der aus der Gang der Weltgeschichte gedanklich nachvollzogen wird, immer die Gegenwart als das Resultat der Weltgeschichte sein muss, war ihre Gegenwart nicht mehr die weltgeschichtliche. Trotzdem versuchten sie in der weltgeschichtlichen Gegenwart zu stehen. Und es ist gerade die vielschichtige Konstruktion der Weltgeschichte, die das ermoglichte. Sie teilten entsprechend den eigentumlichen Charakteristika der modernen europaischen Nationen den Entwicklungsgang der Weltgeschichte in verschiedene Schichten ein und bestimmten die deutsche Nation als Theoretiker der Weltgeschichte. Damit versuchten sie die Weltgeschichte theoretisch zu tragen. Aber sie waren damit dem theoretischen Standpunkt Hegels verhaftet, einem Standpunkt, den sie schon uberwunden batten. Darin besteht die Antinomie in der Geschichtskonstruktion der Hegelschen Linken. Diese Geschichtskonstruktion und die darin liegende Antinomie sind jedoch ebenfalls nur eine Allgemeinheit bei ihnen. Die Weisen, auf denen sie die Gegenwart in den Geschichtsprozess auflosten, waren verschieden und sie teilten die Weltgeschichte weniger bewusst in verschiedene Schichten ein. Das gilt auch fur Hess. Er hielt sich fur einen Spinozisten, und es gab verschiedene andere Elemente in seinem Denken. Aber in seinem Geschichtsbild trat der Hegelianismus in der Form dieser vielschichtigen Geschichtskonstruktion gerade als der Zeitgeist auf, und spielte in der geistigen Entwicklung von Hess die bestimmende Rolle. Die vorliegende Studie stellt sich also die Aufgabe, den Entstehungsprozess dieser antinomi-schen Konstruktion der Weltgeschichte am Beispiel von Hess und zwar seiner Personlichkeit entsprechend zu untersuchen.
出版者
鹿児島県果樹試験場
雑誌
鹿児島県果樹試験場研究報告 = Bulletin of the Kagoshima Fruit Tree Experiment Station (ISSN:13438778)
巻号頁・発行日
no.3, pp.23-27, 2001-03

自発休眠覚醒後の12月下旬から2月に至る間の加温開始により,収穫期間が6~9月までの栽培の可能性を検討した。 1.10月1日からビニル被覆時期までの低温遭遇時間は,6月採り区が470時間,7月採り区が994時間,7~8月採り区が1,402時間であった。 2.開花期及び期間は石灰窒素及びスーパークロロゲン青の処理別に,6月採り区では3月18日~4月5日の18日間,3月16日~4月1日の16日間,7月採り区では4月15日~20日の5日間,4月8日~17日の9日間,7~8月採り区では4月21日~28日の7日間,4月16日~23日の7日間,8~9月採り区で5月17日~24日の7日間,5月15日~21日の6日間であった。 3.収穫期は発芽促進剤の種類による程度の差はなかった。収穫期及び期間は,6月採り区では7月1日~16日の15日間,7月採り区では7月20日~8月8日の19日間,7~8月採り区では8月1日~20日の19日間,8月~9月採り区は8月13日~9月4日の22日間であった。 4.果実の着色は,発芽促進剤の種類による程度の差はなかった。6月採り区では7.9~8.1,7月採り区では7.4~7.8,7~8月採り区では7.0~7.1,8~9月採り区では7.5~7.6であった。早い加温区では着色は良好であった。 5.酒石酸(%)は,発芽促進剤の種類による時期の差はなかった。6月採り区では0.45~0.46%,7月採り区では0.35~0.40%,7~8月採り区では0.39%,8~9月採り区では0.39~0.40%であった。 6月採り区がやや高いが,食味上問題はなかった。 6.これらを総括し,4種の作型の成育相を示した。