出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.670, pp.158-161, 2010-07

京・秋葉原にある複合施設「UDX秋葉原」の一角に、異業種間の連携による新しいビジネスが相次いで生まれている場所がある。2007年に創設された非営利団体「3次元形状を活用する会(3D-GAN)」だ(図1)。 ツクルス(本社東京)代表取締役で3D-GANの事務局長を務める相馬達也氏は、3D-GANを"業界団体"と位置付けている。
著者
井上 仁志
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経営論集 (ISSN:13451456)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.179-193, 2016-06

Growing and managing a company requires the senior management to accurately grasp changes in the economic and political settings. Successfully navigating these economic and political changes requires the combined efforts of the company president and his employees. Successful communication between a president and the employees most closely associated with the on-the-ground business environment is essential to create positive change within an organization. Consequently, when employees are endowed with a sense of importance, or belonging, as a result of communication and support from their president, they are increasingly motivated to perform well. Through an analysis of " president-employee(s) communication " in an organization referred to as" Company D," this paper highlights and summarizes the performance of employees, found to be the resulting outcome of the communication they received from their company's leadership.Growing and managing a company requires the senior management to accurately grasp changes in the economic and political settings. Successfully navigating these economic and political changes requires the combined efforts of the company president and his employees. Successful communication between a president and the employees most closely associated with the on-the-ground business environment is essential to create positive change within an organization. Consequently, when employees are endowed with a sense of importance, or belonging, as a result of communication and support from their president, they are increasingly motivated to perform well. Through an analysis of " president-employee(s) communication " in an organization referred to as" Company D," this paper highlights and summarizes the performance of employees, found to be the resulting outcome of the communication they received from their company's leadership.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1234, pp.38-41, 2004-03-22

近畿地方で2つの会社を経営する多田和夫さん(仮名)は昨年、2回も法人税の更正処分と、青色申告の取り消し処分を受けた。多田社長が経営するのは、機械と電子機器の販売会社だが、それぞれの会社が1回ずつ処分を受けたわけではない。機械会社単独で1年に2度も処分を受けたのだ。
著者
鈴木孝知
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.607, pp.110-113, 2004-08-23
被引用文献数
3

業務遂行に伴って発生する膨大なデータの扱いが、ユーザー企業の悩みの種になっている。情報漏洩を防止したり事件発生時の説明責任を果たすには、データを長期間きちんと保管する必要があるからだ。そこで注目を集めているのが、「情報ライフサイクル管理(ILM)」と呼ぶ概念。
著者
山本 竜大
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.214-228,259, 2003

本稿は,日本の国会議員本人やその事務所によるホームページ(HP)の開設要因の探求を目的とする。2000年末までに開設が確認された状況をもとに,社会的属性,選挙競争,公約の視点から全議員,衆議院小選挙区,最大党の自民党とHP開設率が最も高かった民主党を対象に分析した。社会的属性と選挙競争によるモデルでは,全体的に年齢と都市度,特定大学出身者,自民党の少数派閥所属者がHPを個人で開設する要因になっている。衆議院小選挙区では,都市度,自民党の特定派閥,民主党議員であった。公約モデルでは,IT関連,政治,農林漁業,憲法•司法制度が作用した。これらを総合した結果,HP開設に都市度とIT公約が影響した。自民党は政治キャリア,得票率差,ある私立大学出身者が作用した。民主党は公約で説明されず,年齢がマイナスに,政治キャリアがプラスになる特異性を示した。
著者
村井 源 山本 竜大 徃住 彰文
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.111-128, 2008
被引用文献数
1

複雑な人間関係を数理的に解析するために、近年ネットワーク解析が盛んに用いられるようになった。また、解析用のネットワークを構築するための基礎データとして、WWWのハイパーリンクが用いられるケースが増えてきている。本論文では政治家間の人間関係を示すネットワーク構造の構築に、ハイパーリンク関係を用いる妥当性を検討するため、日本の国会議員のWebページをデータとして用い、議員間のハイパーリンクと議員の名前のテキスト上での言及関係によって二種類のネットワークを構築した。また、得られたネットワークに対してネットワーク解析の手法中心性とクリーク分析の解析を適用し、結果を比較した。得られた結果より、言及関係によるネットワークは、集団における重要性を表す指標としての妥当性があり、ハイパーリンクによるネットワークでは派閥の分析が可能であることが分かった。現状として、大規模政党においては、比較的Webの利用は進んでいないが、今後政治領域でもWebの利用がより一般化することが期待される。このため、将来的にはより多様な関係性の計量的解析にWebデータが利用可能になると考えられる。
著者
遠田 諭
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.89-100, 2011-12

本研究では過敏型自己愛と誇大型自己愛のフラストレーション場面における言語的攻撃を中心とした、実際的な対人場面における言語表出の特徴について検討を行なうことを目的とし、大学生165名を対象に調査を行った。自己愛尺度とP-Fスタディの分析の結果、全体的な傾向として誇大性が高いことが他者非難的な言語表出に結びつきやすいことが示された。また、場面状況によって反応傾向に違いが見られ、特に検査提示場面に対して心理的な距離が大きい場合、誇大型が過敏型よりも表面上は攻撃的な言語表出をしないことが示された。