著者
安斉 碕 赤坂 巌 木下 孝明 石辺 尚明 友清 直 東 節男
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
The Journal of Nihon University School of Dentistry (ISSN:00290432)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.66-72, 1975
被引用文献数
1

From the experimental results it is made out that both PAC and ZPC, when soaked in water, show contraction and weight change to a great degree. That is, PAC shows contraction in dimension ranging from 0<I>i</I>20% to 0.28% 30 minutes after the beginning of mixing, while ZPC shows 0.24% of contraction. From the comparison of PAC and ZPC in the velocity of contraction in the initial stage of setting, it is presumed that PAC, as compared with ZPC is very slow in the velocity of setting reaction and unstable, for in the case of PAC, contraction continues for about 10-20 days, while ZPC becomes almost stable after 5 days. That is, it is presumed that contraction and weight decrease appearing in the initial stage of setting are closely related to the setting reaction. It is generally considered that the setting reaction of polyacrylic acid whose molecular formula is (CH<SUB>2</SUB>CHCOOH) n is due to the chelate bond between COOH of polyacrylic acid and Zn ion dissociated from ZnO, accompanied with dehydration, but it has not been confirmed as yet. But, at least, it can be presumed that the form of this bond would be -O-Zn-O-C-O- and Zn<OO>C-.<BR>Again, it is considered that as the result of chelate bond, water formed is gradually scattered outside from the set product of cement and consequently the weight decrease proceeds gradually. That is, it is presumed that the setting reaction due to chelate proceeds comparatively slow to continue for a long time. This is obvious from the fact of weight decrease, too. It is indeed a very interesting fact that in all cases except D, the weight change curves are rising from a day after, indicating the weight increase becoming larger gradually, and though there are some possible reasons for this fact such as the association between COOH group, the hydrophilic group existing in the molecule of polyacrylic acid, and H<SUB>2</SUB>O, water absorption due to the pores in the surface of set products and the transformation of zinc oxide ZnO into zinc hydroxide Zn(OH)<SUB>2</SUB>, still there remain points not yet clarified in this phenomenon. Again, as D, though the weight decrease can be seen up to 20 days after, from the fact that its weight increases slightly after 30 days, it can be presumed that in this case too, like in other cases, weight increase is ultimately continuing. But in this case, the setting reaction is considered_ very slow.<BR>On the other hand, it is a wonder that the dimensional change curves show contraction despite the weight increase. But from the fact that contraction becomes larger as time goes on, it can be presumed that the weight increase, unrelated to contraction caused by the setting reaction, is mainly due to the water absorption at the surface of set products.<BR>Anyway, it is obvious that PAC has contractivity and water absorbability. From this very fact it can be presumed that there is the possibility of the excellent adhesive strength of PAC being gradually deteriorated.<BR>Next, the dimensional and weight changes after 30 days in case the powder-liquid ratio is varied are as follows : in case the amount of powder is increased by 20% as compared with the standard consistency, the contraction rate decreases by approximately 50%, and the weight increase becomes very slow. Contrarily, in case the amount of powder is decreased by 20%, the results become completely reversed.<BR>The above fact suggests that in case the amount of powder is increased, ZnO showing a filler effect in the set products presumably suppresses the contraction. Again, the increase of the amount of powder means the relative decrease of polyacrylic acid, and it is understood that the weight change decreases because of the decrease of the unreacted acid and the decrease of the pore rate.<BR>At any rate, by making the amount of powder increased it becomes possible to make the dimensional and weight changes with the passage of time smallest, and undoubtedly the efficiency of cement can be
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.284, pp.26-40, 2008-05

「人間は本来弱い生き物であり、特に経営判断のような重大局面になると、不安や恐れ、緊張から思わぬ非合理な選択をしてしまうことが少なくない。そんなとき、典型的な決断ミスのパターンをあらかじめ知っておくだけで、失敗を未然に防ぐ確率が高まる」 人間の経済行動を心理学的に分析する行動経済学の専門家、角田康夫氏はこう話す。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.228, pp.66-68, 2003-09

どのような製品を開発し、どこに売り込めば何台売れるか——。こうしたデータを導き出す精度の高いマーケティング力がなければ、たとえ独創的で優れた製品を作っても、市場に食い込むのは難しい。
著者
宮入 照子 松本 仲子 小林 トミ
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.125-131, 1986-07-20

ババロアに洋酒, スパイスを使用したときの嗜好について官能検査を行ない検討した。1. 洋酒を加えたババロアで嗜好が高かった洋酒は, コアントロー, グランマニエ, マラスキノであり, 嗜好が低かったものは, 赤ワイン, ペパーミント, 白ワインであった。2. 洋酒入りババロアにスパイスを添加したとき, 一般に嗜好が高かったスパイスはバニラ, 嗜好が低かったのはクローブであった。また, シナモンは洋酒の種類によって嗜好が分かれ, 洋酒がオレンジキュラソ, 白ワイン, 赤ワインの場合は嗜好を高め, グランマニエ, チェリーブランデーでは逆に傾向を低めた。3. スパイスの添加効果については, 洋酒のみを加えたババロアで嗜好が低かった。赤ワイン, ペパーミント白ワインの各ババロアはその評価を向上させたが, 逆に洋酒のみを加えたババロアで嗜好が高かったコアントロー, グランマニエ, マラスキノ, モカの各ババロアではその評価を低下させる傾向が認められた。
著者
松本 玲子 山口 潔子 布野 修司 高橋 俊也 山根 周 安藤 正雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.73-79, 2004

Clarifying the process of urban formation and the form of townhouses in Willemstad(Curacao, Netherland Antillen), this paper discusses the influence and modification of Dutch colonial City planning in Caribbean Region. Willemstad is one of the best preserved Dutch colonial cities in Caribbean region. With numerous historical buildings and houses,Willemstad was registered as UNESCO World Heritage site in 1997. The research project this paper is based on was launched under the title 'Field Research on Origin, Transformation,Conversion and Conservation of Urban Space of Colonial Cities' the major target of which are the Dutch colonial cities. To compare the colonial cities of all over the world is ambitious objective of our project. The Dutch is well known as a developer of high-densed settlements with townhouses. One of major focuses of this paper is what and how the Dutch designed the townhouse in Curacao. The paper is composed by historical analysis of the process of establishment and development of Willemstad and considerations on block formation and typology of townhouses. Analyzing the block formation and form of the house plan,the paper suggests the similar type of townhouse in Netherland might have been introduced in the beginning of establishment of the city.
著者
根元 茂 杉本 仁太郎 薄井 隆 庵谷 治夫
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.9, pp.579-584, 1979

洋酒は飲まれるだけでなく, クッキングワインなど調理用にも広く用いられている。我が国ではラムやキルシュの消費のほとんどが製菓用であるのを始め, 多くのブランデー, キュラソーなども使われている。<BR>本稿では洋酒の使用効果や使用法など洋酒と洋菓子の関係について権威者に解説していただいた。洋酒関係以外の方々にも御一読いただきたい。
著者
佐藤 紘司
出版者
東京学芸大学
雑誌
学芸地理 (ISSN:09112693)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.46-52, 2007
著者
渡辺 将史 長島 史弥 作田 泰隆 後藤 富朗 平野 智 桜井 優
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, no.15, pp.1-4, 2013-03-07

従来の超解像技術の中でもTotal Variation (TV)正則化手法は,エッジを保持しつつ劣化を防ぐ,最も効果的な手法である.しかし,計算コストが大きいことが問題とされている.本論文ではショックフィルタを組み合わせることによって同等以上の画質を維持しつつ,処理時間の削減を試みる.
著者
小田 浩伸 北川 忠彦 糸永 和文
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-12, 1991-06-30

精神薄弱養護学校小学部児童48名を対象に、坐位及び立位における姿勢の実態分析を行った結果、全児童の97.9%になんらかの歪みや不適切なパターンを持つことが明らかになった。そして歪みや不適切なパターンは年長になっていくほど顕著になっていく傾向があり、また行動に問題がある児童の姿勢は、特に歪みや不適切なパターンが顕著であった。そこで、17名の児童に姿勢指導として動作訓練を週3回、1回あたり5〜10分間のマンツーマン指導で適用した結果、顕著な姿勢改善及び改善された姿勢の定着がみられた。これは姿勢指導としての動作訓練の取り組みが、自己の統制から離れたものになっていた姿勢緊張を随意制御下におくことができるようになり、身体各部相互の関係の自己制御獲得に役立ったものと考えられる。また姿勢の改善に伴い行動の変化もみられたが、姿勢の制御過程における自分の身体への能動的働きかけが、主体的態度(構え)を形成し、行動の制御をもたらしたのではないかと考えられる。
著者
吉沢 淑 高橋 康次郎 ウィチェン ヨンマニチャイ
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.64-66, 1985

昭和58年度洋酒鑑評会に出品されたりキュール23点の成分を分析し, その特徴を比較した。<BR>(1) リキュールの品種により成分組織に特徴が認められ, 酸度は果実系リキュールが高く, 甘味度はクレムドカカオが高い。<BR>(2) アルコール分はキュラソーが約4%と最も高く, 梅酒が低い。その他のリキュールは24~30%に集中している。<BR>(3) キュラソーとクレムドカカオは全糖中砂糖の比率が80%以上と高く, チェリーブランデーは低い。<BR>(4) これらの特徴は55年度出品酒のそれと同様であった。
著者
薄田 勝男 斎藤 泰紀 遠藤 千顕 高橋 里美 菅間 敬治 佐川 元保 佐藤 雅美 太田 伸一郎 永元 則義 本宮 雅吉 藤村 重文
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
呼吸器外科 : 日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09174141)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.394-400, 1991-05-15

10例の乳糜胸(外傷性7例,特発性3例)を対象に治療法を検討した.外傷性乳糜胸は全例手術後(肺癌5例,食道癌1例,縦隔平滑筋腫1例)に発症し,1日の乳糜漏の最大量は150〜1650ml(2.4〜36ml/kg)であった.再開胸術を施行した6例の乳糜漏のコントロールは良好であった.外傷性乳糜胸の場合,成人例で1日17ml/kg以上の乳糜漏を示すものに手術療法の適応がある.特別性乳糜胸は3例とも女性で,両側性が2例,左側が1例であった.両側性乳糜胸のうち,開胸術・中心静脈栄養法・胸腔内持続ドレナージ等の積極的治療を施行した1例は術後6年7ヵ月後生存中であるが,低脂肪食・胸腔穿刺・胸膜癒着療法等の保存的治療のみを施行した1例は,著明な拘束性換気障害を合併し3年後死亡した.特発性乳糜胸では,保存的治療で拘束性換気障害を招く前に,十分な検索を行ったのち積極的に手術療法を選択すべきである.