著者
幾世 和将 浜口 智志
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.91, no.12, pp.780-784, 2015-12-25

生きた生体組織に低温大気圧プラズマを照射すると,生体を取り囲む液体(細胞外液)中に,化学的に活性な分子やフリーラジカル等の反応活性種が生成され,それらと生体組織との相互作用により,生体内反応が誘起される.本稿では,液中の反応活性種の生成と輸送を解析するための数値シミュレーション法について解説する.気相中のプラズマにより生成された化学種は,液体に供給された後,各種の液中化学反応を通して,他の化学種へ変化し,輸送される.この過程を,データベース等に存在する液中化学反応式や反応速度等を用いて溶液中の各化学種の濃度の時間・空間分布の変化という形で,巨視的にモデル化することが可能である.こうして作成したモデルに基づく数値シミュレーションでは,プラズマ照射実験と異なり,特定の反応活性種のダイナミクスを詳細に解析することが可能である.本章では,数値シミュレーション例として,電子と水素原子正イオンを純水中に照射する際,溶液中に生成される各種化学種の生成・消滅・輸送を解析する.気相プラズマから供給される極めて反応性の高い活性種は,気液界面近傍の,厚さが100nm程度の「反応境界層」において消費され,液体内部にほとんど浸透しないことが,シミュレーションにより示される.
著者
角倉 敏彦
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.264-269, 1981-10-15

それぞれ納入すべき製品品種, 数量が決まり, かつ, 同一納入の日の, 指定された複数注文に対する経済的生産計画を検討する.前報において明かにした"優先席取り法"の原則を応用するが, 本報では定時生産と残業生産または2直生産を含む生産のやり方について, 経済的な最適解を求める方法を検討し、その際に役立ついくつかの基本的な原則を明らかにするとともに, 最適解を求める方法を明らかにした.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.826, pp.30-32, 2006-07-10

兵庫県、外断熱——。インターネットの検索サイト「グーグル」で上記のキーワードを入力して検索すると、兵庫県明石市に設計事務所を構える松尾設計室のホームページが検索結果の最上位に表示される。 松尾設計室はウェブを積極的に活用して、住宅設計の受注を増やしてきた。いまでは手がける仕事のほぼすべてがインターネット経由だ。
著者
津田 新哉 花田 魚 美濃部 侑三 亀谷 満朗 都丸 敬一
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.626-634, 1993-12-25
被引用文献数
5 5

TSWVはわが国においてダリア,ピーマン,トマト,スイカ,タバコおよびトウガンなどから分離されている。本論文では,沖縄県のスイカ(W株),奈良県のトマト(N株),茨城県のピーマン(P株),岩手県のタバコ(M株)及び鹿児島県のトウガン(K株)の各分離株についてヌクレオキャプシドの性状を比較した。各分離株の精製ヌクレオキャプシドについてSDS-PAGE及びアガロースゲル電気泳動を行った結果, W株とK株のヌクレオギャプシド(N)グンパクの分子量は32K, SRNAは1.2l×10^6, N, P及びMの各株ではそれぞれ30K及び1.02×10^6を示し,両グループに差が認められた。N株またはW株のヌクレオキャプシドに対する特異抗体(N抗体およびW抗体)を用いたウェスタンブロッティングでは,N抗体はN,P,Mの各株と,W抗体はW及びK株とのみ反応した。N株とW株のNタンパクを精製しリシルエンドペプチダーゼで消化した後HPLCのクロマトグラムを比較した結果,3ピークのみは一致したがその他異なるピークが多数認められ,アミノ酸配列に差異のあることが示された。N株またはW株のSRNA (N-S及びW-S)をプローブとしたノーザンハイブリダイゼーションでは, N-SはN, P, Mの各株と, W-SはW及びK株のSRNAのみとそれぞれ反応した。以上の結果,本邦産TSWVは普通系(TSWV-O;N,P,M株)及びスイカ系(TSWV-W :W,K株)の2系統に大別されることが判明した。
著者
Ahmad Wasim 荒城 雅昭
出版者
日本線虫学会
雑誌
日本線虫学会誌 (ISSN:09196765)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.31-44, 2002
被引用文献数
1

これまでに収集した本邦産<I>Oriverutus</I>属線虫標本について精査したところ、2新種および1本邦未記録種が含まれていることが判明したので、これらの記載、図示を行った。新種<I>Oriverutus arcuicaudatus</I>は、体長0.61~0.65mmで、唇乳頭が突出して口唇部が顕著に区別されること、歯針は細く長さが15~16μmあること、雌性生殖腺は両卵巣型で、陰門環 (<I>pars refringens vaginae</I>) は骨化しないこと、直腸嚢 (post-rectal sac) は小さいこと、尾部が腹側に曲ること、雄では、前腹部補助器 (ventromedian supplement) が1個であることなどで特徴付けられる。新種<I>O. parvus</I>は、体長0.65~0.71mmで、唇乳頭が発達して口唇部が見分けられること、歯針は細く長さが13~14μmあること、雌性生殖腺は両卵巣型で、陰門環 (<I>pars refringens vaginae</I>) が骨化すること、直腸嚢 (post-rectal sac) は小さいこと、尾部が円錐形でわずかながら背側に反ることなどで特徴付けられる。雌性生殖腺が後卵巣型の<I>O. occidentalis</I> Peña Santiago & Peralta, 1995もわが国で初めて見出されたので記載を行った。
著者
星野 豊
出版者
学事出版
雑誌
月刊高校教育
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.84-85, 2011-02
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.40-43, 2008-04

化粧品最大手の資生堂は2006年4月、社長の前田新造の号令で「VOC(顧客の声)経営」を徹底させる改革に着手した。売り場に派遣するビューティーコンサルタント(美容部員)の販売ノルマを撤廃。顧客に接客の満足度を聞き、これを人事評価の指標とした。VOCで資生堂の"顔"を評価し、顧客からの要望に関連各部が素早く対処する─。
著者
八木 哲 長谷川 知洋 長谷川 雅一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.121, pp.1-6, 2006-11-16

本稿では,インターネットワイドに分散した多数のサイトが連動する広域分散システムの基盤として利用できるデータベースクラスタとして,複合クラスタ(MLC:Multi-Layered Cluster)を提案する.MLCの特長は,(a)情報の柔軟な共有(b)高い可用性(c)低コストで利用できるスケーラビリティである.MLCでは,(a)(b)のために,各サイトに複数のデータベースを配置し,サイト内ではサイト内の全情報を共有するように束ね,サイト間では任意のサイトが任意の情報を共有するように束ねる.(c)のために,MLC自体を分散実装し,無償で利用できるOSSのデータベースを無改造のまま使用する.本稿では,3層構造を持つMLCの概要と各層の構成を示す.This paper proposes the MLC (Multi-Layered Cluster). MLC is a database cluster for facilities of globally distributed systems in which a lot of sites distributed over the Internet cooperate. MLC has three features: (a) flexibility in information sharing; (b) high availability and (c) scalability with low cost. For (a) and (b), it allocates some databases on each site. In the site, databases share all information in the site. Among sites, databases may share arbitrary information. For (c), it uses a distributed implementation and free open-source databases with no remodeling. This paper describes the design of MLC which has three-layer construction.
著者
塚本 浩司
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.537-541, 2001
被引用文献数
2

一般に科学研究は,先行研究を調査し,言及することが当然のこととなっているが,こと「実験教材の開発研究」の場合には,現在のところ全く無視されている。そもそも,教材史を研究することがほとんどおこなわれてきていない。本研究では,「すっとびボール」の教材史をたどることによって,先行研究尊重のルールが研究においていかに有効に機能するかということ,および,教材史研究の重要性を明らかにする。
著者
谷 由美子 水野 さやか 住岡 美由貴 古市 幸生 大島 芳文 伏見 宗士 垣沼 淳司
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.255-263, 2006-10-10
被引用文献数
1

ラットを用いて, コレステロール添加高脂肪食を飼料として与えた対照群, 対照群の飼料の53% (w/w) を納豆の凍結乾燥品で置換して組成を対照群の飼料とそろえた納豆群, およびおのおのにサーファクチン0.3%を添加した飼料を与えたサーファクチン群, サーファクチン・納豆群の3試験群, 計4群について脂質代謝を調べ, サーファクチン含量の高い納豆開発の可能性を検討した。その結果, 1) 血清総コレステロール, 動脈硬化指数, トリグリセリドとも三つの試験群で有意に低下または低下の傾向がみられ, 総コレステロールではサーファクチンと納豆の相乗効果が認められた。2) 肝臓の総脂質はサーファクチン・納豆群で, コンステロールはサーファクチン群とサーファクチン・納豆群で, トリグリセリドはいずれの試験群でも低値を示した。3) 糞中コレステロール排泄率はサーファクチン・納豆群で, 胆汁酸排泄量はすべての試験群で増加し, 肝臓の脂肪酸合成系は納豆群とサーファクチン・納豆群で低下した。以上の結果から, コレステロール添加高脂肪食飼育ラットにおいて, サーファクチンと納豆が, 血清総コレステロール, 肝臓トリグリセリドの低下および糞中コレステロール排泄率の増加に相乗作用を示すことがわかった。
著者
長末 亮
出版者
国立国会図書館
雑誌
レファレンス = The reference (ISSN:00342912)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.53-65, 2016-09
著者
西川 洋夫 小林 喜三郎 磯村 雷彦 篠原 延孝 笠井 一彦 大川原 利和
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.23, pp.13-18, 1991-03-28

The TV production industry has been preparing various mediue toward the highly advanced information era. which satisfied needs of the viewing audience. Development of TV reciever apparatus requests the high quality of video and audio signal to be broadcasted. We (JSB : JAPAN SATELLITE BROADCASTING, INC.) started to distribute program for customer s needs by the Broadcastig Satellite (BS-Sa) from Nov, 30th 1990. Major equipments between video and audio system have been digitmlized. Therefore we realized first digitalization of total broadcast studio-system in the world. This paper describes the digital master control system of JSB.
著者
相澤 孝司 かわい ひろゆき 野口 正孝 安森 弘昌 橋本 英治 川北 健雄 馬場田 研吾 上村 孝人 白本 恵美 綱島 夢美 Takashi AIZAWA Hiroyuki KAWAI Masataka NOGUCHI Hiromasa YASUMORI Eiji HASHIMOTO Takeo KAWAKITA Kengo BABATA Takato KAMIMURA Emi HAKUMOTO Yumi TSUNASHIMA
雑誌
芸術工学2014
巻号頁・発行日
2014-11-25

本研究では、「有馬温泉ゆけむり大学」を実践的なデザイン教育の場として研究を行った。すなわち、「学科間プロジェクト」の教育的効果を再考するために、本イベントの「Tシャツ」、「チラシ」デザイン、及び有志学生による「神戸芸工大雑貨屋さん」、「浴衣DEファッションショー」を開催した。その他イベントとして、「有馬温泉クリスマスツリープロジェクト」のワークショップ、「有馬節分会」の「チラシ」デザインを行った。また、武蔵野美術大学・群馬県立女子大学・立命館アジア太平洋大学に出向き、聞き取り調査を行った。研究の結果、「有馬温泉ゆけむり大学」に参加した学生は、他の学科及び学年を超えた交流の機会ができた。また、特に大阪音楽大学・近畿大学・武庫川女子大学の学生たち及び有馬温泉のスタッフとも交流ができたことは、大変貴重な経験となり、様々な教育効果が期待できる。したがって、「学科間プロジェクト」のカリキュラム開発のための基礎資料を得ることができた。In this studies, we studied that the "Arima Onsen Yukemuri University" was for design practical education. That is, in order to rethink the educational effect of "Interdepartmental Project", of this event "T-shirt", "Flyer" design, and by volunteer students "Kobe Design University Zakkaya san", "Yukata DE Fashion show" were held. As other events, workshop of "Arima Onsen Christmas tree project" , "Flyer" design for "Arima Setsubun E".In addition, visited to Musashino Art University, Gunma Prefectural Women's University, Ritsumeikan Asia Pacific University, which were investigated.Results of the studies, students who participated in the "Arima Onsen Yukemuri University" was able opportunity of exchange beyond the school year and other departments. In addition, it becomes a very valuable experience, that the staff of Arima Onsen and students of Osaka College of Music, Kinki University, Mukogawa Women's University also could exchange in particular can be expected to be teaching a variety of effects. Therefore, it was possible to obtain the basic data for curriculum development "Interdepartmental Project".

1 0 0 0 IR 鬼さん

著者
土川 五郞
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.56-57, 1924-05