著者
島崎 里子 Satoko Shimazaki 昭和女子大学文学研究科
出版者
昭和女子大学女性文化研究所
雑誌
昭和女子大学女性文化研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University (ISSN:09160957)
巻号頁・発行日
no.43, pp.1-25, 2016-03-31

AElfric (c.955-c.1010) composed Lives of Saints at the request of AEthelweard and AEthelmæ, who were known as strong supporters of Benedictine Reform in the 10th century England. In the Lives, he dealt with "married saints" as well as church men, kings, soldiers and female virgin martyrs in order to strengthen Christian faith among monks and keen lay audience as his patrons. AElfric's concern about married saints, who preserve virginity in marriage, is unique because no other contemporary authors such as Wulfstan treated this sensitive issue, which could disturb the boundary between secular and sacred lives and give rise to religious disputes.Latin Lives originally came from the continent to England and it had been received by English authors such as Aldhelm in the 7th century, Bede in the 8th century and anonymous authors of Old English Martyrology in the 9th century. In the process of transmission, the original texts, including married saints, had been changed consciously or unconsciously by the authors, which are expected to reflect authors' intentions. This paper provides deplomatic texts of three couples of married saints (Julian and Basilissa, Cecilia and Valerian and Chrythansus and Daria) in AElfric's Lives of Saints on the basis of the early eleventh century English manuscript (Cotton Julius E Vii), comparing with the former two editions, Skeat (1898-1900) and Upchurch (2007), so that they could allow us for close examination of AElfric's treatment of these saints.
著者
新村 出
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.478-479, 1959-12
著者
藤原 利彦 池村 邦男 河野 泰孝
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.15-22, 1984-03-01

口腔外科臨床において, しばしば遭遇する比較的大きな粘膜欠損に対し, 暫間被覆材として凍結乾燥豚皮(LPS)を応用した10例を示した. いずれの症例も良好な治療経過をたどり, 特に術後疼痛の緩和, 食片なと外米刺激に対する保護包帯としての有用性が評価された. また, 脆弱なLPSの縫合には連続縫合を工夫した. この方法は従来のtie-Over法に比べ, 口腔衛生状態が改善され, 患者の不快感も減少した. 動物実験は日本白色家兎を用い, 両側頬粘膜に径約1cmの円形創を作り, 右側を対照とした. 左側は結節縫合にtie-Overを加えた群と連続縫合のみの2群に分けてLPSを固定した. 両群の治癒像に差はみられなかった. なお, 対照群とLPS被覆群の上皮化までの期間の比較では対照群がより早い上皮化を示した.
著者
小林 敬一
出版者
日本教育心理学会
雑誌
日本教育心理学会総会発表論文集
巻号頁・発行日
no.42, 2000-07-25

日本教育心理学会第42回総会本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである
著者
玄地 裕 岡 和孝 水上 碧
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.81-81, 2009

未来の持続可能な社会の姿を考える上で、ほぼ再生可能エネルギーだけで生活しつつ、数十万人規模の人口を100年以上にわたって保ち続けた過去の大都市の暮らしは、少なくとも、それで人間が生活することができたという最低限の基準となる。本研究では、江戸の民生、運輸部門の時間の使い方とエネルギー消費の調査を行い、現在の生活との差異を明確にすることから未来の持続可能を考慮する上で必要な項目を抽出する
著者
小野 文生
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
pp.13-32, 2010-10-20

教育目的論は、「何のために、何に向かって教えるのか」という教育の目的・目標を基礎づけ構想する。それは教育学の発生当初から原理的要素であり続けてきた。それゆえにこそ、教育思想史研究が教育学の歴史的出自としての<近代>を批判的考察の対象と定めたとき、教育学の思考様式の相対化作業のなかで教育目的論のあり方-<教育目的論の近代>-も問いに付された。普遍妥当的基礎づけを疑うポストモダニズムも、その動向に関与していたのだろう。本章は、教育思想史学会の前身である「近代教育思想史研究会」の創設期に展開された「教育目的論論争」(特に創刊号と第2号)を取り上げ、提出された問い、反論、疑義、課題、展望などを整理し、際立たせる。教育目的の基礎づけ、近代教育学、教育思想史研究という三幅対が、ポストモダニズムの思潮の只中でどのような照応を見せたか、その痕跡を辿る。そして、その<残照>にある現在にあってなお、教育思想史研究の継承すべき<批判の未来>を展望する。
著者
竹内 洋岳
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.66-69, 2013-01

はい。正直に言うと、計画なんて立てません。登山前にプレスリリースを出すので、いつ出発して、いつ登頂して、いつ帰ってきて…と大体の計画は作りますが、それはスポンサーさんやメディアさん向けに作るのであって、私のためのものではありません。──計画通りにならない要因は? 一番分かりやすいのは天気。
著者
シーハクランクライ ナッタポーン シーハクランクライ ナッタポン 月江 伸弘 村上 博 西部 俊孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.313, pp.7-12, 2010-11-20

日本人向けタイ語学習支援システムとしてFlashを活用したe-Learningシステムについて報告する.本システムは,タイ語学習において特に難しい母音の発音や子音の扱いを発音機能や手書きによる書取り練習機能などの学習コンテンツをFlashで実装し,学習を視覚的に楽しめるようにしている.また,オンラインによる教師と学習者との双方向通信学習環境(黒板機能,ボイスチャット機能)を実装している.また,学習効果を把握するための成績履歴閲覧機能がある.本稿では,開発中のシステムの概要とその評価について報告する.
著者
木村 雅行 長南 治 高橋 理恵 大橋 あけみ 新井 ゆみ 早川 和仁 笠羽 恵子 石原 知代子
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-6, 2002-05-31
被引用文献数
2

We examined the effects of a new type of fermented milk containing γ-aminobutyric acid (FMG), made by a co-culture of Lactobacillus casei and Lactococcus lactis, on normal blood pressure and the abdominal symptoms of healthy adults. Administration of FMG (100mL/d) for 8 weeks or excess volumes (300mL/d) for 2 weeks failed to induce any changes in normal blood pressure and heart rate. Administration of excess volumes of FMG did not result in diarrhea. No remarkable changes in hematological and biochemical indices were observed after 8 weeks' ingestion and 2 weeks' excess intake of FMG. In conclusion, our results show that FMG is a safe fermented milk product.
著者
二枝 美津子 山下 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.37-49, 2002-09

同じ事態,状態を表現する場合,一つの言語表現が存在するのではなく,類似した表現がいくつか存在する。我々は,これらの表現のうちから一つを選び,それを記号化して表現する。それを選択する動機は,我々の経験的基盤を介して理解される。これと共通点を持つものにパースのIcon(類像)の考えがある。Iconは記号と指示物の間に有契性が存在する場合で,記号に本質的に備わった類似性という特性に基づいて指示物に言及する場合をいう。概念的距離が言語的距離に反映されることに注目し, Iconicityを言語学に適応したのはHaimanである。本論文では,使役表現,他動性を分析して事象に対する話者の概念的距離が言語表現に影響を与えるという根本的な考えを支持する。しかし,他動性を考察することで,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるだけでなく,予測される表現から離れた表現になること,また,二重目的語構文と与格構文を比較することによって,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるのではなく,動詞から離れた所に置かれることを示したい。また,その際の概念的距離の基準はHaimanの定めたものでは不十分であり,記号生産者と記号解釈者の間の語用論的前提が大いにかかわっていることを明らかにする。There are similar expressions, which reflect our way of cognition, and they are iconically motivated. The aim of this paper is to show that iconicity is defined as a degree of shared knowledge of a speaker and a hearer. Motivation of iconicity is reflected by conceptual distance. In this paper I will examine causative expressions and transitivity and support the principle suggested by Haiman. In the cases where the conceptual distance is recognized to be further, the linguistic distance is also greater. Moreover, the dative shift will be analyzed. The acceptability of dative or ditransitive construction depends on the some shared knowledge of a speaker and a hearer. When the conceptual distance is recognized to be further, the object is positioned farther from the verb. While the definition of conceptual distance is concerned with the separateness of the notions of cause and result and degree of force of effect, it will be clarified that it is above all determined by pragmatic presupposition.