著者
藤野 太一
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.368, pp.10-12, 2015-05

また徳島県や美波町から委託を受け、サテライトオフィスの誘致も手掛ける。その一環として、古民家や遊休施設を住民の交流の場などにリノベーションし、まちづくりも進めている。実はあわえのオフィスも、明治時代に建てられた銭湯を改装して使っている。
著者
新井 益洋 石田 孝造 桜本 光 清水 雅彦
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.57-69, 1994
被引用文献数
3

東京都の産業構造は,日本の本社の約50%が集中し,その本社に必要な対事業所サービス,金融・保険等のサービス化が進んでいる。また本社の就業者は135万人に達する。そして本社活動,サービス,財の生産に,毎日通勤者として都外から250万人流入し従事している。このように他の地域とはきわめて異なる東京経済を,雇用と本社活動の面から分析し,東京一極集中の分析視点からの試論として,本社移転のシミュレーションを行なった。経済効率の点からは,本社移転は非効率的である。
著者
柴嵜 雅子 シバサキ マサコ Masako Shibasaki
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 = OIU journal of international studies : 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.59-72, 2013-10

The eugenics movement that flourished in the early twentieth century is now denounced as morally wrong, whereas the liberal eugenics of today is endorsed by some ethicists because it is based on the decisions of parents and free from coercion. Both these views are based on the reproductive rights of parents. This paper aims to shed a new light on the two types of eugenics by taking account of the child's right to an open future. First I illustrate that the forced sterilization of the past had an aspect of protecting children from disease or abuse that might be inflicted on them by their parents. Second, I argue that whereas the old eugenics did not harm offspring, the new one can be detrimental to children whose lives are restricted by traits imposed on them by their parents.
著者
渡辺 雅俊 井口 〓孝
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.613-618, 1995-06-01

A statistical thermodynamic model, cell model, has been attempted to represent the hydroxyl capacities of some molten silicates and molten aluminates. The slag systems discussed were CaO-SiO_2, CaO-Al_2O_3 binaries and CaO-SiO_2-MgO, CaO-Al_2O_3-MgO and CaO-SiO_2-Al_2O_3 ternaries. The cell model is based on the description of the liquid in terms of cells composed of an oxygen anion surrounded by two cations (i, j). In addition to binary parameters, W_<ij> and E<ij> a new parameter, W′_<Hi> was introduced into the cell model for representing the hydroxyl capacity. Here, W′<Hi> is free energy of formation of dilute H-O-i cell. The hydroxyl capacities calculated by the model agreed with the experimental data over the wide range of slag composition and temperature. A good correlation between W′<Hi> and free energy of formation of hydroxide was confirmed. Therefore, the cell model with the new parameter W′<Hi> is considered to be applicable to predict the hydroxyl capacities of multicomponent slags.
出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.130, pp.98-101, 2004-02

フジテレビジョンは2003年12月,「営業放送システム」のリニューアルを完了した。番組編成や放送運行,CMの販売管理などを担う基幹システムである。旧システムの稼働開始は1997年3月,お台場への本社移転にまでさかのぼる(写真1)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.394, pp.104-109, 2003-07-14

三菱自動車工業は2003年5月,本社移転と同時に本社LANを全面的に刷新した。共通ファイル・サーバーや,eラーニングなどに活用する。連休中に全クライアント・パソコンの設定を変更し,トラブルを最小限にとどめた。「→2003年問題」といわれるように,東京都心では様々な再開発が盛んに行われている。三菱自動車工業は5月,その一つである品川グランドコモンズに本社を移転。
著者
長友 薫輝
出版者
三重短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09186948)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.27-31, 2006-03-20
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.40-49, 2004-05

営業改革における成功のキーワードは「顧客心理の理解」だ。表側からだけでは見えない本当の購入動機や、商品に対する不満などに潜む、人の心理特性をつかむことができた企業がライバルに差をつけることができる。 アプローチは大きく2つ考えられる。 1つは、IT(情報技術)の活用に加えて、アナログ的な情報の収集・分析を組み合わせることだ。
著者
高橋 奈知子 杉村 誠 鈴木 義孝 阿閉 泰郎
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学農学部研究報告 (ISSN:00724513)
巻号頁・発行日
no.51, pp.p137-150, 1986-12

ニホンカモシカ腎臓の形態を肉眼的および組織学的に観察し,合成樹脂の注入によってその動脈走行を調べ,次の結果を得た。ニホンカモシカ腎臓は単腎で,外形は右腎臓が豆形,左腎臓は遁走腎で三角形を呈し,割面では総腎乳頭を形成していた。成獣ニホンカモシカの腎重量は左右とも約70gであった。また,大きさの平均は左が7.1×4.8×3.2cm,右が7.1×4.9×2.9cmで,左の方が厚みがあった。左腎動脈は腹大動脈からの分岐が右よりも後位で発し,しかも右よりも長かった。腎動脈は腎門内で前・後枝に分岐し,前枝が腹側に,後枝が背側に偏在していた。また,葉間動脈は一般に前・後枝から各6本,計12本が出ていた。前枝の背・腹側枝の分岐と,背側中核の分岐状態から,動脈分布様式をIa〜d,IIa〜dの8型に想定区分したが,そのうち実存したものは6型あり,なかでもニホンカモシカの最も基本的な型は,前枝が背・腹側枝に分岐し,背側中枝が後枝から出るIIa型であった。被膜に分布する動脈の中には,葉間動脈から分岐して被膜に向うperforating arteryが存在していた。旁髄質の糸球体は皮質表層のものよりも大きく,また糸球体は二半球性,内外二展性で,ヤギに類似したpartly coveredの状態である様子がうかがわれた。
著者
森 孝一
出版者
同志社大学
雑誌
基督教研究 (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.78-99, 2002-03

論文
著者
後藤 慶子 浅野 和海
出版者
Japanese Association of Communication Disorders
雑誌
コミュニケーション障害学 (ISSN:13478451)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.99-105, 2004-08-25
被引用文献数
1

1歳5ヵ月時に口蓋形成術を受けた硬軟口蓋裂児は,2歳2ヵ月の言語初診時に,軟口蓋の形態は良いが顕著な開鼻声と声門破裂音を示し,その後鼻咽腔閉鎖機能不全の状態が続いた.3歳3ヵ月でストロー使用と/p/の構音が可能になり,4歳を過ぎて破裂音/p,t,k/の構音が一貫して可能となるのと平行して,鼻咽腔閉鎖機能は良好になった.摩擦音,破擦音の習得のために4歳7ヵ月から1年間,系統的構音訓練と文字・音韻意識を活用する働きかけを行った.本児は言語理解に比し表出が遅れ,随意的口腔運動や模倣的な表出に困難さが認められた.特異的言語発達障害と呼ばれる臨床像に近く,聴覚情報の処理と構音運動の企画に問題があると思われた.鼻咽腔閉鎖機能良好の判定に術後3年と長期を要し,口蓋裂に合併した特異的言語発達障害の影響が示唆された.
著者
星野 輝男
出版者
兵庫地理学協会
雑誌
兵庫地理 (ISSN:13414054)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.4-17, 1967-03-20
著者
吉田 勝二 今西 実
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告
巻号頁・発行日
vol.1976, no.44, pp.32-38, 1976

奈良県における昭和48年度の品評会茶150点のうち,上位50点,下位50点からそれぞれ任意に抽出し,計32点を対象として,官能審査評点と茶無機成分含有率との関係について調べた。その結果を要約すると次のとおりである。<BR>1) 上位グループの全窒素含有率と滋味との間に5%水準で負の相関が認められた。<BR>2) カルシウム含有率と滋味,香気および内質全体との間に5%水準で負の相関が認められた。また下位グループにおいて5%水準で水色との間に正の相関が認められた。<BR>3) 下位グループにおいてマンガン含有率と香気との間に5%水準で負の相関が認められた。2000ppm以上を含有する場合には明らかに劣った。<BR>4) 鉄含有率と水色および内質全体との間に5%水準で負の相関が認められた。また上位グループにおいて滋味との間に5%水準で負の相関が認められた。<BR>5) 鉄とマンガン含有率との間に5%水準で正の相関が認められた。