著者
河野 裕介 平 勁松 加藤 隆二 市川 勉 河野 宣之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.1071-1078, 2001-06-01
被引用文献数
4

スピン安定型衛星に搭載された送受信アンテナの不均一な位相特性は, 衛星が自転することによって送受信位相に変化をもたらし, この位相変化はドップラー周波数に影響を与え, 真の距離変化率の測定に誤差を与える.またアンテナ位相中心の平均的な位置は必ずしも衛星のスピン軸に一致しておらず, 位相中心の平均的な位置とスピン軸の不一致もドップラー計測に影響を与えることが知られている.そこで, 鹿児島宇宙センタにおいてインテグレーテッドドップラー計測方式で得られたスピン安定型衛星'のぞみ'のドップラー周波数データを解析し, スピンの影響と考えられるドップラー周波数の変動を検出した.そして, それらの影響が除去できる条件と, その除去方法を提案し, 実際に'のぞみ'の観測データからそれらの影響をほとんど除去できることを示す.またこのような条件を満たすためには, 衛星軌道投入時のスピン周波数に制限があることがわかった.
著者
松本 五十生 落合 勝義 船越 昭治 中村 公一 真野 光雄 森田 貞夫
出版者
日本茶業技術協会(農林省茶業試験場内)
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.74, pp.1-9, 1991

緑茶の消費向上と嗜好の多様化に対応するため,緑茶にない芳香をもち,苦渋味の少ない新香味茶の製造方法について検討し,図2に示す技術を確立した。<BR>(1)萎凋と発酵は煎茶用自動乾燥機を用い,温風温度35~40℃で30分が適当であった(重量減7~10%)。<BR>(2)攪拌は中揉機に金網胴をとりつけ,60分処理で好結果が得られた(重量減15%)。<BR>(3)静置は生葉コンテナーを用い,室温(27℃)に60分放置した。これにより強い芳香が発揚した。<BR>(4)マイクロ波加熱による殺青(ブランチング)は出力4KW,照射時間50秒,重量減45~50%が良好であった。<BR>(5)整形及び乾燥は揉捻機,再乾機,乾燥機を用い,揉捻15分,再乾と乾燥はともに60℃の排気温で,それぞれ40分が好適であった。<BR>(6)仕上げは火入れを行って青臭みを除き,9号で切断し,10号の篩目で仕分け,整形した(平均粒度1.27mm)。<BR>(7)一般消費者に対して,代表的試製茶の嗜好調査を実施したところ,46%の人が好き,やや好きと答えており,市販された場合購買嗜好も高く明るい見通しを得た。
著者
石塚 将之 岡泉 志のぶ 佐野短期大学 Sano Callege
出版者
佐野短期大学
雑誌
佐野短期大学研究紀要 (ISSN:1347488X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.69-79, 2013

This research is aiming to clarify practical techniques of playing the piano by analyzing the task songsrequested from kindergartens, where our college students did their teaching practice. Though this researchthe future perspectives for what instructions should be given are also concluded. In particular, the analysisof songs taught at kindergartens and collecting of songs students were asked to be able to play would be abig and detailed help of the instructions given to students before their teaching practice. 70 percents of students are the beginners of playing the piano. Under this situation, by setting thesongs which are sung daily at kindergartens as the subjects of analysis, we would like to know howeffectively instructors should/can teach those leveled students in order to make them play the songsrequested.
著者
山下 雅彦
出版者
広島国際学院大学現代社会学部
雑誌
現代社会学 (ISSN:13453289)
巻号頁・発行日
no.11, pp.53-65, 2010

本稿は,地域スポーツチームにおける組織文化の意義と機能を明らかにすることを目的とし,高野町雪合戦チームを対象に,インタビュー調査と参与観察を実施し,その内容分析を行った。高野町雪合戦チームのシンボルをダンドリッジ,T.C.らに従い分類し,その機能を分析した結果は以下のとおりである。言語的シンボルとして,S氏,物語,S氏の発言が示された。続いて,行動的シンボルとして,広島県雪合戦大会,家族会,暗黙のルールがあげられた。最後に,チームハウス,トロフィー,賞状,写真,旗,ロゴマークが物理的シンボルとして提示された。これらのシンボルについてT氏,N氏,I氏が語っていく中で「歴史を感じる」,「伝統」,「名誉」,「誇り」,「郷土愛」といった発言があったことから,チームのシンボルは,(1)会員にチームの歴史や伝統を共有させる,(2)会員のチームへのロイヤリティやコミットメントを維持する,(3)世代間交流を促進する,(4)会員間の関係を維持する,(5)対地域社会への「橋渡し型」のネットワークが作動し,地域活性化に貢献する,ということが明らかになった。会員は普段このようなシンボルがあること,そのシンボルを通してチームの伝統や歴史に触れていること,シンボルに則って行動していることなどを意識しているわけではないだろう。しかしながら,会員は日常の活動の中で無意識のうちにシンボルを通してチームの伝統や歴史に触れ,シンボルに則って行動しているのである。 The purpose of this study is to discuss the organizational culture of local sports teams based in intermediate and mountainous areas, taking a snowball fight team in Takano town as an example for a case study. The case study was conducted through interviews and participant observations, which were then analyzed carefully. After their team symbols being categorized according to Dandridge, T. C.etc. and analyzed how they served, following results have been obtained.First of all, Mr S, stories and Mr S's words were indicated as linguistic symbols. Then, Hiroshima Prefecture Snowball Fight Competition, a family council and implicit rules were considered as behavioral symbols. Lastly, their team house, trophies, certificates, pictures, flag, team logo were given as physical symbols. During the talk, Mr T, Mr N, and Mr I mentioned certain words, including 'tradition,' 'honor,' 'pride' and 'love for their hometown,' saying that they felt their history. Considering these, it has been reveled that the team symbols are serving to help them (1) share the team's history and tradition among members, (2) maintain their loyalty and commitment to the team, (3) encourage communications between different generations and (4) contribute to revitalizing their community, (5) The network acts as a bridge for the local community, contributing to revitalization of the community.
著者
河本 敬子 西田 吉伯 一野 天利
出版者
近畿大学生物理工学部
雑誌
Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University = 近畿大学 生物理工学部 紀要 (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
no.28, pp.53-60, 2011-09-01

[要旨] RoboCupサッカーシミュレーションはマルチエージェントシステムの研究における様々な知見が得られるものとして期待されている. マルチエージェントシステムにおける各工一ジェントの動作がシミュレーション結果に重要な影響を及ぼすことがあり, エージェント群における有効な協調行動を実現する適切なパラメータを獲得する方法として, 遺伝的アルゴリズムなどが知られている. 本研究では, RoboCup2Dサッカーシミュレーションにおけるチーム強化方法として, エージェントの動作を制御するパラメータを対象とした遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm: GA)の有効性を検討する. さらに, GAの交叉方法の比較として, 1点交叉と2点交叉の検討を行った. 本研究室では, 卒業研究のテーマとしてRoboCupシミュレーション(2Dサッカー, 3Dサッカー, レスキュー)を扱っており, 2007年から5年連続で, RoboCupジャパンオープン(国内最大規模の大会)に学生が出場し, 2011年には2Dサッカーシミュレーションリーグ部門で3位入賞した. [Abstract] RoboCup soccer simulation is expected to bring a variety of knowledge in research into multi-agent systems. The behavior of each agent in a multi-agent system has an important effect on the simulation results, and methods such as genetic algorithms are known as methods for obtaining suitable parameters for delivering effective cooperative behavior in a group of agents. In this paper, the effectiveness of strengthening teams using genetic algorithms in the RoboCup2D soccer simulation is investigated.
著者
木村 哲也 田村 淳一 渡部 諭 金田 憲明 吉楽 雅典
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2002, 2002

新潟県では2003年にジャパンオープンが開催される。これを契機に県内の幅広い層(高校, 大学等)からのロボカップ 参加を積極的に奨励して, 長期的なロボット教育, 開発の活性化を目指している。しかし, ロボカップる。そこで新潟県では産官学が一体となり, 手軽に, 安価に多くのチームが参加できるよう標準機の作成を試みた。ここでは, その取り組みを報告する。
著者
高木 相 藤木 澄義 谷口 正成 鈴木 伸夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.83, pp.31-36, 2000-09-18
被引用文献数
3

交差点に進入する車両密度(単位時間内に通過する車両数)と青信号によって発進する車両密度(最大車両密度)によって、交差点で出来る車両列長が定まる。青信号時間と赤信号時間(黄信号は当面考えない)、車速などの関係で車列長がどのように時間的に形成されるかを、単一の交差点についてモデル的に考察する。結果として、渋滞がどのように進行するか、渋滞がどのようにして解消して行くかを定量的に示す簡単な式を導出する。Vehicle queue can emerge at an intersection in a road due to vehicles being made stop by a red signal, which may depend on both incoming and outgoing vehicle density, and also depend on the signal period and vehicle speed. This article will discuss the dynamics of vehicle queue generation with respect to time at an intersection point. A comprehensive quantitative formula will be derived for congestion queue growing and diminishing.
著者
中原 功一朗 中川 伸子
出版者
関東学院大学経済経営研究所
雑誌
関東学院大学経済経営研究所年報 (ISSN:13410407)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.54-70, 2008-03

本学経済学部においては,習熟度別クラス編成を伴うカリキュラムにより,英語教育を展開している。また,授業時間外学習を確保するために,学生支援室との連携システム,オンライン学習システムを構築している。2007年度春学期に,上記システムの利用者を対象として,授業時間外学習の状況と上記のシステムに関する意識を調査した。本稿においては,1)1年次カリキュラムと上記システムの概略を説明し,2)上記調査の結果を報告し,3)調査結果の解釈,分析,考察を行った。結果としては,上記システムは概ね有効に機能していると言えるが弱点も見えてきたので,今後の課題や改善のための方向性を提案した。
著者
梶川 伸一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.1(445)-43(487), 2014-01

論文一 レーニン体制の支配構造 1 「十月革命」は存在したか 2 「赤色テロル」はなぜ発生したか 3 「赤色テロル」とは何か 4 食糧独裁体制の成立 5 共産党独裁のはじまり 6 生活条件の悪化の下での「赤色テロル」二 割当徴発の実態(戦時共産主義体制)三 農民の窮乏化とアントーノフ蜂起四 クロンシタット反乱五 現物税実施の意味六 飢饉をも容赦しない徴税活動七 大飢饉と救援活動八 教会弾圧九 終わりに
著者
田中 良弘 小林 隆 石堂 正之 大川 真佐雄
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 = Concrete journal (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.27-34, 2007-11-01
被引用文献数
3

超高強度繊維補強コンクリート (Ductal) は, 高強度, 高じん性, 高流動, 高耐久性の特性を持つ材料であり, この新素材を橋梁に適用すれば従来のPC橋梁に比べ自重を20~50%に低減することが可能となる。筆者らは, これまで実施した歩道橋や道路橋の施工実績から得られたDuctalの設計・施工に関する蓄積技術を活用して, モノレール軌道桁の技術開発を行い, 桁長40mのモノレール桁を完成した。開発した桁は, 6個のプレキャスト・セグメントが接合されてボックス断面となる。接合方法の要素実験, プレキャスト・セグメント工法を適用した桁長10mのモノレール桁の施工性能実験, および載荷実験など, 一連の実験・解析により施工・構造性能を検証した。
著者
和田 尚子 鈴木 雅和 横張 真
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.689-694, 2007-03-30
参考文献数
14
被引用文献数
1 7

This study aims to discuss issues and future directions in the conservation of the landscape of Gokayama Ainokura Village by identifying physical and human resources needed to maintain thatched roofs, which characterize the landscape of the village. Both bio-physical and socio-cultural data have been collected by conducting photo-interpretation of aero-photographs and interview surveys to local residents. The study identified that the lack of materials and labor, as well as alternation in the groups responsible for the maintenance, have inevitably resulted in (a) deterioration in the quality of thatched roofs, and (b) wider gaps between concerned groups in their consciousness to maintain the quality of the roofs. It has also been identified that the legislative measures taken by the local government were insufficient to reinforce deteriorating maintenance schemes. The study concludes that the value of the landscape characterized by thatched roofs should be shared by stakeholders including residents, concerned groups and the local government, and that sound environment which all stakeholders may fully perform their roles should be maintained.