著者
塩田 芳之
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.208-211, 1972

1. 包装、内容量には数種類の形態があり、市場価格および使用説明にある砂糖等の割合は非常に異なる。<BR>2. 成分的にはタンパク質、繊維にかなり差が見られる。<BR>3. 白あん以外はすべて着色され、赤色 2、 3、 104号等が多く使われている。<BR>4. デンプンのα化度は 40~90% であった。<BR>5. あん粒子が壊れ、デンプンが外に出ているもの、種皮が多く含まれているもの等があった。<BR>6. デンプン粒子が多く出ているあんと正常な粒子が多いあんでは粘性に差がある。
著者
山田 道夫
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.434-440, 2005-06-05
参考文献数
13

今から40年前, 今井先生は流体力学を通じて数学を理解・研究することを「流体数学」として提唱された.その後の数値的技術の発展は, 数学だけでなく, 多くの諸分野と流体力学の関係に大きな影響を与えつつある.数値解析や新しい実験・観測によって, さまざまなマクロな物理現象において多様な流体運動が発見され続けており, その物理的機構には未解決なものが多い.それら多様な分野における流れに物理的理解を与えることは, 基礎科学としての流体力学/物理学の大きな課題となっている.
著者
南 康夫 與儀 剛史 酒井 啓司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.345, pp.1-4, 2005-10-13

光ビート分光Brillouin散乱法を用いて熱フォノン共鳴を観察することで固体(溶融石英)及び気体(窒素ガス)の音速を測定した.従来の光ビート分光Brillouin散乱法を用いて超音波吸収係数の小さいサンプルの1〜100MHz域でのBrillouin散乱スペクトルを測定すると, スペクトルの半値半幅は吸収係数により算出される値に比して大きなものとなる.これは光とフォノンの相互作用時間がフォノンの減衰時間に比べて短いことが原因である.そこで熱フォノンを共鳴させ, 共鳴による鋭いスペクトルを測定することで, 周波数分解能が飛躍的に向上した.溶融石英については音速の測定精度が3桁程度向上し, 0.0014%の精度で測定できた.
著者
山根 明敏
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.35-42, 1996

The Beast in the Jungle, which was written by Henry James in 1903, has been an object of study for a long time. Not a few critics seem to agree on the point that this is a story of a man who is under an obsession of something rare and strange and cannot accept a woman's love. But it is important to bear in mind that John Marcher, the protagonist of this work, does not remember even having such an obsession. It is May Bartram who reminds him of his secret as a missing link for their association. The aim of this paper is to examine relationships between Marcher and May over the obsession. I will use the term "fiction" to refer to his obsession and consider their relation by regarding Marcher as a <narrator/writer> of the fiction and May as a <listener/reader> of it. Viewed in this light, we can regard this short story as a kind of interpretation game over the fiction.
著者
横井 和彦 高 明珠
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.103-143, 2012-07

研究ノート(Note)清朝政府は,19世紀半に開国を余儀なくされるとともに西洋技術導入政策を展開した.その1つが留学生派遣であった.1872年,最初にアメリカに派遣したのちは,イギリス・フランスに派遣した.日清戦争後,派遣先は日本に転換した.日本留学生数は1906年には1万人を超え,隆盛期を迎えたが,両国で各々留学生の質や日本留学の質が問題となり,隆盛期は終焉した.こうした留学生派遣政策の展開を検証し,さらに日本の留学生派遣政策との比較によって問題点とその原因を検討した.Between the 1860s and 1890s the Qing government felt compelled to implement a series of open-door policies in order to introduce western intelligence into China, one of which was to send students overseas. The Qing government intermittently sent approximately 200 students to the United States, Britain, and France between 1872 and 1890. However, the main destination for overseas students shifted to Japan after China's defeat in the Sino–Japan war of 1895. The number of Chinese studying in Japan peaked at 10,000 in 1906, but then plummeted because of the Qing government's tight policy on retaining the quality of overseas students. This article describes the background and problems of these policies by means of a comparison with Japan in the Meiji period.
著者
亀岡 弘 中井 勝久 宮沢 三雄
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1763-1768, 1988
被引用文献数
1

マメ類の揮発性フレーバー成分を解明する目的で,白あん原料の本斗六豆について,その揮発性油(V<sub>A</sub>)と,実際の製あん時と同様な割合でしょ糖などを加えて煮熟したものの揮発性油(V<sub>B</sub>)を水蒸気蒸留により得た.これらをシリカゲルカラムクロマトグラフィー分画を行い,それぞれ4区分に分画した.各区分についてGCおよびGC-MSを中心に成分を検討し, V<sub>A</sub>より76成分を, V<sub>B</sub>より77成分を同定した.<br> V<sub>A</sub>ではhexadecanoic acid (<i>ca</i>. 22%), V<sub>B</sub>では4-vinylguaiacol (<i>ca</i>. 33%)が主成分であった.両者の共通成分として, maltol, vanillin, phenethyl alcohol,アルカン,直鎖アルコールおよびアルデヒド,カルボン酸など55成分を確認した.<br> また, V<sub>A</sub>とV<sub>B</sub>との成分組成を比較すると, V<sub>B</sub>ではV<sub>A</sub>に比べてフラン化合物,アルデヒド類,芳香族化合物が4~7倍の増加をみせた.
著者
菊田 紀郎
出版者
岩手大学
雑誌
Artes liberales (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.17-26, 1994-06
著者
田辺 義一
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.687-691, 1957

化学工業の進歩発達につれて化学機械方面の改良されたものはかなりみられるが,なかんずくこの方面の発明にも注目されるものが出現してきている。戦後約10年間の発明を回顧してみるに,その一端を充分に察知することができる。<BR>化学機械の分野においては種々の有名な発明が多くみられるが,吸湿ならびに吸収の操作に関してここ数年間の発明中特に目新しいものについてその特徴とする点を抽出してみたい。
著者
堀田 英一 宮田 孝富
出版者
金沢工業大学
雑誌
KIT progress : 工学教育研究 (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.191-203, 2014-03

本稿は,数値計算のための代表的なプログラミング言語やツールを,共通の問題を扱うことにより評価し,その結果を比較検討することによって,工学系大学における数値計算教育における言語やツールとして,何がどういう目的に相応しいかに関して見通しを提示することを目的とする.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.808, pp.72-76, 2005-10-31

「開設後1年の間に約半分の入居者のADL(基本的な身体能力)が向上した。寝たきりだったのに、車いすで動き出した人もいる」。 けま喜楽苑(兵庫県尼崎市)を運営する尼崎老人福祉会の市川禮子理事長は、完全個室化とユニットケア化によって表れた効果について、こう説明する。
著者
田中 正明 小鹿 亨
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学環境情報論集 (ISSN:13444883)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.11-20, 2007-09

A new species of Genus Leydigia, Leydigia louisi nipponica TANAKA et OJIKA n. subsp. was discovered in barrage of Higashi-Sumida race, Anjou, Aichi Prefecture. Female: Body length 0.6〜0.8mm. Body outline widely oval, translucent, yellowish in colour. Ocellus triangular, larger than eye. Antennules almost reaching apex of rostrum. Antennal seatae 0-0-3/1-1-3. Postabdomen with 9〜11 lateral groups of seatae. Posterior margin with marginal row of small spinules on the inner side. This subspecies is different from the other species of Genus Leydigia by bodyline widely oval. Male: Body length about 0.7mm. Ocellus larger than eye. Outer branch of endite of leg I with seatae of slightly different length. Vas deferens opening on apex of penislike process. Alona eximia KISER, 1948 is newly recorded in Japan.
著者
井上 廉
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.369-376, 1995

The hybrid magnet, which is a large system composed of an inner water-cooled magnet and an outer superconducting magnet, is well known to be the most suitable for generating steady high-magnetic fields. Thirty T-class hybrid magnets are being operated at several high-magnetic field laboratories, The world's highest steady field at present is 35.2T. Projects to enhance the steady fields up to 40-45T are progressing now at the National Research Institute for Metal, Japan, and the National High Magnetic Field Laboratory, USA. In particular, the NRIM project is just now nearing the final stage. In this article, I review in detail the hybrid magnet technology including those of superconducting magnet and water-cooled magnet, the present status of hybrid magnet systems in operation, and the developing projects at NRIM.