著者
山里 純一 Yamazato Junichi
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
人間科学 : 琉球大学法文学部人間科学科紀要 = Human sciences : bulletin of the Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus Department of Human Sciences (ISSN:13434896)
巻号頁・発行日
no.32, pp.55-77, 2015-03

旱魃は人間の生存を脅かす最たるものの一つである。気象学や科学技術が発達した現代においてさえ、降雨は自然に委ねる他はないが、これを人間の力を越えたものに頼って雨を得ようとする行為が雨乞いである。雨乞いは地域共同体や行政レベルで行われ、一定の儀礼を伴うが、本稿は宮古・八重山を中心に、沖縄本島の中北部および久米島の事例も参照しながら沖縄における地方の雨乞い儀礼について、概観したものである。
著者
増田 一 大堀 隆文 渡辺 一央
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.397-404, 1994-02-25
被引用文献数
5

KL(Karhunen-Loeve)変換を可能とする3層構造ニューラルネットを提案した.このニューラルネットは次の構造的特徴を有する.(1)入力層N(=入力次元数)個,中間層R(≦N)個,出力層N行×R列個の線形ユニットをもつ.(2)出力層第r(=1,2,…,R)列ユニット群は,中間層第rユニットと係数ベクトルW_r={W_<nr>;n=1,2,…,N}を介して結合し,かつ出力層内で同行前列ユニットから係数1の加算的結合を受ける.(3)中間層第rユニットは,入力層全ユニットと従属的係数W_r/∥W_r∥^2(∥・∥はノルム)を介して結合する.この並列出力形ニューラルネットの入力層-出力層各列間で恒等写像学習を行わせると,大局最適解に心ず収束し,収束後中間層第rユニットから入力標本の第r次KL変換成分が直接得られることを理論的に示した.また,高速な収束が期待できる簡単な学習則を示した.更に,(1)入力標本群の共分散行列Cが正則,(2)Cが非正則,(3)Cが多重の固有値をもつ,三つの場合についてシミュレーションを行い,理論の妥当性と学習の高速性を検証・確認した.
著者
池野 英利 神山 斉己 臼井 支朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.1047-1054, 1993-05-25
参考文献数
9
被引用文献数
5

生物神経系は神経細胞の電気・化学的特性によって実現された高度な情報処理機構を備えている.細胞膜を通過するイオン電流は神経細胞の電気的特性を規定することから,神経回路の機能に対しても影響を及ぼす.このことから,イオン電流のモデル記述およびこれに基づく生理工学的解析は,神経系における情報処理機構の解明にとって極めて重要なアプローチの一つである.イオン電流は膜電位固定実験法によって測定でき,その動的,かつ非線形な特性はHodgkin-Huxley型方程式によって一般的に記述される^<(1)>.しかしながら,この方程式に含まれる時間および膜電位に依存した複雑なパラメータを実験データから推定する方法は確立されておらず,このことはモデル記述を得る上で大きな問題であった.本論文では,4種類の膜電位固定実験プロトコルによって測定されたイオン電流に対し,非線形最適化法を用いた系統的パラメータ推定法を提案する.本方法をHodgkin-Huxleyのナトリウム,カリウム電流モデルによって生成した模擬実験データに適用し,イオン電流特性および細胞応答の再構成を通じてその有効性を示した.
著者
一見 敏男
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.32-35, 1980-02-20
著者
中山 大樹 小池 弘子
出版者
公益社団法人日本生物工学会
雑誌
醗酵工學雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.157-164, 1965-03-25
被引用文献数
1

In the Kiso district of Nagao prefecutre, there is a local pickle called sunki, a native vegetable food, prepared without brine or vinegar. The author isolated 25 strains of lactic acid bacteria from 15 specimens of sunki and five specimens of various pickles, obtained from the same distric. In this paper 19 strains of isolated rods were identified as follows : - One strain of spore bearing rod isolated from dried sunki was identified as B. coagulans Hammer. Six strains of homo-fermentative rods were identified as L. plantarum (Orla-Jensen) Holland, one strain of hetero fermentative rods was identified as L. buchneri (Henneberg) Bergey et al, and 10 strains of hetero-fermentative rods L. brevis (Orla-Jensen) Bergey et al.Among these strains two strains can be considered as new varieties, for which the authors proposed the names of L. plantarum (Orla-Jensen) Holland var. sunkorum nov. var. and L. brevis (Orla-Jensen) Bergey et al. var. otakiensis nov. var. respectively.
著者
軽部 恵子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.137-162, 2000-08-31

This paper reviews communications concerning the status of women alleging violations of women's rights set forth in the U.N. Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women (1979). Communications, some confidential and some non-confidential, were received either by the Division of the Advancement of Women (DAW) of the U.N. Secretariat in New York from 1 January to 30 November 1999, or by the U.N. Office of the High Commissioner for Human Rights in Geneva from January to October 1999. The former communication procedure was established by Economic and Social Council Resolution 76 (V) of 5 August 1947, as amended by Council Resolutions 304 (XI) of 14 and 17 July 1950 and 1983/27 of 26 May 1983. The latter procedure was established by Economic and Social Council Resolution 1503 (XLVIII) in 1970. During its 44th Session, the U.N. Commission on the Status of Women (CSW) had its working group examine the contents of these communications. I analyze the patterns of alleged violations of women's rights described in these communications, and examine causes of those violations. Then, I emphasize the significance of maintaining a communication procedure concerning the status of women based on Economic and Social Council Resolutions because such a procedure will provide a measure to reinforce the domestic implementation of women's rights, especially while the Optional Protocol to the U.N. Convention on Women adopted by the General Assembly in October 1999 is yet to enter into force. Finally, I conclude that many of these communications include a variety of forms of "violence against women" and thus argue that the international community must put more emphasis on women's rights in order to stop threats to women's lives immediately.
著者
軽部 恵子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.27-45, 2000-12-20

This paper analyzes the influence of reservations to the effectiveness of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women (hereinafter referred as "CEDAW") and the Optional Protocol to this Convention (hereinafter referred as "the Optional Protocol") in guaranteeing women's human rights. Reservations to treaties allow states to join a multilateral treaty when states agree to the object and purpose of the treaty in general but find that some provisions do not comform to their domestic laws, customs, or practices. At the same time, however, reservations pose the danger of tampering with the object and purpose of treaties, especially when it comes to human rights treaties. I analyze the provisions relating to reservations both in CEDAW and the Optional Protocol, comparing those with other major human rights treaties adopted by the United Nations General Assembly. These treaties include the International Covenant on Civil and Political Rights of 1966, the International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination of 1965, the Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment of 1984, and the Convention on the Rights of the Child of 1989. While CEDAW follows the "compatibility" principle established in Article 19 (c) of the Vienna Convention of the Law of Treaties of 1969, it fails to provide concrete criteria of the compatibility of reservations. Then I go on to analyze reservations made to CEDAW from the perspectives of geographical distribution, settlement of disputes, and the content of the provisions.
著者
下野 義人 広井 勝 高松 進 下野 義人 広井 勝 高松 進
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学大学院生物資源学研究科紀要
巻号頁・発行日
no.40, pp.65-75, 2014-03

Phylogenetic relationships with in Russula section Compactae were investigated using sequence data from the nuclear-encoded large subunit ribosomal DNA(n-LSU rDNA)and ITS region, including the 5.8 S rDNA. Forty-two sequences of the n-LSU rDNA and forty-nine sequences of the ITS region with outgroups were used in this study. Analysis of the n-LSU rDNA indicated that the Compactae section was divided into three large groups: group A comprised R.densifolia and R.adusta, group B comprised R. subnigricans, and group Ccomprised R. nigricans. The ITS region did not support the monophyly of group B. Subgroup B-5 was sister to all other taxa of the Compactae section in the NJ and MP trees, and subgroup B-1 grouped with group C. Consequently, R. densifolia and R. adusta(group A)and R. nigricans(group C)were considered largely monophyletic, but R. subnigricans(group B)was not monophyletic. Russula densifolia (group A), but not R. adusta, were divided into six different subgroups.リボソームDNA28S領域(LSUrDNA)および5.8Sを含むITS領域の塩基配列に基づいて、ベニタケ属クロハツ節の分子系統解析を行った。外群を含めて28S領域の解析には42個、ITS領域では49個のシークエンスを用いた。最節約法(MP)に基づく、リボゾームDNAの28S領域の解析では、クロハツ節は大きな3群(groupA-C)に別れた。GroupAはクロハツモドキ(Russuladensifolia)とコゲイロハツ(R.adusta)、GroupBはニセクロハツ(R.subnigricans)、GroupCはクロハツ(R.nigricans)で構成された。ITS領域の解析ではGroupBの単系統を支持しなかった。MPおよび近隣結合法(NJ)ではGroupB-5は今回の研究で用いたすべてのクロハツ節の個体と姉妹群を形成し、GroupB-1はGroupCと同群に属した。これらのことから、クロハツモドキとコゲイロハツを含むGroupAとクロハツを含むgroupCはともに単系統であると推測されたが、ニセクロハツ(groupB)は単系統ではないと考えられた。コゲイロハツを除くとクロハツモドキの特徴を示す仲間は6小群に別れた。
著者
萩原 孝恵 昭和女子大大学院
雑誌
昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-13, 2007-03-01

接続詞は、照応先が明らかでない場合、接続詞としての属性が薄れ、談話標識として機能するのではないかという見解がある。Maynard(1989)は、会話で観察された「だから」の36.62%がインタラクション上で動く「だから」の用法-いわゆる、因果関係を表さない「だから」の用法-であったと報告している。しかし、そもそも因果関係を表さない「だから」は存在しているのであろうか。本稿では、日常的なコミュニケーションで使用される「コンテクスト」を前提に、因果関係を表さないとされる「だから」の照応先の再検討と、その因果関係の有無を考察し、I.因果関係を表さないとされてきた「だから」にも照応先が見出されること、II.話し手が「だから」を選択したということは、先行するコンテクストの何か/どこかにリンクしているということ、III.談話標識として「だから」が機能している場合でも接続詞としての「だから」の意味は消えていないこと、を明らかにした。