著者
三島 瑞穂
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.152-167, 2019-03-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
22

Projective test in clinical psychology is utilized for intersubjective understanding between therapist and client. Conventional projective test cannot eliminate the subjective factor of therapist scientifically. In Getting Other Perspective Therapy, participants experienced intersubjectivity with their representations of other, themselves and the relationships in their internal representation system without intervention of therapist. Two kind of projective drawing, two- tree-test invented by us and two-circle-test were carried out before and after getting other perspective therapy. In the result, many of participants join the program how they used to be and their positive images and attachment relationship were correlated in the results, in their drawing.
著者
加藤 新太郎
出版者
中央ロー・ジャーナル編集委員会
雑誌
中央ロー・ジャーナル (ISSN:13496239)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.3-28, 2017-06-30

民事訴訟において刑事判決の理由として認定された事実に反する事実を認定することは妨げられない。このことは、裁判の独立、両者の証明度の差異など原理的観点から正当化されるが、民事事実認定と刑事事実認定とが乖離する場合には、相応の論拠が求められる。実際には、刑事訴訟で被告が有罪となった場合には、刑事訴訟の方が民事訴訟よりも事実認定における証明度が高いことから、民事訴訟にも影響が大きく、証拠関係が大きく異なることがなければ同様の事実認定(民事責任も積極)がされることになる。これに対し、刑事訴訟で被告が無罪となった場合には、刑事無罪判決(その事実認定)は、その方向を示す有力な間接事実とされるが、直ちに民事訴訟においても責任なしとなるとは限らない。しかし、民刑それぞれの事実認定は異なっても差し支えないという原理を硬直的に捉えた審理判断であってはならない。個別ケースの当てはめにおける法的吟味・経験則の適用の適否や証拠評価の不徹底に起因するものは論外である。両者で認定・判断が異なり、ひいては結論が生じるケースについて、それが生じる契機となる要因をみつけ、相応の論拠のない乖離を可及的に発生させないようにする解釈論・運用論を確立することが必要である。
著者
山田 哲也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.148, no.1, pp.28-33, 2016 (Released:2016-07-13)
参考文献数
18

体重の調節メカニズムは,摂食とエネルギー消費の調節に集約されるが,近年,エネルギー消費における褐色脂肪組織(brown adipose tissue:BAT)の働きが注目されている.BATは脱共役タンパク質(uncoupling protein-1:UCP-1)の発現に特徴づけられ,熱産生に特化した組織である.BATが担っている熱産生の内で食事誘発性熱産生は,食物摂取に呼応するエネルギー消費調節の仕組みと捉えることができるため,個体レベルのエネルギー代謝調節メカニズムの一つと考えられる.本稿では,BATの食事誘発性熱産生を調節する臓器間神経ネットワークに焦点を絞り,体重調節のメカニズムとその意義について考察する.

2 0 0 0 OA その前夜

著者
ツルゲーネフ 著
出版者
内外出版協会
巻号頁・発行日
1908

2 0 0 0 OA 貴族の家

著者
ツルゲーネフ 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1910
著者
相馬御風 著
出版者
南北書園
巻号頁・発行日
1947
著者
Sayaka Adachi Norie Sawada Kenya Yuki Miki Uchino Motoki Iwasaki Kazuo Tsubota Shoichiro Tsugane
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190116, (Released:2019-12-14)
参考文献数
52
被引用文献数
6

Background:Although the consumption of vegetables and fruits is reported to influence the risk of cataract, no prospective study of this association from Asia has yet appeared. Here, we investigated the association between vegetable and fruit intake and cataract incidence in a large-scale population-based prospective cohort study in Japan.Methods:This study included 32,387 men and 39,333 women aged 45-74 years who had no past history of cataract and had completed a dietary questionnaire of the Japan Public Health Center-based Prospective Cohort Study. The incidence of cataract was evaluated after five-year follow-up. We used multiple logistic regression analyses to estimate the sex-specific odds ratios (ORs), with adjustment for confounding factors.Results:We identified 1,836 incident cataracts in 594 men and 1,242 women. In men, OR for cataract was decreased with higher intake of vegetables (ORQ5 vs Q1=0.77; 95% CI, 0.59-1.01; Ptrend across quartile categories=0.03) and cruciferous vegetables (ORQ5 vs Q1=0.74; 95% CI, 0.57-0.96; Ptrend=0.02). In contrast, OR for cataract was increased with higher intake of vegetables among women (ORQ5 vs Q1=1.28; 95% CI, 1.06-1.53; Ptrend=0.01). Green and yellow vegetable and fruit intake were not associated with cataract in either sex.Conclusions:This study suggests that vegetables may reduce the risk of cataracts in men, but not in women.
著者
松本 雅行 河田 智太郎 永次 由英
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.1103-1112, 2002-12-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Many private railways and municipal railways in Japan use the Automatic Train Control (ATC) system as their train protection system. This system has the function to transmit the permitted speed, determined by the position of the preceding train, through the track circuit and indicate that speed in the driving cab and the function to apply brakes according to the permitted speed. Since this system applies brakes in several stages until the train reaches a halt, the application and release of brakes at each speed stage causes a loss and it is impossible to shorten the headway between two trains.We have developed a new system where the ground equipment transmits the stopping point only and the train is controlled autonomously based on the stopping point information. This system, called D-ATC hereafter, enables shorter train headways than the existing ATC with multi-stage braking. A prototype of this system was build and tested using an actual train in order to judge whether its commercial use is possible. This paper describes the proposal of D-ATC and results of the test runs.
著者
広松 聖夫 木下 斎 井上 明生
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.389-395, 2016-09-25 (Released:2016-12-06)
参考文献数
9
被引用文献数
1

[はじめに]変形性股関節症に対する各種温存手術の後,関節症変化が進行してきたときの対応には,いろいろの方法があるが,今回は特にわれわれが保存療法として勧めているジグリング(貧乏ゆすり様運動)の成績を検討した.[対象と方法]温存手術の後,関節症変化がいったんは良くなったものの再び悪化してきた症例,および術後3年以上たっても改善してこない症例を対象に,一日2時間以上のジグリングを指導し,6か月ごとに追跡し,関節裂隙の開大とともに症状,主としてJOA score疼痛点の改善で評価した.[結果]対象になったのはキアリ手術術後29関節,寛骨臼回転骨切り術後4関節,棚形成術術後3関節の合計36関節で,そのうち著明に改善したのは17関節47%であった.[結語]変形性股関節症に対するキアリ手術の成績向上のために考案したジグリングは,温存手術の成績不良例にも試しみる価値のある治療手段であることがわかった.
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.43-50, 2019-10

This study investigated the current status of employment of people with intellectual disabilities that graduate from high schools for special needs education. First, the post-graduation career paths of students in high school for special needs education were identified. Results indicated that over 80% of graduates were intellectually challenged. Also, many of the graduates did not seek employment or higher education. The number of visually impaired and deaf students that entered universities was relatively high. Next, the employment conditions of students with intellectual disabilities that graduated from high schools for special needs education and found employment was investigated. Students that found employment was relatively high in the transportation and cleaning sectors, among others. Moreover, both men and women found employment in production and service occupations. By industry, a relatively more significant number of men were employed in manufacturing industries and women in wholesale and retail industries. Finally, the results of this study are discussed from the perspective of special needs education and employment of people with disabilities.
著者
佐野 友香莉 辻 宏子 森田 裕介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.181-186, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
12

本研究では,思考力などの21世紀を生き抜く力の育成に向けて開発した,ゲーム型学習教材「ラスワン」における,教材としての特徴を示した上で,大学生22名を対象とした調査より,⑴本教材と学習者が持っている思考力の関係性,⑵本教材をプレイする際に用いる推論方法,について検討した.その結果,⑴論理的思考力の高い学習者は,論理的思考力の低い学習者よりも,本教材の起こりうる場面における適切な推察について問く「場面提示テスト」において,場面に応じて適切な選択をする傾向があること、⑵学習者は,本教材をプレイする際,および,場面提示テストに回答する際,論理的思考力を用いており,その推論方法は演繹的推論に限らず,帰納的推論および類似的推論も用いていること,が示された.また,調査によって,計算を間違えた際に即時にフィードバックができるようなシステムを,ゲームデザインに組み込むべきであることが,明らかになった.