著者
高橋 啓一 添田 雄二 出穂 雅実 青木 かおり 山田 悟郎 赤松 守雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.169-180, 2004-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
51
被引用文献数
5 8

1998年8月に北海道網走支庁湧別町の林道脇の沢から発見されたナウマンゾウ右上顎第2大臼歯化石の記載と,気候変化に伴ってマンモスゾウとナウマンゾウの棲み分けが北海道で入れ替わった可能性を報告した.臼歯化石の年代測定結果は30,480±220yrs BP(未補正14C年代値)であった.臼歯が発見された沢には,臼歯化石の年代とほぼ同じ時代に噴出した大雪御鉢平テフラ(Ds-Oh)を含む地層が分布していることから,この臼歯はこの沢に堆積する地層から洗いだされた可能性が高いと推定した.今回の標本も含め,これまで北海道で発見されているナウマンゾウとマンモスゾウの産出年代およびその当時の植生を考えると,地球規模の気候変動とそれに伴う植生の変化に合わせて,2種類の長鼻類が時期を変えて棲み分けていたことが推定された.同時に,約3万年前のナウマンゾウ化石の発見は,MIS3の頃の北海道にナウマンゾウが津軽海峡を渡って来ることができたか,どうかという議論の一材料を提供することとなった.
著者
大久保 理恵 永島 實 稲葉 頌一
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.441-450, 2016-06-30 (Released:2016-07-15)
参考文献数
15

ヘモグロビン(Hb)低値で不採血となった献血希望者の鉄不足量を評価し,貧血の改善方法を検討した.本研究へ同意したHb低値者より6 ml採血し,フェリチン,TIBC,血清鉄,可溶性トランスフェリンレセプター(sTfR)を測定した.鉄不足の評価方法として,フェリチン値12 ng/ml未満をAIS,Log10(sTfR/フェリチン)>2.07をIDEとした.さらに400 ml献血可能Hb値までに必要な鉄量を計算した.なお,検査結果を本人に通知し,貧血程度の把握及び健康管理による貧血の改善を促した.フェリチン値正常者には現病歴,スポーツ歴等のアンケート調査も行ない,さらに58名にsTfRを除く3項目の検査を行った.4項目の検査を行った80名のうち,AIS67名IDE67名(重複66名)だった.58名も加え,対象者138名中AIS81%,不足鉄量200 mg以上28%,鉄欠乏と考えにくい者18%という結果が得られた.約8割がAISであり,鉄欠乏状態が高度であった.今後,鉄分摂取のより丁寧な指導と可能ならばフェリチン測定も必要と考えた.また200 mg以上の鉄が不足している者には医療機関受診を勧めることとした.一方スポーツ貧血も問題であることもわかった.
著者
市橋 正光 吉本 聖 安藤 秀哉
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.121-129, 2018 (Released:2019-09-02)
参考文献数
36

健康で社会貢献しながら楽しく長生きしたいとだれもが望む。しかし,現状では,成長期が過ぎると,身体を構成する細胞・組織の機能が低下し始め老化を実感する。老化を少しでも遅くするためにはどのような努力をすべきか,近年多くの科学的知見が提示されている。見た目の老化は内臓を含め全身の老化を反映している。皮膚に視点を置き筆者らの私見を述べる。簡単に皮膚の構造と機能については,表皮のバリア機能,自然免疫,および紫外線による皮膚の損傷とその防御について簡単に紹介する。皮膚のアンチエイジングにおける食の重要性についてはまだ科学的に納得できる報告は少ないが,過去20 年くらいの主だった論文を紹介したい。また,一般にまだ十分に理解されていない紫外線A の皮膚老化への影響に関する新しい筆者らの知見も紹介する。
著者
安田 雪
出版者
リクルートワークス研究所
雑誌
Works review : リクルートワークス研究所研究報告
巻号頁・発行日
no.3, pp.32-45, 2008-06-01

本稿では,若年者本人及び上司の対人関係,職場のネットワークをそれぞれ「結束型」と「橋渡し型」に分類し,その類型と若年者の転職意向及び職場意識の関係を分析した。本人,上司,職場の類型の組み合わせが若年者の転職意向に及ぼす影響をみると,若年者のうち結束型の者が職場の人間関係に問題を感じている傾向が強く,職場や上司の対人関係類型とのミスマッチは,結束型の若年者に多大な影響を及ぼすことが明らかになった。ミドル人材のブレイクスルーを考える
著者
久田 真 小林 孝一 丸屋 剛 河井 正
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.863-870, 2014 (Released:2015-10-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

土木学会は,平成24年度・重点研究課題として「震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究」を採択した。この課題を掌理する委員会は,コンクリート工学ならびに地盤工学の専門家で構成され,約1年間をかけて両分野を横断する柔軟な議論を行った。その後,本活動を継承するために,土木学会コンクリート委員会に「震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会(第223委員会)」を設置した。本稿は,東日本大震災で発生した多様な震災廃棄物の処理ならびに有効利用技術に関する知見を集約するために約3年間の調査研究活動を行った本委員会の成果を取りまとめたものである。
著者
Shinji Naganawa Rintaro Ito Toshiaki Taoka Tadao Yoshida Michihiko Sone
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.bc.2019-0099, (Released:2019-10-15)
参考文献数
11
被引用文献数
35

We currently obtain pre- and post-contrast enhanced whole brain 3D-real inversion recovery images for the evaluation of endolymphatic hydrops. We noticed that the space between the pial sheath surrounding the cortical veins and the cortical venous wall is enhanced and this enhancement seems to connect to the meningeal lymphatics along superior sagittal sinus. This new anatomical concept regarding the outflow from the glymphatic system might be important for the future research in neuroscience.
著者
永瀬 和彦 別所 雅章 生田 憲人 漆原 健
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.806, pp.3432-3441, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

To keep on-time performance of commuter trains in mega cities, the skillful brake handling is required for the drivers on the approach of the stations. However, on the course of the training for the newly comer drivers, such skill has been telepathically given by their instructors, and none of theories nor quantitative instructions has been introduced. The authors proposed a method to quantitatively evaluate the brake handling skill on the approach of the stations. Using the newly proposed method, they investigated the data piled up in the event recorder of the EMUs operated the JR West Ohsaka Kanjoh Line, one of the most densely train-operated commuter lines in the JRs. On the investigations, they confirmed that the brake handling skill could be easily and quantitatively evaluated by the method. Then, they applied it to investigate the trains operated on the Tohkaido Main Line between Kyoto, Osaka and Kobe, where the interval of the stations is longer and the scheduled operating speed is higher than the formally investigated line. The results of the study are briefly reported in the paper.
巻号頁・発行日
2017-12-05

International workshop on sharing, citation and publication of scientific data across disciplines: Session 3: Data Sharing & Inter-OperabilityTue. 5 Dec./Lecture Room (4F, NIPR)
著者
濱田 美和 高畠 智美
出版者
富山大学留学生センター
雑誌
富山大学留学生センター紀要 (ISSN:13472739)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-8, 2013-09

本研究の最終目標は,日本語学習者同士で効果的に練習を行えるような漢字教材を開発することである。受講者の習得状況の開きが大きいため,複式で授業を行っている漢字クラスにおいて,学習者同士で練習を進めていくグループ練習の時間を設けている。本稿では,このグループ練習用のワークシート,カード教材に焦点を当て,実際の活動の中で,学習者が適切に使用できているかどうかを,グループ練習時の学習者同士のやり取りの音声データ等をもとに観察した。そして,教師の援助なしで学習者だけで円滑にグループ練習を進めるためには,より指示文を簡潔に提示すること,練習内容を平易にすること,学習者による例文等の作成は扱わないこと,例文の提示方法や解答の与え方を工夫すること,一度に使用するカードの種類や枚数を制限すること,ゲーム的要素の取り入れに注意を要すること,これらの改善が必要であることが分かった。
著者
中村 哲 須藤 彰三
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.268-273, 2012-12-04 (Released:2017-02-10)
参考文献数
5

変位電流特集(物理教育60巻1号)の3篇の論文(菅野,鈴木,兵頭)には,筆者らの変位電流に関する現状認識と理解の仕方が丁寧に説明されており,とても興味深い。論文間には意見の相違も見て取れる。この相違は,言葉の使い方の違いによるものと考えられる。「磁場を作る」という事を,「因果的に生み出す」という意味の"源(source)"と「適切な状況を設定するとそこに在る」という意味の"作る(presence)"という2つの場合に分けて考えると見通しが良いのではないだろうか?微分方程式として与えられているマクスウェル方程式,積分形式で与えられているクーロンの法則,ビオ・サヴァールの法則そしてジェフィメンコ方程式をもとに考察する。
著者
下鳥 進
出版者
一般社団法人 火力原子力発電技術協会
雑誌
火力原子力発電大会論文集 (ISSN:2187929X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.11-16, 2014 (Released:2015-03-20)

東新潟火力発電所3・4号系列には,ガスタービン・コンバインドサイクル発電設備を採用している。今回,3・4号系列の開発,設計,建設と,その後の運用における技術基盤の構築によって実現した,GT入口ガス温度の高温化による増出力運用について紹介する。
著者
日本近代文学館編
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1977
著者
石原 豊一
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.21-29, 2008-09-30 (Released:2010-07-27)
参考文献数
35

The Israel Baseball League (IBL) that started in the summer of 2007 is one example of the expanding of sports in recent years that has an increasing relation with capital. Most IBL players come from outside of Israel. Players from developed countries participate in the league by using the vacation for their self-actualization. On the contrary, players from developing nations come to obtain provisions of life. This means a "CenterPeripheral" relation is occurring, from the areas where professional baseball has been played to the baseball-barren "Deterritorialized" world of Israel. It is thought Jewish nationalism is a great factor supporting the professional league which suddenly started in Israel, where profits can't be expected from the baseball business. In fact, the IBL carries out the function of getting U.S. immigrants to imagine solidarity with the Jewish community in the native state. At present, professional baseball is in the process of developing a global aspect, supported by the MLB, and in North America a business model of "Independent Leagues" that supplements this flow has appeared. It can be said that the IBL is one of the "Independent Leagues" that is also expanding globally. Though sports have spread from "Central" to "Peripheral" nations as a cultural event before, the current expansion is being accomplished as one of the systems of production. We can see one aspect of how globalization has influenced of sports from this example of IBL.