著者
原 武雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.262, pp.19-25, 2006-07

「仕事を終えた後の深夜、ふらっと近くの『am/pm』をのぞきに行くと、店の外ばかりか、店の中で、床にぺたっと座り込んでいる少年たちをよく目にしました。注意すると、険しい目をして何も言わずにプイッと出ていくか、『いいじゃねえか、お前に関係ねえだろっ!』と怒鳴り出すか、どちらかでした」 態度が悪化していただけではない。
著者
朴 大欽 土井 雄介 石田 政義
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.131, no.7, pp.621-629, 2011-07-01

So far, as a part of NaBH<sub>4</sub>-H<sub>2</sub>-Fuel Cell study we have been through optimization of hydrogen production reactor size and operating conditions to reach 100% of hydrogen production rate. Moreover, the potential of NaBH<sub>4</sub>-H<sub>2</sub>-Fuel Cells were verified by testing a 1000mL pressurebuffer for steady hydrogen supply under variable load conditions within maximum limit of 1.2kW. However, the buffer used gives rise to decreased energy density of the system due to its big size relatively to other components. Hence, minimized buffer volume under the limit of applied conditions is required to compact the system. In this study, the pressurebuffer volume which satisfies load following as well as compact size is found. Load following ability is approved as a result of hydrogen generation system operation, which has 325mL and 170mL buffer volume at 0°C and 20°C respectively within load variation of the average load 700W, peak load 1200W and 2 seconds of load cycle. Furthermore, NaBH<sub>4</sub>-H<sub>2</sub>-Fuel Cell's energy density is calculated. At last, all these come into the result that NaBH<sub>4</sub>-H<sub>2</sub>-Fuel Cell has high usefulnessas a high density mobile power source over 2.7kWh.
著者
金内 博伸 谷内 利明 谷 辰夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.330, pp.1-6, 2007-11-12

無線基地局の電力供給源として,風力発電を利用した独立型の電力供給システムが検討されている.独立型給電システムでは,電力の平準化が課題となる.私たちは,この解決策として電力を水素に変換し貯蔵する方法を取り上げ,発電電力から効率的に水素を製造するため,電力緩衝媒体にEDLC(電気二重層キャパシタ)を用いたシステムを提案した.本研究では,提案した水素製造システムおいてEDLCの効果ついて検証し,発電量に適した水素発生器容量を設定することで,EDLCは頻繁に充放電を繰り返し,極めて少ないEDLC容量でも電力を効果的に緩衝することが示された.また,EDLCの緩衝動作により水素発生量の安定化が図られ,水素発生器容量の削減が図られることも示された.
著者
山本 智子 氏家 靖浩 樫田 美雄
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.51-65, 2011-03-01

The aim of this study is to describe the communication-style in the differentsituations (Testing situation and Chatting situation) by using the case of Mr.S who wasdiagnosed the Asperger Syndrome. It is said that the Asperger Syndrome children has a little social skill and the conversational problems. For example, even though the Asperger Syndrome children talks with someone, he seems to talk with nobody. In the conversation, he just keep talking what he wants and he does not seem to listen to someone's talking. He also receives the meaning what someone says without the real meaning behind. Those ways of conversation are said the characteristics of the Asperger Syndrome children. Are not the actions of human being depend on the situations that he is in? Does not he select his suitable actions and words in the different situations?In this study, I explore the communication-style of the Asperger Syndrome children by adopting the method of the Video-based ethnography and analyzed the communication-style between he and me. The result shows us to the different communication-style that depended on the different-situations such as "the testing situation and the chatting situation. In the testing situation,he tended to behave and speak according to the Asperger Syndrome characters that they are said generally. On the other hand, he behaved and spoke in the ways that the ordinal people do like us when we were just chatting.According to this result, his communication-style depends on the different situations. Therefore, we cannot regard someone to be the Asperger Syndrome children only by referring to the testing but only the daily life that he lives.
著者
三木 大史 河野 俊寛
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.26-30, 2014-05

言語の発達に遅れがない自閉症者と定型発達者の間でコミュニケーションが成り立つ場合と成り立たない場合の違いについて、その論理の違いを説明するため、数理論理学の手法を用いた数理モデルを提示する。自閉症者と定型発達者の間のコミュニケーションの実例を挙げて、双方の論理を構築した数理モデルの枠組みで具体的に説明する。コミュニケーションが成り立つ場合と成り立たない場合が起こるのは、双方の論理から導かれる理論の相違によるものであり、それは状況と言語の間の関係から生じるものである。このことを利用することによって、両者のコミュニケーション成立のための具体的な方法を説明でき、またその新たな方法を考えることができることを明らかにする。
著者
高田 太
出版者
同志社大学
雑誌
基督教研究 (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.40-57, 2006-12

神学と哲学との間の境界線はいかに画定されるのか。本論文の目的は、『純粋理性批判』の「超越論的方法論」における哲学体系の叙述と1783年の神学講義を中心にして、その時期のカントの哲学体系において定められうる神学と哲学の境界線について考察すると同時に、カント自身が両領域をいかに画定したのかを究明するところにある。カントは常に神学を形而上学として哲学体系の中に位置づけており、そういった位置を持たない宗教論と区別していた。形而上学としての神学は、超越的形而上学として内在的形而上学と区分されている。しかし哲学はあくまで両形而上学を包摂する。形而上学としての神学は合理神学と称され、カントはこれに啓示神学を対置している。しかしこの合理神学と啓示神学の間の境界線は、本来は哲学部と神学部という大学行政上の区分に過ぎない。合理神学はその行程の終わりに高次の啓示や神秘といったものに行き当たる。ここに哲学としての合理神学が越えることのできない境界線が存する。その境界線は本来の合理神学と啓示神学との、また合理神学と宗教論との境界線である。
著者
早見 弘
出版者
小樽商科大学
雑誌
商學討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.39-55, 1987-01

本?稿は『民間給与の実態』をデータとして観測された給与所得者の所得税累進度を,クロスセクションの対数線型の加重回帰による弾力性と,ジニ係数の変化率による実効累進度の2通りのメジャーによって,最近の15年間について計測した。その際,原系列から乙欄適用者の人員について2重計算を除去した。所得税負担は総収入Wとその分布R,所得控除E_h,および税率関数t_s(Y_t)によって決まるが,E_hの引上げによる効果はいずれのメジャーによっても,全体として効果はあるものの,安定した効力を示すにいたらなかった。一方,税率関数の働きは,所得分布が上方にシフトすると弾力性の上昇という働きによって,分配の事後的修正を行うことがある。全期間についてとはいえないが,E_hとt_s(Y_t)が不変であった期間のうち,53年から59年までは,分布の不平等化と累進度の上昇ならびに実効累進度でみた分配修正効果の上昇が観測された。このうち59年にはE_hの引上げと,税率表の改訂が行われたが,53年いらいの2つ累進度の傾向から大きく外れることはなかった。租税関数の原点の位置と曲率は所得と租税,あるいは税引所得と労働供給の選択にあたって重要な働きをもつ。所得水準の上昇と,労働市場への女性参加率上昇は,限界税率の大きさによって,付加的所得かレジャーかの選択に影響をもつようになろう。このような観点からもE_hのあり方やt_s(Y_t)の形態は,租税政策の重要課題であり,ともすれば模索的な試行であったようにみえる減税政策も-租税当局者は納税人員,税負担の分布,徴税費用そして他の所得との公平な処理等を顧慮しているであろうが-コンシステントな政策根拠をもつ必要があろう。本稿はこの方向への一つの論考であると考えている。
著者
吉田 康久 河野 公一 原田 章 豊田 秀三 渡辺 美鈴 岩崎 錦
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.450-458, 1978
被引用文献数
5

耐熱性の目的でポリアミド, ポリエステルが近年比較的多量に用いられているが, その限界温度以上での使用または廃棄時に毒性のある熱分解成分が生成する可能性がある。本研究はこれを解明する目的で空気中熱分解ガス等を, ガスクロマトグラフ, 同マススペクトログラフにより分析するとともに, また, 動物試験としてマウスについて急性暴露を行って, その主要死因を確かめたものである。<br>熱分解ガスとしてポリエステルでは一酸化炭素, エタン, プロピレン, アセトアルデヒド, ベンゼン等が, また, ポリアミドではこれらの成分に加えてアンモニア, ペンテン等が検出されたが, 毒性並びに発生量よりみて一酸化炭素が優勢な成分として推定された。<br>動物試験では, 単一, 一時間暴露, 一週間観察による概算的致死濃度がポリアミドで79.6g, ポリエステルで30.5g/1000<i>l</i>空気であり, この場合一酸化炭素濃度が2700∼3000ppmと認められた。この一酸化炭素が主要死因であることは, 血液の一酸化炭素飽和度をガスクロマトグラフにより分析した結果, その値が55%を越えることから確認することができた。<br>フユーム, またはグリース状物質として発生する熱分解成分は, 生成後直ちに凝集してその大きさ100μm以上に達し, また, 赤外分光分析により原試料に近似した構造を示すので, ある種のフッ素樹脂の熱分解における特異なポリマーフユーム熱の原因にはなり得ないと考えられる。動物試験ではまた暴露後48時間程度に肺水腫等の傾向が認められて死亡する場合も多いので, 一酸化炭素につぐ比較的毒性の大なる第2の致死因子が存在することも確実である。したがって, もし実際の症例においては, 予後における十分な観察と早期の治療が必要なものと指摘される。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.871, pp.43-46, 2014-10-16

ユーザー企業のシステム部門/システム子会社の回答者は719万円(平均46.6歳)、ITベンダー/IT・経営コンサルティングの回答者は723万円(平均44.7歳)。両者の年収に大きな差は見られない。 国税局の民間給与実態統計調査によると、民間企業に勤務する所得者の…