著者
松尾 優
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.649-655, 1973-08-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
24
著者
難波 朝子
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.309-315, 2008-10-31 (Released:2011-09-21)
参考文献数
1

図書館の委託業務について, 受託企業としての実績と経験からの意見を述べた。本稿は「受託する業者の視点」「実際に受託業務を統括するリーダー」としての2つの視点が合わさったものである。図書館の運営委託は, 地域を問わず広がっているが, 現実には, 派遣と委託の違いが明確に理解されている場合が少ないように思われる。また, 実際の受託をする際に, 委託内容・仕様詳細がわかりにくく, いざ運営業務を受託してみると, 業務範囲や業務の種類が膨大にふくらんでしまうのも事実である。(株)AGREXは民間の受託業務の知識と経験から, 組織体制づくりと, 運営に関わる人材に求められるスキルを定めて業務を遂行している。特に, 図書館の業務を深く理解して, 目標を定めて実現するためには, テクニカルスキルとマネジメントスキル, 共に高スキルの人材が求められ, ヒューマンリソースが成功の鍵となり得る。実際に運営業務を行ってみると, コストと仕様内容がうまく一致しないようにも思われる。受託業務の主たるメリットに「コスト戦略」をうたわれることも多いが, 業務を外注化される際には, コストメリットが単純な人件費から生まれる場合と, 業務の効率化・適正化を行い, 利用評価などを分析していただいた上で生まれる場合があることを理解していただきたく思っている。業者の一方的な視点かもしれないが, 多くの受託業者, あるいは運営スタッフが悩ましい問題を抱えていることもご理解いただきたい。
著者
大西 まどか 渡邊 祐理 宮下 佳子 鈴木 理子 小田 浩一
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 第19回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in東海
巻号頁・発行日
pp.35, 2010 (Released:2010-11-01)

目的: 昨今、ロービジョン人口の増加等により、フォントの視認性も様々な観点から研究されている。 しかし、視認性には様々な要因があり、包括的な研究は未だ少ない。 そこで、本研究では既存のフォントを用いた読書評価によって読みやすさの要因を探る。 対象と方法: 刺激はスタイル(オールド・スタンダード・モダン・UD)、セリフ(明朝・ゴシック)、ウエイト(細・中・太)の三要因を持つ、22 種類のフォントを用いた(UD明朝体のウエイトは中のみ)。 読みやすさの指標には読書視力(RA)、臨界文字サイズ(CPS)、最大読書速度(MRS)を使用した。 被験者にフォントの種類別に読書視力評価の手法で刺激を呈示し、誤読数と読み速度を記録した。 被験者は視覚正常で、日本語を母語とする学生6名。 結果と考察: RAにおいてスタイル、セリフ、ウエイトを要因とした3要因分散分析を行った結果、すべての要因の主効果がみられた (F(3,109)=5.41 p<0.05,F(1,109)=4.50 p<0.05,F(2,109)=25.02 p<0.01)。 また交互作用はセリフとウエイト間のみであった(F(2,109)=3.61 , p<0.05)。 スタイルとウエイトについてTukeyのHSDによる多重比較を行った結果、スタイルはUD=オールド=>モダン>スタ ンダードだった。 一文字当りの字面は大きい順にUD>モダン>スタンダード>オールドとなる。 字面の一番小さかったオールドがスタンダードよりも良く、またUDとオールドの値には有意な差がなかったので、字 面の大きさが読みやすさに直結しているとは言い難い。 また、ウエイトについてもTukeyのHSDによる多重比較を行ったところ、太>中>細となり、ウエイトが太くなるにつれて視認性が向上するという先行研究に沿った結果となった。 なお、CPS, MRSについて3つの要因の効果は見られなかった。
著者
山中 今日子 小田 浩一
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.37, 2009 (Released:2009-11-06)

【目的】主観的な視認性評価が文字の画数の多少とウェイト(線の太さ)から受ける影響は呈示文字サイズによってどのように変化するか、質問紙を用いて調査した。 【方法】刺激は良く使われる漢字の画数分布に合わせてサンプルした1画~20画の90字(加藤・横澤)を画数で4グループに分け、各グループから4文字ずつランダムに抽出した。モリサワ新丸ゴシックのウェイトL,R,M,B,Uを用い、普通紙に2400dpiのレーザープリンタを用い文字サイズは35,22,14,9,6pointでランダム順に印刷した。調査対象者は大学生6名で、見やすい・どちらとも言えない・見にくいの3段階評価を行った。 【結果・考察】評価得点に対する画数,ウェイト,文字サイズを要因とした三元配置の分散分析では三要因の主効果及び全ての組み合わせにおける交互作用が有意であった。(画数:F(3, 15)=87.76, p=.00、ウェイト:F(1.52, 7.58)=50.69, p=.00、文字サイズ:F(1.27, 6.34)=6.45, p<.05、画数×ウェイト:F(2.32, 11.60)=56.75, p=.00、画数×文字サイズ:F(3.47,17.34)=28.51,p=.00、ウェイト×文字サイズ:F(1.72,8.62)=6.48, p<.05、画数×ウェイト×文字サイズ:F(3.92, 19.59)=5.64, p<.01) 文字の複雑さによって読みやすいと感じるウェイトの値は異なると言える。また、この画数とウェイトが主観的視認性にもたらす効果は文字の大きさによって変化し、読み素材として身近な文字サイズでは日常的に見慣れているフォントに近いLやRを画数に関係なく好むことが示唆された。またこのサイズを下回ると、ウェイトが太く画数の多い文字の視認性が急激に低下し、逆にこのサイズを極端に上回るとLよりもR,Mを好む傾向が伺えた。
著者
山中 今日子 小田 浩一
出版者
日本ロービジョン学会
雑誌
日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 第9回日本ロービジョン学会学術総会
巻号頁・発行日
pp.25, 2008 (Released:2009-01-17)

【目的】 ウェイトとは文字の線幅の太さのことである。構造の複雑さに個体差のある漢字の場合、画数の多少によってウェイトと視認性の関係は異なる(山中・小田,2007)。視力の低下に伴い、日本語書体における画数とウェイトが視認性にもたらす影響に変化があるかどうかを検証する。 【方法】 刺激には1~20画の漢字90文字を用い、画数の多少で4段階に区分した。フォントはモリサワ新丸ゴシックからL、R、M、B、Uの5段階のウェイトを用いた。被験者は正常視力1.0以上を有する日本人女子大生10名で、視力低下条件ではシミュレーション眼鏡を用いて視力を約0.4まで低下させた。 これらの画数、ウェイト、視力条件をかけ合わせた40条件において実験を行った。呈示文字サイズの範囲を正答率100%の最小から正答率0%の最大の大きさとなるように調整し、対数間隔で呈示された7段階の文字サイズについて音読課題を20回繰り返す恒常法で認識閾値を測定した。 【結果】 対数に直した認識閾値サイズについて、画数、ウェイト、視力条件を要因とした3元配置の分散分析及び多重比較を行った結果、全ての主効果(ウェイト:F(1.94,17.50)=15.69,p<.01、画数:F(3,27)=1.19,p<.01、視力条件:F(1,9)=328.01,p<.01)及び画数とウェイトの交互作用(F(12,108)=8.28,p<.01)が有意にみられた。 【結論】 視力条件の変化に比例した文字サイズの拡大が必要となるが、視力条件がフォントと視認性の関係を変化させることはない。視力低下の有無に関わらず、日本語書体における視認性が最も高くなるフォントは線幅/文字高さが10%程度のものであると考えられる。
著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.540, pp.307-314, 2001-02-28 (Released:2017-02-04)

This paper focuses on Mamoru Yamada's architectural design of Hiroshima Post Hospital. As the first series of his design for the hospital, it represented the latest hospital layout including a definite design on the zoning and a movable outline function. Especially when we refer to the layout of consultation rooms. With the internal medicine room as the center, the surgery, ophthalmology, and x-ray room were allocated according to the American 'History Corridor' design. With the sunroof, the technique of catching the sunlight had been used. In order to get enough sunlight for the corridor, in between the border of each room, parapet is used as the upper part of the roof as well as the well-ventilated window. This type of architectural design concept marks the beginning of the modern rationalistic architectural in the modern Japan. In addition, it has a profound impact on the latest rationalistic work such as the architectural design of Tokyo Post Hospital.
著者
橘 日出来
出版者
日本ニュージーランド学会
雑誌
日本ニュージーランド学会誌 (ISSN:18839304)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.72-74, 2003-06-21 (Released:2017-04-15)

One of the words which originated in Polynesia and spread all over the world is 'tapu'. Among the Maori society which belongs to Polynesia, the word 'tapu' is used variously in the daily life aspects, namely the word has many meanings. And also the meanings of 'tapu' seem to be connected with public interest. The purpose of this paper is to analyze the meanings of 'tapu' and to find the fundamental meaning of the word, and to examine the relation between 'tapu' and public interest.
著者
吉川 仁 西村 直志
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第55回理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
pp.221, 2006 (Released:2006-03-25)

レーザ超音波試験において、超音波の励起に用いられるパルスレーザの特性を明らかにする。パルスレーザにより励起される弾性波動場を、熱弾性方程式に支配される初期値境界値問題を解き求める。アルミニウム供試体の表面における法線方向の粒子速度を数値的に求め、数値解とレーザ干渉計により計測された実験値を比較し、供試体に吸収された熱エネルギー量とパルスレーザの強度分布を決定する。また、境界積分方程式法による数値解析を行い、クラック等の散乱体が存在する領域における、パルスレーザにより励起される弾性波動場を数値的に表現できる事を示す。
著者
吉川 仁 川田 朋和 西村 直志
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第56回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.279, 2007 (Released:2007-07-18)

レーザ超音波非破壊試験において、対象物の表面で計測される速度波形データ を用いて表面クラックを決定する。はじめに、パルスレーザにより対象物内部 に励起された弾性波動場を計測波形データから復元する。次に、復元されたレー ザ励起弾性波動場を表面クラックへの入射波とし、表面クラックによる散乱波 動場を時間域境界積分方程式法を用いて数値的に求める。表面クラック近くの 対象物表面にてレーザ計測された速度波形データと対応する数値解との比較を行い、 表面クラックの位置やサイズを決定する。本報では、提案手法により表面クラッ クの位置、サイズが、高い精度で決定できる事を示す。
著者
木下 雅夫 蝦名 正輝 大澤 正敬 日比野 良一 門浦 弘明 秋濱 一弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.792, pp.2824-2836, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
23
被引用文献数
5

This paper discusses a research on 2-dimensionl visualization of a spot weld piece using laser-ultrasonic technique. This laser-ultrasonic apparatus can scan a surface on a weld piece, and get ultrasonic longitudinal signals on several hundred measurement points per 10mm order. We analyzed these signals by Frequency Response Characteristic from 10MHz to 100MHz, and showed that the ultrasonic attenuation was related to the gain, and the ultrasonic propagation velocity was related to the phase, for frequency domain spectrum. At result, it was appeared that the gain of nugget parts was less than the gain of parents, and the phase of HAZ was latter than the phase of parents and nuggets. From these results, we made maps on frequency domain spectrum, and could realize to visualize the parent and the nugget, the HAZ on a weld piece. In addition, using Electron Back Scatter Diffraction, it was shown that the gain was effected by the crystal diameters, the phase was effected by the crystal directions.
著者
野並 有紗 斧田 尚樹 近藤 史明 土居 義典
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.1201-1206, 2010 (Released:2012-04-21)
参考文献数
12

症例は80歳, 男性. 約15年前に交通事故にて左下肢を骨折し, 以後グリップタイプの杖(右手用) を歩行時に使用している. 今回, 不安定狭心症疑いにて冠動脈造影を施行した. 右橈骨動脈を穿刺したが, カテーテルが上腕動脈内で捻転し, カテーテルのみを抜去することが不可能となりシースごと抜去した. 引き続き右大腿動脈を穿刺し, 左前下行枝#7の高度狭窄病変に薬剤溶出性ステントを留置した. 20日後に外来受診した際, 右橈骨動脈に約30mm大の拍動性の腫瘤を認め, 血管超音波検査にて右橈骨仮性動脈瘤と診断した. 瘤径が大きいことから超音波プローベによる圧迫では不十分であるうえに, 手技自体による破裂の危険が危惧され手術治療を選択した. 仮性動脈瘤の原因として, カテーテル変形箇所での穿刺孔拡大, 止血不十分および杖歩行による穿刺部の荷重が推察された.

1 0 0 0 OA 入門講座

著者
中前 勝彦
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.826-829, 1988-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
5
著者
Nobuyuki KANNO Tomohiro SUZUKI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0018, (Released:2017-05-01)
被引用文献数
3

Sick sinus syndrome (SSS) is a type of bradyarrhythmia that can lead to syncope. Cilostazol has been reported to be an effective treatment for human patients with SSS and other bradyarrhythmias. This report describes the successful long-term treatment with cilostazol in a dog with SSS. A nine-year old intact male Miniature Schnauzer presented with a history of syncopal episodes and unsteady gait. After cilostazol treatment, the total heart rate (HR), mean HR, and frequency of premature ventricular contractions (PVCs) increased, while the maximum HR and maximum pause time decreased. Additionally, the number of syncopal episodes decreased. The dog died suddenly, 1418 days after the start of cilostazol treatment. Cilostazol may be a useful therapeutic agent in canines with SSS.
著者
Mun Keong KOK James K. CHAMBERS Atsushi DOHATA Kazuyuki UCHIDA Ryohei NISHIMURA Hiroyuki NAKAYAMA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0178, (Released:2017-05-01)
被引用文献数
4

A 10-year-old mixed breed dog was presented with a 0.8 cm diameter mass below the left eye region. The mass was surgically removed and processed for histopathological examination. Microscopically, tumor cells proliferated in small lobules, nests and cords, and the tumor parenchyma was separated by desmoplastic stroma. Majority of the tumor cells were periodic acid-Schiff (PAS)-positive, and the desmoplastic stroma was densely collagenous and mucinous. Immunohistochemical results showed that the tumor cells were diffusely positive for cytokeratin 15, cytokeratin 19 and CD 34, while cytokeratin 8 reactivity was limited to the tumor cells proliferating in cords. Few tumor cells were positive for nestin. Based on the histopathological findings, the tumor was diagnosed as desmoplastic tricholemmoma.
著者
Mao JIKUYA Morihiro TATENO Masashi TAKAHASHI Yasuyuki ENDO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0546, (Released:2017-05-08)
被引用文献数
1

The Iriomote cat and Tsushima leopard cat are endangered wildcats in Japan and inhabit only Iriomote-jima and Tsushima islands, respectively. Domestic dogs and cats living on Iriomote-jima and Tsushima islands were surveyed to clarify the interrelationship between wildcats and domestic animals regarding tick-borne disease transmission. Pathogen-derived DNA in blood samples was detected by polymerase chain reaction. Babesia gibsoni was detected in dogs of Iriomote-jima, and Hepatozoon felis and hemoplasmas were detected in domestic cats of Tsushima. Because the H. felis detected in this study was closely related to that isolated from wildcats, we suspect that common H. felis is harbored and transmitted among wildcats and domestic cats via ticks in Tsushima.
著者
銭 端芬 大矢 豊 中川 善兵衛 浜野 健也
出版者
社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1202, pp.1022-1026, 1995-10-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

Aluminum titanate ceramics were fabricated from compacts of aggregated mixture of alumina and titania. The mixture was prepared by precipitation of aluminum hydroxide from aqueous solution of aluminum nitrate, containing rutile powder. After calcination, the mixture was crushed and classified to fractions' 2-5, 5-10, 10-20, 20-47 and 47-77μm sizes. The SEM observation of compacts of the aggregates revealed that the aggregates were not broken by the compaction. The fired bodies of the compacts consisted of oriented aluminum titanate grains. The sizes of the oriented regions were about 4 times larger than the initial aggregate sizes. The reasons for the formation of the oriented grains were considered as follows: the formation of aluminum titanate has low change in free energy, increases elastic energy, and is endothermic. Because of these reasons, grain boundary energy becomes significant in nucleation of aluminum titanate and, therefore, the nucleation occurs epitaxially to result in the oriented texture. The semi-quantitative estimation of change in energies during formation of aluminum titanate agrees with the argument.