著者
西川 肇 藤井 壽生 工藤 勝輝 露木 延夫 近藤 勉 田原 達人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.706, pp.77-85, 2002-05-22 (Released:2010-08-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

河川流域における森林が緑のダムとして大きく評価されるようになってきている. 森林の保水機能を軸とした沿水・利水の対策が求めはじめられた今日, 河川流域を単位とした森林の生育状況からその保水機能を定量的に評価することが河川管理上で重要なキーポイントとなる. 本研究は, 東京都民の水瓶である多摩川小河内ダム上流域を対象に, ランドサットデータで判読した森林の生育状況と林地土壌の理学的性質との相関性を定量的に分析し, 流域の持つ森林機能について解析した.
著者
古瀬 幹夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.5, pp.615-621, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Within an epithelial cellular sheet, the paracellular pathway can be divided into two routes: one between two adjacent cells and one at tricellular contacts, where the vertices of three cells meet. For epithelial barrier function, tight junctions restrict solute permeability through the paracellular pathway between two cells, while tricellular contacts contain specialized structures of tight junctions, named tricellular tight junctions (tTJs). Two types of membrane proteins, tricellulin and angulin family proteins (angulin-1/LSR, angulin-2/ILDR1 and angulin-3/ILDR2) have been identified as molecular components of tTJs. Angulins recruit triellulin to tTJs and these tTJ-associated proteins are required for normal tTJ formation as well as strong epithelial barrier function. Furthermore, mutations in tricellulin and angulin-2/ILDR1 genes cause autosomal recessive familial deafness, DFNB49 and DFNB42, respectively. Further analyses of the angulin-tricellulin system should lead to better understanding of the molecular mechanism and regulation of tTJs.
著者
長谷 弘記
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.321-326, 2012 (Released:2015-07-16)
参考文献数
23

血液透析患者は非慢性腎臓病患者に比較して心臓突然死の発症頻度が25~130倍高く,透析治療開始後12時間以内と中2日を空けた透析治療前12時間以内にピークを有する.その主な原因として血中K+濃度の急激な変化,虚血性心疾患や慢性うっ血性心不全を高率に合併すること,透析治療中に急速に減少する体液量などによってもたらされる交感神経系の持続的賦活化があげられる.また,植込み型除細動器(ICD)による予後改善効果は不十分であり,抗不整脈薬の使用も限定される.一方,心房細動(AF)は高齢透析患者の30%以上に合併する.非慢性腎臓病患者に合併したAFでは,血栓性合併症を予防するワルファリン治療が最も優先されるが,透析患者では脳出血のみならず脳梗塞発症リスクを増大させる.以上,透析患者に合併した不整脈を治療する際には,その特異性を理解する必要がある.
著者
下園 由理香 有馬 美智子 海 唯子 下堂薗 恵 川平 和美
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.613-619, 2007-10-18 (Released:2007-11-06)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Although visual field defects are common disorders in stroke patients, rehabilitation treatments have developed slowly. In this study, we report a case of a 35-year-old man with quadranopsia and visual agnosia due to right occipital hemorrhage. He had no upper limb motor impairments and began to work as a dental mechanic one month after the stroke, but had to retire because of difficulty in making dental implants. He failed to find things in his lower left visual field, and could not perceive fine differences in slope and depth. He was admitted 2 months after the onset and received occupational therapy for visual agnosia, and treatment for quadranopsia one month after admission. The treatment for quadranopsia was performed using a newly designed computerized visual field training machine consisting of a personal computer system which displayed a fixing point for the eyes at the center of the computer display, and a visual stimulation point at areas between residual vision and quadranopsia on the computer display accompanied by a response warning sound after the patient indicated using a switch when he found the visual stimulation. The visual stimulations contained 20% placebo (no visual stimulation). The computer also calculated the percent of correct responses. After one month of continuous occupational therapy only, his visual agnosia improved but his quadranopsia did not. However, his quadranopsia did improve after repetitive visual stimulation using the computerized visual field training machine. In conclusion, quadranopsia might be improved by repetitive visual stimulation.
著者
藤井 幸泰 正垣 孝晴 宮川 真国 渡邉 邦夫
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.595-602, 2015 (Released:2015-12-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1

旧横須賀製鉄所の第1号ドライドックは,開渠後140余年を経過している。土丹層と呼ばれる更新世の泥岩で構成された白仙山を掘削して建設され,石材に安山岩を利用しているこの構造物は関東大震災にも耐えてきた。現在も使用されているドックであるが,一部の石材表面は風化によって侵食されている。石造文化財としての記録を目的とし,デジタル写真測量を用いたドック全域の記録活動を実施した。また同じく写真測量を侵食の進んでいる石材表面にも適用し,侵食量の測定を試みた。従来の侵食量測定は,野外において物差し等を用いて測定するのが一般である。写真測量等の三次元測定を実施することにより,物差しでは測定できない侵食量,すなわち体積も測定が可能である。侵食量の異なる石材表面を比較することにより,風化による石材表面の侵食過程を明らかにすることが出来た。
著者
成田 聖子
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.24-34, 1972-09-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
3

Kumano, 20 kirometer from Hiroshima City, is an agrarian village surrounded by mountains and dependent on small scale paddy fields. Village people had to work away from home for housekeeping out of seasen of farming in the late Edo era, before brush manufacturing was introduced in 1846.In recent days the manufacturing is an important side job of the village farmers, especially women. They produce about 80% of the national amount. After the Meiji Restoration the manufacturing has been managed under the control of the wholesale merchants. The handicraft of painting brush is the principal occupation for some villagers, though they are a few. The production mainly still depends on farmers leisure season and much amount of product are sold for a new year or the begining of school semester.Although the materials of manufacturing all are brought from other districts, the handicraft develops and demand and supply of products keep balance.
著者
上原 義子
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18824544)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.164-169, 2011 (Released:2013-03-02)
参考文献数
15

近年の多くの研究では,付加価値戦略としてブランド付与や経験価値,物語性の付与を行う重要性が説かれている。だが,例えば,伝統的商品である椿油にはこうした戦略が見られない。本稿では,こうした商品に対する消費者の視点に接近することで,新たなマーケティングの方向性を探索している。具体的には,近年になって改めて注目されている伝統的商品に着目し,それに関する消費者の着眼点への接近を試みた。調査では,インターネット口コミサイトに集められている椿油の感想に対してテキストマイニングを実施した。
著者
大東和 武司
出版者
国際ビジネス研究学会
雑誌
国際ビジネス研究 (ISSN:18835074)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-13, 2015 (Released:2015-10-20)
参考文献数
18

本稿では、成長・発展につなげている「地域企業」がそれぞれに独自の発想を活かして経営活動を行い、どのようにして事業転換・事業拡大につなげていったのかについて検討する。とりわけ、そのベースとしての「ルーチン」、そしてその地域企業がもっている伝統、ないし伝統技術をいかに創造的に「翻訳」したのかについて着目し、新市場の獲得・普及への途を探ることとする。企業が存続していくためには、少なくとも何らかの変革(イノベーション)が求められる。つまり、変革への創造が求められる。伝統は、いわば新しく創りあげられたものの積み重ねである。逆説的に言えば、伝統のなかに革新、創造のシーズがある。ここでは、伝統的な中小企業、いわば地場企業である広島・熊野の化粧筆・白鳳堂を事例として取り上げて検討する。
著者
Kohei NAKATA Harumi MIURA Hiroki SAKAI Takashi MORI Sanae SHIBATA Hidetaka NISHIDA Sadatoshi MAEDA Hiroaki KAMISHINA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0142, (Released:2017-05-04)
被引用文献数
10

A 7-year-old cat was referred with pelvic limb ataxia. Radiography and CT revealed bone resorption of the L1 vertebral arch, and myelography identified a compressive extradural lesion. The mass was surgically removed and histopathologically diagnosed as giant cell osteosarcoma. Three years later, the recurrent tumor resection and vertebral fixation were performed. Six months later, vertebrectomy was performed to radically excise the recurrent mass and a titanium spinal cage was placed. The cat is alive approximately 5 years after the first surgery. This case report describes vertebrectomy and vertebral body replacement as a radical treatment for feline vertebral osteosarcoma.
著者
桐原 隆弘
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.61, pp.197-212_L13, 2010 (Released:2011-01-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Nach Wolf Singer, einem der führenden Hirnforscher in Deutschland, ist der freie Wille, der ihm zufolge eine „Illusion“ sein kann, einer der „subjektiven Aspekte von Bewusstsein“, der in der kulturellen Evolution der Menschheit entstanden ist. Unsere Erfahrung der Freiheit stamme somit daher, dass erstens man seine unbewussten „echten“ Motivationen (Gehirnfunktionen) nicht kennt und sie sich darum nachträglich als selbstbestimmt vorstellt, und dass zweitens man in seiner Kindheit mit Hilfe der sozialen Kommunikation von anderen Personen dahingehend erzogen wird, sich selbstbewusst und verantwortlich zu verhalten.Singer hat jedoch zugleich seinen eigenen Freiheitsbegriff, der z.B. bei einem Vortrag von ihm im Jahr 2005 vorkommt. Er scheint nämlich den (illusionären bzw. hypothetischen) Zustand, in dem man fähig wäre, die Notwendigkeit seiner Motivationen völlig zu durchschauen und dadurch die erkennbaren Optionen durchdenken zu können, für den eigentlichen Sinn der „Freiheit“ zu halten. Dieser Begriff könnte der „epistemologische“ Freiheits-Begriff im Unterschied zum „praktischen“ genannt werden. Bezüglich des praktischen Begriffs schließt Singer die Möglichkeit nicht aus, dass die Freiheit als Grundlage der Verantwortung als illusionär zurückgewiesen und von daher auf der juridischen Ebene statt des üblichen Strafmaßes ein „Verwahrungs- und Schutzmaß“ eingeführt werden könnte, um die Sicherheit der Gesellschaft zu gewährleisten.Eine derartig „naturalistische“ Herangehensweise kritisieren Philosophen wie Lutz Wingert oder Jürgen Habermas mit einigem Recht, besonders im Hinblick auf den Mangel an der Zweiten-Personen-Perspektive bei Singer. Der Versuch, wie bei Habermas, aufgrund der Sprachtheorie der „wahren Aussage“ und des „intersubjektiven Konsenses “ die Freiheit der Handelnden zu verteidigen, die nicht auf der „Verursachung“, sondern auf der „Abwägung der Gründe“ basiere, ist einerseits überzeugend. Bezüglich der anthropologischen Problematik (der Suche nach der „Stellung des Menschen in der Welt“), die auch Habermas nicht außer Acht lässt, verliert die Untersuchung Singers zur Evolution der Nervensysteme sowie zur Genealogie des Freiheits-Bewusstseins andererseits kaum an Bedeutung. Es wäre daher auch nötig, sich auf den „holistischen“ Standpunkt zu berufen, von dem aus die Bedeutung der „normativen Freiheit“ des Menschen, der unbezweifelbar auch der Naturnotwendigkeit untersteht, befragt werden kann, damit die geistigen, sozialen bzw. natürlichen Wirklichkeiten nicht nur formell bzw. prozedural, sondern auch substantiell überbrückt werden können.

1 0 0 0 OA 先端追跡

出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.46-46, 2007-01-10 (Released:2007-03-22)
著者
加藤 万里子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.19, no.12, pp.12_66-12_67, 2014-12-01 (Released:2015-04-03)
参考文献数
1
著者
大宝 明
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.709-714, 1973-02-01 (Released:2010-03-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2

1) コンニャクイモのアセトン粉末はポリフェノール酸化酵素を含み, o-ジフェノール類のドーパミン, DL-ドーパ, クロロゲン酸およびカテコールをすみやかに酸化し, とくにドーパミンやDL-ドーパの反応液を著しく褐変した。2) 酵素の最適pHはカテコールでは7.0付近, DL-ドーパでは6.0~7.0にあり, 最適温度は前者では25°~30℃, 後者では30℃付近にあった。3) 粗酵素液は熱安定性がかなり高かったが, 酸性側のpHで不安定であり, pH 5.8以下で徐々に失活し, pH 4.0以下でほとんど失活した。ミカェリス定数はカテコールに対して1.75×10-2M, DL-ドーパに対して0.90×10-2Mであった。4) 酵素は金属ポルフィリン阻害剤のシアン化カリウム, ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムおよびチオ尿素によって強く阻害され, その褐変もこれら阻害剤で抑制された。また, 酵素作用はフッ化ナトリウム, 塩化第二水銀, フェリシアン化カリウムおよび亜硫酸水素ナトリウムで阻害された。アスコルビン酸は酵素による酸化を見かけ上増大したが, 褐変を抑制した。5) コンニャクイモ中にはペーパークロマトグラフィーで数個のポリフェノール類が検出された。6) これらの実験結果から, コンニャクイモの切干し加工においてみられる褐変は, ポリフェノール酸化酵素による酵素反応によっておこると考えられた。

1 0 0 0 OA 黒 白

著者
広瀬 宏之
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.2-2, 2016 (Released:2016-03-26)