著者
山崎 益吉
出版者
高崎経済大学
雑誌
産業研究 (ISSN:09155996)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.27-44, 2011-09-30
著者
佐藤 泰弘
出版者
甲南大学
雑誌
甲南大学紀要. 文学編 (ISSN:04542878)
巻号頁・発行日
vol.144, pp.A8-A9, 2006-03-15
著者
谷川 至孝
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
no.34, pp.125-142, 2008-10-10

This study considers educational policies in terms of "the Third Way." Welfare Pluralism, the pluralistic provision on welfare service delivery, is recognised in this study as a system concept of the Third Way in which the Voluntary and Community Sector (VCS) is recognised as an important actor. This paper analyses the public and educational policies of the Labour Government focusing especially on the action of the VCS in the United Kingdom (UK). It considers how these educational policies embody Welfare Pluralism and show their meanings and problems. It also considers whether these educational policies are worthy of being described as representative of the Third Way. The tradition of charity in the UK has cultivated Welfare Pluralism. The first Act concerning charity, for example, the Statute of Charitable Uses, was enacted in 1601. As of 31 March 2005 there were 164,000 active general charities in the UK. The Compact, an agreement for working partnerships between the Government and the VCS that ws enacted in 1998, recognised the contribution which the VCS makes to a democratic society and to public service. The Government then engaged in consultations with the VCS in terms of decision-making concerning public policies and played a role as a funder of the VCS. The Compact was expected to change the relationship between Government and the VCS from one of a "Contract Culture" under Conservative Government to one of a "Partnership Culture" that would help cultivate Welfare Pluralism. These movements have had an impact on educational policies as a part of public policies. Educational policies, moreover, have provided particular conditions for the shift to Welfare Pluralism. This is the progress of what has been called Inter-Agency Working (IAW). The IAW is a concept to provide seamless holistic services for children and their families at one-stop shops through collaboration between public, private and voluntary agencies. The green paper Every Child Matters in 2003 is the base of the IAW. This paper proposed that Sure Start Children's Centres and Extended Schools provide these services as one-stop shops. In these institutions, too, the VCS plays an important role. The IAW has the following problems, however: (1) Funding from the public sector: a) The switch from grant or core funding to fee or strategic funding. Funding shows a tendency to be more closely tied to contracts or outcomes, and b) Concentration of contracts and funding to big organisations, (2) Concerning proof of outcomes: The outcomes-led approach stereotypes the action of the VCS. In conclusion, the Labour Government has emphasized the concept of partnership and has agreed to the Compact, but has in practice it has taken over the system of Contract Culture in the operation of partnership. One result of this could be that peculiarities of the VCS are then spoiled and educational services are stereotyped. Real Welfare Pluralism does not call for this result, and the real Third Way requires different systems or operations.

1 0 0 0 IR 鮎の話

著者
石川 千代松
出版者
大原農業研究所
雑誌
農学研究 (ISSN:00290874)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.61-76, 1930-02-01
著者
平野 敏行 章 超樺 森下 昭寿 鈴木 健 白井 隆明
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.547-557, 1992
被引用文献数
6 35

The volatile compounds collected on a porous polymer Tenax TA from wild and cultured ayu fish were evaluated by GC-sniffing and identified by GC-MS. GC-pattern and odor quality of wild ayu were similar to that of cultured ayu. The main compounds responsible for a cucumber-like and/or watermelon-like aroma were identified as (E, Z)-2, 6-nonadienal, (E)-2-nonenal, and 3, 6-nonadien-1-ol; (E, Z)-2, 6-nonadienal play a significant role in the characteristic aroma of ayu. However, by the same analytical experiment, it was shown that carbon-9 carbonyls and alcohol were not detectable in river algae eaten by wild ayu and in artificial diets for ayu culture.
著者
広瀬 茂久
出版者
日本生化学会
雑誌
生化學 (ISSN:00371017)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.821-828, 2012-10-25
著者
志村 有弘
出版者
勉誠出版
雑誌
アジア遊学
巻号頁・発行日
no.102, pp.34-44, 2007-08
著者
深見 俊和 吉川 大弘 古橋 武 井口 浩人 平尾 英司
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.24-24, 2007

マーケティングの分野では,市場の傾向を把握するための手段としてアンケート調査を行い,得られたデータを解析する方法が広く用いられる.従来解析では,アンケートの被験者を年齢,性別等の属性で分類し,得られたグループの特徴を統計的に解析するという方法が用いられてきた.一方筆者らは,アンケートなど,感性情報を含むデータ(感性データ)から"個性"を見出し,個性に基づいた解析法に関する研究を報告してきている.感性データを定量的に得る方法の一つとしてSD法がある.SD法では,被験者が複数の対象に対して抱く印象を,相反する意味を持つ印象語対を用いて数段階の評点により評価する.このとき,対象に対する印象の違い,そしてその印象の表現として用いる「評点」に対して感じる重みには,少なからず個人差が存在する.この評点に感じる重みの違いは,評点の使用頻度の差異に表れていると考えられる.そこで本稿では,評点の使用頻度の違いも被験者の個性の一つであると仮定し、この個性に基づく新しい解析法について検討を行う.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.189, pp.23-25, 2000-06

中古厨房機器の販売を手がけるテンポスバスターズ(東京都大田区、森下篤史社長)は、五月末に設立する新会社「テンポス・ドットコム」の社長に、今年入社した大卒社員を抜擢する。 テンポス・ドットコムは、ネット上で飲食店向けの設備、食材などを販売する仮想商店街を今年九月に立ち上げる計画。
著者
井上 健治
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:05776856)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-10, 1971-07-31

児童の学級集団に対する意識をとらえ,量化するために,日常の学級での生活場面を材料とした学級意識尺度を作成した。学級意識は日常の学級集団における生活の中で形成され,それがまた児童の学級での行動を規定するものと考えられる。他方,成員の学級意識の総体は,学級の集団個性の一つの指標となることが期待される。項目分析,因子分析を経て35項目(それぞれ4肢選択=4段階評定)が選ばれた。さらに再び因子分析を施した結果,学級意識を構成する主要な5因子を抽出した。それらは,1.学級評価因子,2.学級における行動の自由度因子,3.学級への親密感因子,4.学級活動への参加度因子,5.学級内での安定感因子と解釈,命名された。そして,それぞれの因子負荷量の高い7項目をもってその領域を構成する項目とする。なお,それらの総合として学級意識得点が算出される。尺度の信頼性係数は.865であり,領域の信頼性も.741から.820に及び,かなり高い値と考えられる。つぎに,学級意識尺度の発達差,性差,学級差について検討した。性差としては,やや女子の得点が高く,ことに学級参加度は有意である。また,男子の個人差が大きい。発達差は単純な学年差としてはとらえ難く,むしろ学級差が著しく大である。これは成員個人のパーソナリティ要因よりは学級の集団個性の反映であり,ことに担任教師の集団に対する指導の如何が影響力をもつものと考えられる。
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル (ISSN:13486314)
巻号頁・発行日
no.586, pp.81-87, 2003-07

ジェネレーションYはその上の1965〜1979年生まれの世代「ジェネレーションX」との対比で語られることが多い。ジェネレーションXは人口が5000万人程度と少ない上に,彼らが青春時代を過ごした1980〜1990年代中ごろの米国は未曽有の不況下。両親の離婚は当たり前で,母親が働きに出ている間はテレビがベビーシッター代わり。
著者
森田 哲明
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.673-682, 2012-12-01

「ビッグデータ」の処理・分析技術の進化により,顧客のID^1に基づいたPOS(販売時点管理)システムのデータ分析(ID-POS分析)が一般的になってきた.ID-POS分析のみならず,IDが紐づく情報(ソーシャルメディアや乗車履歴などのデータ)の分析(ID情報分析)は,幅広く行われ始め,RFM,LTVなどの分析の結果,8割以上が売上拡大,7割以上が顧客数増加につながっている.ID情報分析により,変化の兆しを把握するKPIを設定することで,新たな事業機会を創出でき,ユーザーに魅力的な商品・サービスを開発することも視野に入れることができる.
著者
宋 増偉
出版者
The Japanese Association of Administrative Science
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.11-25, 2008

The present study examined the relationships among career development opportunities within organizations, employees' perception of the opportunities, and their turnover intention. It was hypothesized that organizational career supportive policies (e.g., organizational support and supervisory support) and career development practices (e.g., internal promotion policies and empowerment instruments) would provide incentives for employees and positively affect the perception of the career development opportunities, which in turn would affect their turnover intention negatively. Additionally, we included in the causal model an individual's social exchange ideology as a moderating variable. Specifically, we investigated whether the ideology would affect the effects of organizational career supportive policies or development practices on career development perceptions, and the effects of career development perceptions on turnover intention. A series of hierarchical regression analyses were employed to test the causal relationships.Data were collected from a local job agency and a Japanese investment firm in the southern part of China. The results indicated that the effects of organizational career development practices on turnover intention tended to be mediated throughindividuals' perception of the career development opportunities. Moreover, it was found that individuals with strong emphasis on social reciprocity and equivalence tended to respond positively to the organizational career supportive policies. The implications of the results and future research directions are discussed.
著者
佐藤 究 山下 圏 小嶋 和徳 小笠原 直人 布川 博士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.277, pp.27-32, 2014-10-24

近年,大学の情報・工学系学部においては,プログラミング演習が必須となっており,演習課題ではプログラムソースの提出が一般的である.しかし課題内容が高度になると,一つの課題に対してディレクトリ構造に依存した複数のソース,データ,ドキュメントのファイルを提出する必要がある.また,採点者にとってはこれらの提出物を実行し採点,評価を行う必要があり,それを実行可能状態にするだけで大きな手間となる。さらに本学部においては課題が合格するまでの再提出を学生に課しているため,このバージョン管理も大きな手間である.本稿では,これらを解決するための,分散型バージョン管理システムであるMercurialと統合開発環境であるeclipseをベースとしたプログラミング演習課題レポート管理支援システムの構築と,これらのベースとなるシステムの機能を有効に利用した課題管理について述べる.