著者
稲場 文男
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1261-1267, 1971-11-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
32
被引用文献数
1
著者
福田 将海 松浦 秀高 坂田 肇
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.614-618, 2009-08-15 (Released:2015-08-04)
参考文献数
12

We report the lasing characteristics of solid-state dye lasers that contain two mixed dyes. Pyrromethene
著者
久保田 寛之 興 雄司 渡邉 博文 大海 聡一郎 楊 雨
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成22年度電気関係学会九州支部連合大会(第63回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.663-664, 2010 (Released:2012-02-24)

我々が開発した固体色素レーザー描画法は、描画的手法で簡易に曲面上にでもDFB色素レーザー導波路が構築可能である。今回、その特徴を利用し、マルチモードのプラスチック光ファイバーのコア表面上に複数本のレーザーを実装した。屈折率をコアよりもわずかに大きく設計すると同時に、レーザー出射部を切り落とし型の端面ではなくテーパー化することで、発振光をコア部に再度結合することが可能となる。本研究では、ファイバーの曲率によりレーザーの波長が変化することを利用して、多元曲げセンサーの観点から開発をおこなった。光ファイバーを曲げたときに内側と外側では波長の変化が異なるため、曲率や曲げた方向も判別可能となる。
著者
Kenji Iwaku Fumiko Otuka Matsuo Taniyama
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.335-339, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
28
被引用文献数
5

The patient was 32-year-old man, who received olanzapine for schizophrenia and developed polyuria and thirst without drinking soft-drinks after 4 months. Five months after the initiation of treatment, he developed diabetic ketoacidosis (blood glucose: 490 mg/dL, HbA1c: 15.5%). He was diagnosed with type 1 diabetes (glutamic acid decarboxylase (GAD)-Ab: 5.6 U/mL, IA-2 Ab: 5.9 U/mL, fasting C-peptide: 0.12 ng/mL) and was put on intensive insulin therapy. At four months after the onset of 1A diabetes, he experienced a honeymoon phase that was sustained until the 40th month of treatment. We hypothesize that the administration of olanzapine to a patient with pre-type 1A diabetes induced marked hyperglycemia and accelerated the onset of type 1A diabetes.
著者
原田 久
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.271-277, 1984 (Released:2007-07-05)
参考文献数
14
被引用文献数
6 6

カキ‘平核無’における新梢生長, 腋芽の発育と花芽分化の関係について調査した.新梢は主として節間伸長によって伸長し, 新梢茎頂で葉を分化しながら伸長するといったことはみられなかった. 新梢伸長の停止は, 新梢茎頂部が生長を止め, 枯死することによって起こった. 新梢伸長停止後, 腋芽内の葉原基数が急速に増加した. 葉原基数の増加は新梢の肥大生長の影響を受けた. 7月上旬になると, 腋芽茎頂での葉原基の分化が次第に抑えられ, それとともに葉原基の腋部分裂組織が隆起し, その後多くは花芽へと発達した. 花芽分化は腋芽の発育や腋芽の茎頂分裂組織の活性低下と密接な関係をもって起こっていると考えられた.
著者
渡辺 漸
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12supplement, pp.53-66, 1958 (Released:2009-08-24)
参考文献数
20

No systemic study to induce leukemia in the experimental animals with the internal irradiation with radioactive isotopes has ever been attempted. We set about experiments with this object in 1953 and succeeded in the induction of experimental leukemia in dt, ddF and ddN uniform strain mice treated with small frequent doses of P32, Sr89 and Ce144.Single dosis of the isotopes ranged from 0.03 to 0.5 μc per gram body weight twice a week was administrated to mice with the methods of intravenous injection, intraperitoneal injection, intratracheal administration and intraesophageal dripping. The total administrations of the isotopes were 7-16 times.The development of leukemia was confirmed in higher frequencies among mice which were administered with small frequent doses of P32. The highest incidence of leukemia throughout our experiments was about 42% in the experiment with P32 at 0.3-0.5 μc level.The development of leukemia remains in lower frequencies among mice which were given small frequent doses of Sr89 or Ce144. In the former cases we confirmed the higher incidence of osteogenic sarcoma. In the latter cases the aplasia of the bone marrow were easily resulted.Among the Beta-emitting radioisotopes the one which has the shorter halflife and more intensive energy such as P32 is more suitable to induce leukemia in mice so far we had experienced.The excessive and at the same time partially abnormal regeneration preceed the development of leukemia after the administrations of small frequent doses of the radioisotopes.The order of the intensity of the radioactivity in the bone after the administration of the radioisotope change from time to time. Such effect will also contribute to enforce the abnormal regeneration of the bone marrow.For the development of leukemia in mice after the administration of the frequent small doses of the radioisotope we should not overlook the most intensive regenerative hematopoietic activity in the bone marrow corresponding middle portion of the long bone such as the femur.
著者
大曲 希実 安田 みどり 日野 まど香 大渡 瞳
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.68, 2014 (Released:2014-07-10)

目的 一年草の水草であるヒシは、アジア地域に広く自生している。ヒシの実は、食用として食されるだけでなく、昔から婦人病などの民間薬や漢方薬としても用いられてきた。我々はヒシの実の外皮の有効利用を目的として、外皮に含まれるポリフェノール成分に注目し、その化学的特性や生理機能性について調べた。方法 乾燥、粉砕した佐賀県神埼市産のワビシ(Trapa japonica)の外皮を60%アセトンにて抽出し、カラムクロマトグラフィーにて分取し、ポリフェノール画分をさらにHPLCにより分取・精製を行った。得られたポリフェノールをLC/MSおよびNMRにて測定し、ポリフェノールを同定した。これらのポリフェノールについて、温度、pHに対する安定性を調べた。さらに、生理機能性として、抗酸化作用、糖質分解酵素の阻害作用について調べた。結果 ヒシ外皮のポリフェノールを分取・精製し、主要な3つのポリフェノールを得た。これらは、加水分解型のポリフェノールで、eugeniin、1,2,3,6-tetra-O-galloyl-β-D-glucopyranose、trapainと同定した。温度に対しては、trapainが熱に弱いことが明らかになったが、その他については熱に強いことが明らかになった。また、pHについては、pH8以上では、酸化されるため、不安定になることがわかった。さらに、3つのポリフェノールは、高い抗酸化性を有し、糖質分解酵素の阻害作用を示した。
著者
菅野 喜久子 木下 寛也 森田 達也 佐藤 一樹 清水 恵 秋山 聖子 村上 雅彦 宮下 光令
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.131-139, 2014 (Released:2014-11-15)
参考文献数
28

東日本大震災後のがん患者の緩和ケア・在宅医療については, ほとんど調査がされていない. 本研究では, 震災時のがん患者の緩和ケアと在宅医療の実態を明らかにし, 今後の大規模災害に向けたシステムの提言やマニュアルの整備のための基礎資料を作成することを目的とした.被災沿岸地域の医療者53名に半構造化面接を行った. 結果より, がん患者の緩和ケア・在宅医療に対する医療者の経験は, 【がん患者への医療提供の障害】【津波被害や避難の際に内服薬を喪失した患者への服薬継続の障害】【ライフラインの途絶による在宅療養患者への医療提供の障害】【地域の医療者と後方医療支援や医療救護班との連携の障害】【医療者に対する精神的ケア】【原発事故地域の医療提供の障害】の6カテゴリーに整理された. 大規模災害に向けた備えの基礎資料となり, 災害時のがん患者の緩和ケア・在宅療養に関する問題やその対応方法について明らかとなった.
著者
Tae-Sik Lee Min-Young Song Yu-Jeong Kwon
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.3407-3410, 2016 (Released:2016-12-27)
参考文献数
22
被引用文献数
10

[Purpose] The purpose of this study was to investigate the activation of back and lower limb muscles in subjects who were performing a squat exercise at different angles of trunk flexion. [Subjects and Methods] Twenty healthy subjects (age 21.1± 1.8 years, height 168.7 ± 8.2 cm, weight 66.1 ± 12.3 kg) volunteered. The activation of the erector spinae muscle, rectus femoris muscle, gluteus maximus muscle and biceps femoris muscle was observed while the subjects performed squat exercises with a trunk flexion of 0°, 15°, and 30°. [Results] The erector spinae muscle, gluteus maximus muscle, and biceps femoris muscle were activated more during the squat exercise with the trunk flexion at 30° than the exercise with the trunk flexion at 0°. The rectus femoris muscle showed a tendency to decrease as the truck flexion increased. [Conclusion] Squat exercise be executed while maintaining an erect trunk posture if one wishes to strengthen the quadriceps muscle while reducing the load on the lower back.
著者
佐々木 敬介
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.899-903, 1995-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
19

蛍光色素を固体中に取り込むことによる,取り扱いが簡便な波長可変色素レーザーおよび増幅器が広く実用に供せられることが望まれている.固体化はこれらのデバイスの形態の多様化およびコンパクト化についても自由度を与え研究者の興味を一層かき立てる.これらをロッド状バルク形式,薄膜導波路形式,ファイバー形式,ミクロ球形式に分類して研究・開発の動向を述べる.
著者
平原 伸昭
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.764-767, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)

インターネットの利便性をこれまでになく享受し,ネット上に拡散する情報の力が革新的な発想を後押しすることも多い21世紀初頭は,同時に情報漏えいや権利侵害,依存といった弊害や危うさを露呈し始めた時代でもある。不可視だが確実に存在する脅威,ネットにつながっているゆえの不自由さをも見極める必要がある。現代の環境を冷静に認識し,今起きていることに対してどうふるまうべきか。現代思想・法曹・警察行政・迎撃技術・情報工学・サイバーインテリジェンス等のスペシャリストが,6回に分けて考える。第4回はトレンドマイクロ・平原伸昭氏が,コンピューターウイルスの特徴の変遷,セキュリティーソフトの歴史をふりかえり,大量のサンプル情報を利用した正・不正の検出など迎撃技術開発の最新事情までを解説する。
著者
瀬尾 量 鶴岡 道雄 橋本 強 藤永 稔夫 小田切 優樹 上釜 兼人
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.286-291, 1983-01-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
48 62

Inclusion complex formations of spironolactone (SP) with three cyclodextrins (α-, β-, γ-CyDs) in aqueous solution and in the solid state were studied by the solubility method, by spectroscopic methods (UV, CD, IR) and by X-ray diffractometry, and their modes of interaction were assessed. The solid complexes of SP with β- and γ-CyDs were obtained in molar ratios of 1 : 2 and 2 : 3, respectively, and their dissolution, membrane permeation and oral absorption properties were examined. The rates of dissolution and permeation through a cellophane membrane in water were significantly increased by inclusion complexation (γ-CyD complex>β-CyD complex>SP alone), depending upon the solubility of the test samples. The serum levels of SP following oral administration of CyD complexes were found to be greater than those after administration of SP alone. The results indicated that the γ-CyD complex rather than β-CyD complex may have great utility as a faster dissolving form of SP able to produce higher serum levels.
著者
古海 誓一
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.363-368, 2006-05-15 (Released:2014-03-26)
参考文献数
28

On the basis of our research, this report describes the recent progress on mirrorless laser action induced by photonic band-gaps (PBGs) of chiral liquid crystals (CLCs). Liquid crystal compounds with molecular chirality self-organize the supramolecular helical structure by their twisting power. Therefore, we can observe the selective reflection band regarding as 1-D PBG. When the fluorescent dye-doped CLC is optically excited with a linearly polarized beam, the laser emission appears at the chiral 1-D PBG edge (s) of CLC hosts. The optically pumped laser emission shows circularly polarized characteristic, even though the excitation beam is linearly polarized. Applying voltages to the optically pumped CLC cells enables reversible switching of the laser action as a result of changes in the supramolecular helical structure of CLC host. Moreover, we succeed in the phototunable laser emission from the photosensitive CLC.
著者
栗原 清二 畑江 陽子 吉岡 哲平 緒方 智成 野中 敬
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 2006年 日本液晶学会討論会 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
pp.198, 2006 (Released:2008-03-13)

ネマチック液晶にキラル置換基を有するアゾベンゼン誘導体、レーザー色素をドープして、コレステリック液晶を調製した。Nd-YAGレーザーの第二高調波を光源としてコレステリック液晶を励起したところ、レーザー発振が観察された。 このコレステリック液晶に、キラルアゾベンゼン誘導体がトランス体からシス体に光異性化する光を照射しながら、レーザー発振挙動を測定したところ、トランス体からシス体への光異性化に伴い、レーザー発振光がシフトすることがわかった。シフトする方向は、アゾベンゼン誘導体の構造ににより短波長、長波長側、いぞれにもシフトすることがわかった。
著者
松久 裕子 鷹尾 祐樹 Yuhua Huang Shin-Tson Wu 藤井 彰彦 尾崎 雅則
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 2007年 日本液晶学会討論会 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
pp.63, 2007 (Released:2009-04-01)

コレステリック液晶はストップバンド端において光の群速度異常が誘起されるため、レーザーデバイスへの応用が可能となる。しかしながら、これまでのコレステリック液晶を用いたレーザー発振では、ストップバンド端における群速度異常はレーザーの出力光にのみ用いられてきた。我々はこの群速度異常を出力光のみならず、入力される励起光にも利用することによりレーザー発振の低閾値化及び高効率化を試みた。
著者
相原 聡
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.320-326, 2006-10-25 (Released:2011-02-17)
参考文献数
17

単板式の超小型・高精細カラーカメラを目指して, 光の3原色それぞれにのみ感度を持つ有機光電変換膜を積層した単板カラー撮像デバイスの研究に取り組んでいる. セルを用いた実験では有機材料を選択することで光の3原色にほぼ対応した感度を持つ有機光電変換膜が作製できることを確認し, 有機光電変換膜を適用した撮像管による動作実験ではハイビジョンにも対応可能な高い解像度が得られることがわかった. さらに, 有機膜を1枚積層したCMOSイメージセンサを試作し特性評価を行ったところ, 有機膜で生成された電荷による明瞭な信号出力電圧が観測され, 有機材料を光電変換部に適用した積層型単板カラー撮像デバイスの開発に見通しを得ることができた.