出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第23, 1932
著者
井川 重乃
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.12, pp.17-33, 2012

本稿では「フラクタル」三部作と称される北野武監督作品『TAKESHIS'』(二〇〇五年)、『監督・ばんざい!』(二〇〇七年)、『アキレスと亀』(二〇〇八年)を取り上げる。本三部作は映画制作、映画監督とは何かという北野武の自己言及的な側面が強く出た映画だろう。三作に共通したこれらの問題を確認し、北野武映画の系譜にどのような意味を持つのかを考察していく。その手段として監督と主演を兼任するビートたけし/北野武の身体に着目する。『TAKESHIS'』『監督・ばんざい!』で「自写」が映し出されるとき、それらは自傷的かつ「死」のイメージを持つ。それを「自写のマゾヒズム」と定義する。また『アキレスと亀』では、「自写」とともに映画内で使用される絵画、主に自画像が同じく「自写」として同様のイメージと、さらに狂気を展開するものとして検討したい。映画ではビートたけし/北野武を<合わせ鏡>で映し出し、あるいは人形化することで、身体を<像>として増殖させていく。「フラクタル」構造のように、あるいは循環小数にあらわれる循環節のように無限可能性を前提として<像> は無限に増殖している。このような<像>の一部分が、映画全体を示している構造を<換喩的>なイメージの羅列と言い換えることができるだろう。例えるなら『TAKESHIS'』の宣伝ポスターのような、一つ一つの顔が集まってビートたけしの顔を作るコラージュのようでもある。この<換喩的>なイメージは「フラクタル」=無限に繰返されていたが、三作目『アキレスと亀』において、その無限可能性の否定が描かれている。『アキレスと亀』のラストシーンで「アキレスは亀に追いついた」とテロップが表示されるとき、ゼノンのパラドクスの解消と共に、その理論の根底でもある無限可能性も否定されているのではないか。ビートたけし/北野武の身体を用いた<像>の<換喩的>なイメージは、無限増殖を止める。「自写のマゾヒズム」とその狂気の終焉を、北野武映画の転換点として評価したい。
著者
木村 正信
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.25-38, 2016 (Released:2016-07-13)
参考文献数
10

この論文は不完全競争と財政政策が生産と経済厚生に与える効果との関係を再検討する。そのため、2つのケインズ的特徴(名目賃金の硬直性と非弾力的労働供給)を示す独占的競争モデルを展開する。そして、生産物市場の競争が完全競争になるにつれて、均衡予算乗数と政府支出乗数が1に接近することを示す。
著者
岩井 重久 大塩 敏樹
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.117-128, 1961-02-28 (Released:2009-03-26)
参考文献数
201
被引用文献数
1

The process treating radioactive liquid wastes by ion exchange has been widely adopted, alone or combined with another sort of processes, especially when the wastes contain rather low concentration of electrolytes, for which the decontamination factor is rather high by this process, even with lower treatment cost, in comparison with the others.(1) Among various ion exchangers, inorganic one is more economical for this purpose than organic one, if no regeneration of the exchanger is practised in the process.(2) The coprecipitation method and pH control are added properly to the process with cation exchangers, of which selective characteristics can remove some of specific nuclides in the wastes, very effectively.(3) The desalting systems in combination of cation and anion exchangers in a two-bed or a mixed-bed give higher decontamination factor, while the ion exchange membrane can treat highly concentrated wastes more economically.(4) In general, low level wastes can be treated reasonably with cheaper cation exchangers only, with the coprecipitation method.(5) The decrease of the exchange capacity by strong radioactivity is especially remarkable on anion resins.(6) Quite a few studies have been performed to remove radioactivity in the wastes by soils or soil forming minerals, with their ion exchange capacity. Furthermore, by utilizing such a natural capacity of soils, the wastes have been directly disposed into the ground.In this paper, the past history, the present status and the future prospect on the treatment of the wastes by ion exchange process are reviewed, summarized and discussed in the six categories as stated in the above.
著者
神 信人 山岸 俊男 清成 透子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.77-85, 1996-06-26 (Released:2010-07-16)
参考文献数
20
被引用文献数
14 18

Two experiments examined the effect of illusion of control on ingroup favoritism found in the minimal group situation (Tajfel, Billig, Bundy, & Flament, 1971). In bilateral dependency condition, each member made allocation decisions for ingroup as well as outgroup participants. It was exactly the same situation used in the original studies under the minimal group paradigm, and the subjects knew that their reward allocation too depended on others' decisions. In contrast, in unilateral dependency condition, the subjects made allocation decisions knowing that theirs were not dependent on others' decisions. In Experiment 1, an ingroup bias in reward distribution was found in the bilateral dependency condition, but not in the unilateral condition. In Experiment 2, it was found that only those who felt illusion of control exhibited such an ingroup bias. Results of the experiments therefore confirmed that illusion of control explained ingroup favoritism, as Karp, Jin, Yamagishi, and Shinotsuka (1993) originally hypothesized.

2 0 0 0 OA 山海里

著者
信暁 著
出版者
修道館
巻号頁・発行日
vol.上, 1892

2 0 0 0 OA 武教全書 2巻

著者
山鹿, 素行
出版者
巻号頁・発行日
1844
著者
角田 (矢野) 悦子 森谷 絜
出版者
北海道大学大学院教育学研究科
雑誌
北海道大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13457543)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.95-103, 2005-12-20

植物カモミール(Matricaria chamomilla)は,ヨーロッパを中心に古くから鎮静効果をもつ植物として利用されてきた。カモミールの摂食によるリラックス効果及び睡眠影響について報告された論文を総説としてまとめた。カモミール茶の摂食が末梢皮膚温を上昇させる,心拍数を低下させる,自律神経系を副交感神経優位にするという報告,感情測定尺度(MCL-S.1)によってリラックス感得点の上昇を認めたことが報告されている。また,カモミールエキスを添加したゼリーを温めた状態で摂食した場合には末梢皮膚温の上昇や心拍数の低下が起こり,副交感神経優位の傾向が示されたが,低温で摂食した場合 にはその効果が認められなかったと報告されている。OSA 睡眠調査票を用いた睡眠実験から,カモミールエキス添加ゼリー摂食日の夜間睡眠では,ねむ気の因子,寝つきの因子などが無添加ゼリーを摂食した日に比べて改善したことが報告されている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.130, pp.66-69, 2008-08-10

「なんだかホテルのロビーみたい」。市民調剤薬局とやの店(新潟市中央区)を訪れた患者やその家族は、驚いた表情でこう口にする。こげ茶とオフホワイトを基調とした待ち合いスペースには、ボックス型のソファやラタン調のいすが配置されている。吹き抜けの天井は開放感があり、大きく取ったガラスの窓から自然光が差し込んでくる。
著者
名和 利男
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.412-416, 2015

インターネット及び情報通信技術の急減な発展は,外交を含む安全保障や内政的な危機管理に大きな影響を与えている.そして敵対する国家や反社会勢力が,サイバー攻撃という手段で,それぞれの目的を達成しようする傾向が強くなってきている.特に,産業活動の重要な基盤である「電力・エネルギー供給」と物流を支える「運輸・交通網」は,サイバー攻撃の標的となりやすい.しかしながら,当事者のサイバー脅威に関する認識は十分とは言えず,適切性を欠く対策が散見されている.電力・交通網に係るシステムは,情報システムと大きく異なり,長期間に渡る安定運用の確保が求められるため,システムに変更を加えるような行為(セキュリティパッチの適用等)が困難という制約下で,攻撃側の行動特性を理解することにより,適切な対策をとっていかなければならない.
著者
黒木 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.350, pp.122-124, 2012-01

国際金融を舞台としたビジネス小説で金融業界にもファンが多い作家・黒木亮さん。都市銀行、証券会社などで23年間働いた現場経験と、現在住まいのある英国・ロンドンを拠点に年の4分の1は世界を旅して行う取材をベースに、金融業界の熾烈な競争をリアルにかつ綿密に描く。 最新作『赤い三日月』の副題は小説ソブリン(国債)債務。まさに今、注目のテーマだ。
著者
Sanada Mitsuaki Kuroda Kouichi Ueda Mitsuyoshi
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.323-330, 2011-02-23
被引用文献数
1 5

The <I>Saccharomyces cerevisiae</I> gene <I>GTS1</I> is pleiotropic. <I>GTS1</I> induction produces a variety of biological phenomena represented by heat tolerance. To clarify the interaction partners of Gts1p, tandem affinity purification and immunoprecipitation were performed. Ssa1p and Ssa2p, members of the 70-kDa heat-shock protein family, were identified. Co-expression of <I>SSA1</I> or <I>SSA2</I> inhibited Gts1p nuclear import. As compared to the wild type, the <I>SSA1</I> and <I>SSA2</I> double-deletion mutant showed enhancement of Gts1p-mediated heat tolerance in the stationary phase, although neither of the single deletions affected heat tolerance, irrespective of <I>GTS1</I> induction. These results indicate that the heat tolerance function of Gts1p is regulated by Ssa1p and Ssa2p. Furthermore, time-dependent production of Ssa1p and Ssa2p revealed that Gts1p controls the production of Ssa1p and Ssa2p, and that the total amounts of Ssa1p and Ssa2p are important in inhibiting the unique function of Gts1p.
著者
安宅 和人
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.75-82, 2016

ヤフーにおける検索クエリデータ(注目度)をもとに第24回参院選の予測を行った.前回の参院選は96%の一致だったが、今回は91%の一致に終わった.ズレの8割は野党連合による勝利を当てられなかったことによるものだった.党別の検索ボリュームと獲得票数の相関は低下したが、データに基づきコンバージョン補正を行ったところほぼ成功した.選挙前の注目度の盛り上がりはどの党もほぼ予測どおりであった.注目度の多寡によるベースライン補正は今回の選挙でも有効だった.公明党の得票率には周期性があるが今回は乖離が大きく、選挙区においては候補者数と得票率が直結していることを発見した.We conducted a forecast of Japan’s 24th Upper House election based on Yahoo! JAPAN’s search query data. The result was 91% match, lower than 96% match achieved in the 2013 election. Opposition alliance was a major cause of the mismatch. Conversion correction by party, as well as base-line adjustment by total related query volume worked fine. We also found that ballot earning rate of New Komeito in non-proportional district highly correlated with the number of candidates.
著者
永井 保 吉田 靖 樋口 道之助 近藤 潔
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.141, pp.39-49, 1977-06

Analysing correlations among resistance at Froude number F_∇(= ∇/√<∇^<1/3>g>) =3.5, trim angles at F_∇=2.5 through 3.5, by using model test data in still water of the high speed craft, the clear correlation was found to exist between resistance at F_∇=3.5 and trim angle at F_∇=2.5. Therefore, the sequential unconstrained minimization technique was first applied to get the smallest total resistance hull form for each 30 minutes interval of trim angle change, and then followed the discussion concerning deviations arisen and resistance performance due to obtained hull form parameters. Using diagrams related to the total resistance at F_∇=3.5 and the trim angle at F_∇=2.5, we clarified finally the influence of the unit trim angle on the total resistance coefficient within high speed range.
著者
池田 直哉
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (医学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6221号)