著者
長島 重夫
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.21-25, 1995-01-25

Japanese supercomputers, which are almost vector processing type, have kept the position of the highest performance since 1983 when the first supercomputer shipped. Vector computers have the capability of easy-to-use for programming, but can not extensively increase the effective performance more than present level due to the limitation of memory throughput. The expected maximum performance of vector type will be up to 100GFLOPS. Therefore, Japanese supercomputer makers will adopt the parallel processing type for next generation supercomputers. 1TFLOPS at the effective level of performance will be realized by the end of this century.
著者
槻木 公一
出版者
新潟国際情報大学
雑誌
新潟国際情報大学情報文化学部紀要 (ISSN:1343490X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.205-219, 2005-03-22

The spread of the Internet enables an individual to exchange abundant information across between companies or other individuals, and space-time. Now, it is the time when an individual becomes the leading role and asks for individualization of various services. Japanese tour style changes from a party tour to an independent tour, and a tourist also asks for individualized service. In this paper, the virtual tour space model corresponding to each tourist is described, and the Webbase architecture is proposed as structure of a tourism information system, which supports the whole action cycle over each tourist seamlessly.
著者
永井 康宏 小玉 耕平
出版者
島根大学
雑誌
島根大学論集 教育学関係 (ISSN:04886526)
巻号頁・発行日
no.16, pp.91-113, 1966-12

体育とは身体運動やスポーツの実践によって成立する教育作用を意味し,一般には運動やスポーツによる人間生成あるいは人間形成といわれている。したがって,単なる運動やスポーツの実践が直ちに体育であるのではないけれども,運動やスポーツが行なわれないところに体育は成立しないから,運動やスポーツの実践は体育成立の基本条件と考えてよい。そこに体育成立の手がかりがあると考えられる。13; このような運動やスポーツ実践の機会は,学校,家庭,地域杜会などにあるが,学校においては全員必修の教科体育時,他に教科外の特別教育活動や学校行事活動の機会,さらには自由時などがあり,適切な指導とあいまって,そこにそれぞれ体育が成立することが期待されている。13; しかし,最近の受験体制と進学競争の激化に伴って,学校における運動やスボーツの実施がしだいに減少の傾向にあることが指摘されている。例えば,昼休み時間や放課後学校で運動する生徒が減少したとか,対外試合が華やかにジャーナリズムによって喧伝されているにもかかわらず,運動部(クラブ)員の数はしだいに減少しつつあるとかいわれているのがそれである。13; そのような状況が存在することは確かであるし,また,受験体制がそのような事態の最も根本的な原因になっていることも否定できないだろう。しかし,運動やスポーツの実施がどの程度に減少したか,また,それがどのような理由にょるかを具体的に検討することもしないで,すべて,原因や理由を受験体制だけに帰することは非科学的であろう。現状の把握やその原因や理由の追究は困難ではあるが,そうかといって,何もしないで,拱手傍観しているというのでは,あまりに無責任であり,また,ふがいないと.思われる。13; 本研究は、このような動機や観点から,二県の中学生高校生の最近の運動生活の実態や運動に対する感じ方,考え方を調査し,事態の真相を究明し,それから彼等の体育についての意識や,意識の形成に影響を及ほしている要因について考察し,今後の学校体育の経営や指導のための手がかりを求めようとしたものである。
著者
倉田 陽平
出版者
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.5, pp.159-165, 2012-03
被引用文献数
2

筆者らは「訪日外国人に対する旅行サービスの高度化」を目指した研究プロジェクトに東京大学・JTBとともに取り組んでいる。本稿では,このプロジェクトの一環で開発された「旅行プラン作成支援システム」について報告する。このシステムでは,地図上に表示された旅行プランを見ながら,訪れたい/訪れたくない観光資源を指定したり,プラン全体の性格を指示したり,滞在時間や起終点を調整したりして,探索的かつ能率的に各自の好みにあった旅行プランを作成していくことができる。このシステムによってインターネットを介していつでもどこでも多様な言語によって旅行プランの相談ができるようになるため,日本を訪れる外国人旅行者にとって有用なツールとなることが期待できる。
著者
古川 和明 塚越 秀行 北川 能
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2000, 2000

本研究では, まったく新しい機構の空圧直動アクチュエータを提案している。従来までのシルンダなどの直動アクチュエータには, その機構上, 伸縮できるストローク長が最長でも収納長さと同等に抑えられてしまう。本アクチュエータは, カメレオンの舌のように伸びる機構により, 収納長さに対してストローク長の比率を極めて大きくとることのできるものになっている。講演においてはその具体的な機構や駆動制御手法等について説明する。
著者
吉本 充宏 古川 竜太 七山 太 西村 裕一 仁科 健二 内田 康人 宝田 晋治 高橋 良 木下 博久
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.10, pp.595-606, 2003-10-15
被引用文献数
5 18

鹿部冲の海底に分布する北海道駒ヶ岳火山1640年の岩屑なだれ堆積物を調査した音波探査の結果,海底岩屑なだれ堆積物の分布の末端部を確認することに成功したこれらは溶岩流などに認められる急勾配の末端崖は示さないものの,傾斜の変化を示す海域に分布する流れ山は岩屑なだれ堆積物分布末端部では存任せず,流走距離に反比例して規模・分布頻度が小さくなる傾向を示す海域における岩屑なだれ堆積物の分布は,主方向が北東方向と東方向の双頭状の分布を示し,給源からの最大水平流走距離は約20km,最大幅は約15km,分布面積は約126km^2であるH/L比は0.06であり,海底を流走した岩屑なだれは同規模の陸上岩屑なだれより流動性が高い傾向がある実際に海中に流入した体積は,探査から求めた海底地形データによって見積もった体積に,薄く広がった部分と流れ山の体積を加えた0.92〜120km^3と見積もられた
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.737, pp.42-51, 2009-08-19

● 表中の重視度は回答企業が「特に重視している項目」として選んだ割合。「15」とある場合は、回答企業の15%が選択したことを示す。総合満足度は各項目の満足度を重視度に応じて加重平均している。上位3項目には色を付けたITコンサルティング/上流設計関連サービス一歩抜け出るIBMNTT西が初の1位に メーカーでは日本IBMが前回に続き1位に立った。