著者
呉 双 川本 淳平 菊池 浩明 佐久間 淳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.139, pp.67-74, 2013-07-11

統計的分析を行う際に個人情報を保護することは,機械学習やデータマイニングにおいて多くの注目を集めている.この研究において我々は,異なる人間がそれぞれデータを持っている時に,実際にデータを合わせることなく予測を行うためのプライバシー保護ロジスティック回帰の提案を行う.ロジスティックシグモイド関数は非線形関数であるため,暗号上で扱えないという問題がある.そのため,我々の提案ではロジスティックシグモイド関数の近似として多項式フィッティングを用いている.
著者
古村 崇 中山 良直 関東 継樹 山中 修一郎
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.11-18, 2006

雨水流出による水害を回避するためのプレキャストコンクリート構造の地下貯水槽を開発した。本貯水槽の特徴は, 屋根部材をプレストレストコンクリート (PC) 構造とし, 柱間隔を従来の鉄筋コンクリート (RC) 構造の2倍以上の10mに広げていることである。柱による阻害率が小さいため, 経済的かっ効率的な施設を構築できるようになり, 柱間隔が広く底版がフラットなため, 維持管理が容易で重機による清掃が可能になった。また, プレキャスト部材同士の接合により, 現場作業を省力・短期化でき, かっレベル2地震にも耐えられるピン結合方法を考案し, 実物大実験で検証した。
著者
能登 勇二
出版者
富山県立大学
雑誌
富山県立大学紀要 (ISSN:09167633)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.pp34-37, 2012-03
著者
樋口 隆一 時光 義徳 古森 徹哉
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.28, pp.224-231, 1986

Mechanisum of the diazomethane degradation for the sugar-aglycone linkage of the gypsogenin 3-O-glycoside(1) was studied and the useful degradative reaction was applied to the structure determination of quillayasaponin. Since three kinds of functional groups of 1, the 4α-CHO group in the aglycone, COOH and 4-OH group in the glucuronic acid were presumed to contribute to the degradative reaction, the necessarity of the each functional group was examined using a model compound 7, and only the 4α-CHO group was showed to be essential. By taking the above evidence and the usual reaction products of aldehyde with diazomethane into account, the reaction must be proceeded through such a oxide intermediate as shown in the scheme 6. QS-III(25), a major acylated genuine bisdesmoside of the so-called quillayasaponin, afforded a 28-O-glycosidal triterpenoid(29) still possessing acyl moiety by this diazometane degradation. On the basis of chemical and spectral evidence, especially, comparison of the ^<13>C NMR spectra of 29 and its desacyl compound(30)(Table 1), the site of linkage of acyl moiety of 29 was determined. The structure of 25, therefore, was complex acylated oligosaccharide as shown in scheme 8.
著者
井庭 崇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.48, no.19, pp.75-85, 2007-12-15

本論文では,2人のモデル作成者によるコラボレーションによってモデリングを行う「ペア・モデリング」の方法を提案し,その実践事例を報告する.ソフトウェア工学の最近の研究では,ペアによるプログラミング作業が,個々に仕事を割り振って分業するのに比べて,生産性の観点からも品質の観点からも優れているということが知られており,モデリングにおいてもそのような効果が期待できる.本論文では,ペア・モデリングの方法について論じた後,ペア・モデリングの原理を,ニクラス・ルーマンによって提唱された社会システム理論に基づいて考察する.最後に,私たちの提案するモデリングツールを用いたペア・モデリングの実践事例を紹介する.In this paper, we explore a new method for collaborative modeling, which we call "pair modeling". In pair modeling, two modelers use the same computer at the same time, and conduct modeling by communicating with each other. Pair modeling is considered to improve the quality of a model and productivity of modeling more than usual modeling which two modelers make different models separately and put them into one. We discuss what happens in pair modeling, applying social system theory, which is proposed by Niklas Luhmann. As a conclusion, we suggest that pair modeling is effective method for collaborative thinking, which is essentially different from single modeling. Finally, we take up some comments given by the modelers about the process and advantages of pair modeling.
著者
粂川 麻里生
出版者
慶應義塾大学
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.190-176, 1995-12-01

1. はじめに : 補助線としての理想言語2. 初期ウィトゲンシュタイン : 理想言語としての論理3. 後期ウィトゲンシュタイン : 自然言語の「使用」を記述する4. ベンヤミンの『翻訳者の使命』 : 自然言語のハーモニー5. 結論 : 沈黙する神的言語
著者
濱本 汰一 苑田 晃成 舟橋 正浩
出版者
日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集
巻号頁・発行日
no.2013, pp."3b10-1"-"3b10-2", 2013-09-08

Cholesteric liquid-crystalline semiconductors have a potential for electrically pumped devises which can emit circularly polarized light. We synthesized a dimeric liquid crystal 1 consisting of one chiral moiety and two phenylterthiophene parts. In order to increase the carrier mobility, the volume of electronically inactive chiral moiety is minimized. From the results of the differential scanning calorimetry (DSC), observation of the micrographic textures under a polarizing optical microscope, and X-ray diffraction (XRD), liquid crystal 1 exhibits a cholesteric phase at room temperature. Moreover, the helical structure in the cholesteric phase can be fixed since compound 1 exhibits a glass transition at 15℃.
著者
ペータ ステンベルク 椿 龍哉
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
応用力学論文集 (ISSN:13459139)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.437-444, 2003

The knowledge of material properties of solidifying concrete is of major importance during construction process when many subsequent damages can be prevented. In this paper an evolutionary material model which can be used during the whole period when solidifying concrete undergoes the transition from a liquid to a solid state is proposed. The evolution of the material parameters is governed by a function of water/cement ratio and elapsed time after mixing which corresponds to the degree of hydration of concrete. The model can be used for modeling uniaxial behavoir of solidifying concrete including creep. The parameters for the evolutionary function were determined from three experimental methods for uniaxial loading.