著者
金子 猛 西平 友彦 鷲田 昌信 石井 隆道 岩井 輝 井上 章
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.2217-2220, 2003
被引用文献数
5 1

症例は84歳,女性.腹部手術の既往はなかった.突然出現した腹痛と嘔気を主訴に当院に来院した.腹部全体が膨隆し下腹部に圧痛を認めた.腹部単純X線で鏡面像を伴う拡張した小腸が認められ腸閉塞と診断された.腹膜刺激症状を認めなかったため,イレウス管を留置し精査を行った.イレウス管造影と注腸造影により,回盲部の尾側に両端に狭窄像を有する拡張した小腸係締を認めた.この拡張した小腸係締は腹部CT上では盲腸の背側に位置していたため,盲腸後窩ヘルニアを強く疑った.開腹すると回腸末端から口側約80cmの部位で約4cmの回腸係締が盲腸後窩に嵌頓していた.還納後,盲腸を後腹膜へ固定しヘルニア門を閉鎖した.盲腸後窩ヘルニアは比較的稀な疾患であり,術前診断は困難とされている.本例ではCTが術前診断に有用であり,消化管造影後に撮影したため盲腸周囲ヘルニアのタイプ診断も可能であった.
著者
川原 一真 山本 幹雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.21-22, 1997-03-12
被引用文献数
2

ワードプロセッサ等を用いて作成された日本語文書に含まれる各種の表記誤りを、計算機により校正するために様々な手法が提案されている。誤り検出ルールを用いた手法では、誤り検出ルールを人手によって作成しなくてはならず、手間がかかる。また、辞書を用いた形態素解析システムを使って、入力文を形態素解析した結果と準備しておいた形態素辞書とを比較する手法では、使用した形態素解析システムが誤った文を無理矢理正しい形態素の連続としてしまう可能性が強い。そこで我々は、文に対して辞書を用いない方法で分割位置を与えるシステムを用いて、正しい文から成ると考えられるコーパスから単語辞書を構築し、その辞書との比較によって表記誤りを検出する手法を提案する。一定の基準で入力文を分割するシステムを用いるため、英文スペルチェッカーで実用化されている手法が流用できるのではないかという期待ができる。また、正しい文からなるコーパスを用いれば、誤り検出用の辞書が自動で得られるというのも利点である。なお今回の実験で、本手法によってミスタイプとかな漢字変換誤りの一部を検出できるということが確かめられた。
著者
武末 祐子 タケマツ ユウコ Yuko TAKEMATSU
出版者
西南学院大学学術研究所
雑誌
フランス文学論集 (ISSN:02862409)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.27-36, 2010

La légende de saint Julien l'Hospitalier de Flaubert est une histoire de par-ricide écrite à base de la Vie des Saints diffusée couramment au XIXe siècle et à base aussi du vitrail de la Cathédrale de Rouen. Flaubert place la prédiction du parricide rendue à Julien par le grand cerf dans une scène presque onirique. Il insère une petite description du rêve du personnage tout au milieu du récit avant son meurtre. Il met le personnage dans un état de cauchemar après son meurtre. Les rêves de Julien, disposés ainsi autour du parricide, nous semblent importants tout au long de l'histoire. L'histoire racontant la vie du saint médiéval s'adresse au lecteur du XIXe siècle. Le texte s'étend donc sur plusieurs siècles dans l'espace occidental chrétien. La critique flaubertienne relève les sources du texte. Pour les sources hagiographiques Pierre-Marc de Biasi étudie dans son article toutes les versions antérieures de ce conte dont deux nous semblent particulière-ment importantes pour nos études : l'Essai sur les légendes pieuses du Moyen Age d'Alfred Maury, un des amis de Flaubert et la Bible. A propos du rêve, François Lyotard souligne son paradoxe : « l'expérience du rêve est universelle, mais c'est l'expérience d'une singularité incommuni-cable. Ces aspects à la fois personnel et universel du rêve sont déjà remar-qués au Moyen Age. Jacques le Goff étudiant la théorie du rêve du théolo-gien au haut Moyen Age constate : « Pris entre la croyance aux rêves et la méfiance à leur égard, Tertullien insiste cependant sur le rêve, phénomène humain universel. Il étend dans le dernier chapitre de son petit traité, (…) l'expérience du rêve à toute l'humanité. Le chrétien médiéval et l'homme des temps modernes partagent cette expérience du rêve à la fois singulier et universel. Les contes et légendes d'autre part, récits populaires fabuleux, comme l'indique le dictionnaire, sont à la fois création anonyme et création individuelle. D'après Raymonde Debray-Genette, critique flaubertienne « la légende est bien le lieu possible d'un universel singulier. La légende est donc une forme littéraire privilégiée du rêve comme l'expérience paradoxale humaine. Nous prenons cette piste pour voir comment Flaubert constitue les images oniriques du parricide qui est l'expérience singulière de saint Julien. Ciblés sur les rêves du saint nos études ne seront ni psychanalytiques ni psycholo-giques, mais se proposent essentiellement esthétiques et poétiques. Abor-dons maintenant les deux moments précis du rêve du personnage dans le chapitre II et le chapitre III. (voir le tableau qui montre la structure du conte)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.645, pp.32-37, 1999-07-26

伝統建築では自重による軒の変形は付き物。奈良・薬師寺で建設中の大講堂も例外ではない。薬師寺でこれまで腕を振るってきたあの故西岡常一棟梁は経験的な「勘」で築後の変形を予測し,あらかじめ軒の反りを多めにとっていた。だが,今となっては棟梁の勘に頼ることはできない。
著者
森 雅彦 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1162, pp.112-115, 2002-10-14

問 民事再生法を適用して倒産した名門工作機械メーカー日立精機の工作機械事業を買収して約1カ月が経ちました。 答 買収契約を締結した9月11日から、日立精機と子会社の社員合わせて800人ほど面接を行い、その半分に当たる420人を子会社の森精機ハイテックの社員として再雇用しました。既に今月1日から営業を開始しており、彼らには存分に働いてもらっています。
著者
齋藤 直機
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.57-89, 1999-03

TCE(取引コスト経済)分析は、Ronald H. Coase-1991年ノーベル経済学賞受賞-の、「企業本質論」(1937)にそのルーツをもつが、そのTCE分析の操作化と展開に関して多大な貢献を行ってきたOliver E. Williamson-米国Haas School of Business,University of California at Berkeley教授-は、市場と組織の比較制度的経済分析-TCE分析-の展開途上において邂逅した組織の社会分析との間の研究上のさらなる対話に資すべく、当該分析の基礎的前提の開示を、Williamson (1988)において行っている。本稿は、それらの中から前稿(1998b)までにおいて検討済みの内容を除く、1)経済性(economizing;組織目的)、2)行動仮説(機会主義)、3)TCE分析の操作化(a.単純な契約シェマ、b)カンパニータウンの仮説事例)につき、Williamson(1988)とSwedberg(1990)に依拠しつつ、その本質と問題点を追究している。次いで、本稿は、組織の経済分析-TCE分析を基礎的前提とする-に対する、組織の社会分析的視点からの批判とそれらに対する応答と反批判につき、Williamson(1988)とSwedberg(1990)に沿いつつ、検討を加えている。(より具体的には、それらは、1)ピア・グループ、2)機能主義、3)社会基底性と社会ネットワーク・アプローチ、4)ヴィネット分析、5)パワー・アプローチに関するものである。)最後に本稿は、組織の経済分析と社会分析にかかわる協働的研究のさらなる発展を期するWilliamson(1996)の次のような見解の引用を以て、本稿の結びとしている。(なお、組織の経済分析と組織の社会分析に関するテーマに関しては、Saito(1998a(その1),1998b(その2)と併せて、本稿(その3)を以て、一応の完結をみる。) "私は、ジョイント・ベンチャー(協働的研究)が、当事者の一方が他方を放っておけるだけ十分に学び得たとするまでは、持続することを期待するものであり、また、当事者が互いに相提示する矛盾によって引き起こされる進歩こそ、この20世紀の10年間の残る歳月に対して、私が期待することがらでもある。"
著者
吉野 睦
出版者
一般社団法人日本品質管理学会
雑誌
品質 (ISSN:03868230)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.286-293, 2014-07

Recently, it is required to treat the big-data also in the manufacturing industry. They are laboratory data, inspection data, diagnosis data, and so on. But, unfortunately, they are not able to compute with conventional multivariate analysis. The causes are an increase of power of a test and the curse of dimensionality. Then, the new statistical method called "data-driven analysis" is applied as solution. On the other hand, conventional SQC method corresponds to "event-driven analysis". The difference between both is a difference of the conditional probability used as a criterion of judgment. Event-driven analysis uses P(O | T), and data-driven analysis uses P(T | O), where T is theory and O is observation. In in-house statistics education, the educational content that makes this difference clear was desired. This report reviews how this subject was tackled by several examples in DENSO.
著者
小尾 淳
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.19, pp.17-32, 2013

90年代初頭の経済自由化以降、インドは大きな社会変容を遂げつつある。本論文では、社会変動期のインドにおける宗教性を、「宗教のパトロネージ」の概念から捉える。交通インフラの向上に伴い、長距離の移動が格段に容易となったことを受け、都市郊外や海外へ有名寺院の一行が赴き、見世物化した宗教儀礼の巡業など、ダイナミックな宗教的移動が顕著に見られる。本論文の事例となる宗教芸能「バジャナ・サンプラダーヤ」(賛歌の伝統)の巡業や巡礼ツアーも、高い「移動性」に依拠して成立している。これらの需要を生み出し、経済的な受け皿となっているのは宗教活動に寄付を惜しまない中産階級や企業である。現代インドの宗教の特徴の一つとして「移動性」が顕著であること、宗教活動自体が新たな階級表現と捉えられることを指摘する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.179, pp.34-38, 1999-08

市場の冷え込みが予想以上に厳しかった。カラオケ機器の買い換えサイクルは五年から七年だ。九〇年代前半に市場が拡大したことを考えると、そろそろ需要が盛り上がってもいい時期なのだが、不況が長引き、買い換えを先延ばしにする店が増えている。廃業する飲食店やカラオケルームが増えたことも影響した。