著者
松本 京子 星野 敏 余語 トシヒロ
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.82-88, 2013-06-25 (Released:2014-03-14)
参考文献数
13

This study addresses pertinent factors in sustaining small-scale water supply cooperatives (SWSCs). Based on our survey results, we identified three important areas to be addressed prior to the construction of water-supply infrastructure: (1) Identify the characteristics of communities to be involved in an SWSC, so that the SWSC can understand the shared interests of prospective members, (2) Identify the experiences of local communities in rule-making, for example, those based on neighborhood associations, and (3) For those communities that cannot fulfill (1) and (2), capacity-building among member residents is necessary, if they are to achieve the public or common interests of members through the enactment of SWSCs.
著者
野村 昭
出版者
島根大学
雑誌
島根大学論集. 教育科学
巻号頁・発行日
vol.8, pp.11-23, 1958-02-28

先にわれわれは青年を用いて,「キツネモチ」、といわれる迷信が,現象的に,現在,どのような出現の様態を示しているかを記述し,それは「憑依現象」としてのキツネモチと,「社会現象」としてのそれとの二面性をもつて顕現しており,その中,殊に「憑依現象」は形骸化し,「杜会現象」として問題化していることを指摘した(1)。すなわち,「キツネモチ」家筋と称せられる一群の人々は,今や「憑かれた」人々や,「キツネを操る」人々であるよりは,むしろ,弱勢なる集団(underprivileged group)のメンバーになつているのである。しかも,80%以上の青年にとつてはキツネモチ現象に対して否定的態度をとりながらも,その否定は多く「憑依現象」に向けられ、必ずしも「社会現象」にかかわることの多くないことを見出したのである。記述的段階での先の研究では,そこから幾つかの態度形成・変容に関する仮説を導出したのであるが,本研究では、殊にこれらの態度を明確に定位するために意見尺度を構成し、更に、それらの尽度を用いて、キツネモチ現象の伝播している地域の相違によつて,態度の変化がどのように見られるかを探索的に見出さむとしたものである。
著者
Haitian Nan Keisuke Shimozono Yuta Ichinose Mai Tsuchiya Kishin Koh Masaki Hiraide Yoshihisa Takiyama
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1839-18, (Released:2018-10-17)
参考文献数
13
被引用文献数
2

SPG5 is a rare subtype of autosomal recessive hereditary spastic paraplegia caused by a homozygous mutation in the oxysterol-7a-hydroxylase gene, CYP7B1. We describe the first Japanese patient with SPG5 with a novel mutation in the CYP7B1 gene. On exome sequencing, we identified a homozygous frameshift mutation, c.741delA, p.K247fs, in exon 3 of the CYP7B1 gene. The patient showed spastic paraparesis with white matter hyperintensities in the bilateral corona radiata and periventricular and subcortical regions on brain magnetic resonance imaging. The present study expands the mutation spectrum of CYP7B1 and provides an opportunity to study the genotype-phenotype correlation in SPG5.
著者
河原 英紀
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.131-135, 2009 (Released:2010-03-24)
参考文献数
7

本稿では, 音声モーフィングと呼ばれる技術が, 声の分析と臨床においてどのような可能性をもつかについて紹介する. 音声モーフィングは, 新しい音声分析変換合成法であるTANDEM-STRAIGHTに基づいている. ここで用いられている分析法は, 病的音声に見られるような複雑な声帯振動にも対応可能であると考えられる. このような分析方法としての可能性に加え, 音声モーフィングとして用いることにより, 治療目標とする声を, 本人の声を用いて事前にシミュレーションできる可能性を有している.
著者
笹土 隆雄 竹花 佑介 成瀬 清
出版者
日本サイトメトリー学会
雑誌
サイトメトリーリサーチ (ISSN:09166920)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.1-7, 2014-10-25 (Released:2017-05-19)
参考文献数
28

Medaka has been developed as a model animal that can be used to apply both forward and reverse genetic approaches. Large-scale mutagenesis screening for developmental processes, full-length cDNA/Expressed sequence Tag(EST) sequencing and genome sequencing projects have made it possible to use medaka as an effective model for research studies using a forward genetic approach. Currently, it is possible to identify the causal genes in medaka mutants within one to two years. Moreover, the TILLING library and high-throughput screening of mutations by highresolution melting (HRM) facilitate the identification of mutations in a particular gene and can produce medaka with mutations in the particular gene of interest. In addition to this reverse genetics approach, genome editing with the use of engineered nucleases, such as TALEN and CRISPR/CAS9, can be applicable to medaka. Recently, knock-in expression with a GFP cassette at the de novo locus was reported in zebrafish, and this can also be applied to medaka. Therefore, most methods for forward and reverse genetic approaches are equivalent or easier with the medaka model than other animal models such as the mouse and rat.Although constant environments (fixed temperature and day/night cycle) are the general condition for animal experiments, organisms in nature live in fluctuating environments. Thus, studies on phenotype/genotype interactions in fluctuating environments represent the future for the biological and biomedical sciences. In this context, numerous features of medaka, such as their adaptability to variable temperature (4 to 40 ℃), tolerance to high-salinity environments without acclimatization, ability to measure the light/dark cycle and adaptation to seasonal change, can provide important information for analyses of phenotype, genotype and environmental interaction. For these reasons, we believe that medaka, a model animal established in Japan, is a good candidate for experimental animal studies of phenotype and genotype interactions in changing environments.
著者
板倉 悠里子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2010年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.96, 2010 (Released:2010-11-22)

I はじめに 文学作品を扱った地理学的研究は,作品のジャンルや分析の視点において多岐に渡っている.その中で,複数の作家の作品群を使用した場所のイメージ研究では,文学作品の記述のみを分析の対象としたものが多く,作品に多大な影響を与えると想定される作家の経験はほとんど対象とされてこなかった.また,作家の経験を元にしたイメージの研究では,特定の作家のみが扱われ,複数の作家において,場所の経験の違いによるイメージの差違は明らかにされてこなかった. そこで本研究では京都を舞台とした文学作品を事例に,作品を書いた作家の場所の経験,特に京都での居住経験により,文学作品に出現する場所の分布や出現数,出現した場所の傾向,その場所に対して付与されたイメージに差異があるのかを明らかにする.また,作品全体において京都のどのような部分が認識されているのかを明らかにし,作品の舞台としての「京都」の特性を考察する. II 研究方法 研究対象地域は京都府京都市とし,研究の対象となる作品は,京都を舞台にした文学作品を紹介している書籍から,主に近現代(明治~昭和)の文学作品を抽出し決定した.それらの作品中に現れた場所とそのイメージを表す語の抽出を行い,場所の出現数や分布状況から,出現した場所の傾向,イメージを表す語の構成に関して特徴を分析した.その際,分析の視点として作家の京都での居住経験を主な視点とし,作家を類型I:京都で生まれ育つ,類型II:京都に一時的に住む,類型III:京都に住んだことはない,という3類型に分け分析を行った.また,作品を総合して京都のどのような部分が作品中に現れたのか,その分布の特徴や出現した場所の傾向から作品の舞台としての京都の特性を考察した. III 結果・考察 場所の出現数に関しては作家類型による差違が見られなかった.場所の分布状況に関しては作者の場所の経験による特徴も見られるが,同時に作品の内容に依るところも大きく,居住経験による明確な差違はないと考えられる.場所の表記の仕方や出現した場所に関して,類型Iの作家は通り名での表記が多く,観光地ではない場所を出現させる傾向がある.対して類型IIIの作家は地点名での表記が多く,観光地を多く出現させる傾向がある.類型IIの作家は類型Iと類型IIIの中間的な特徴を有している. 場所のイメージに関しては,類型Iでは場所のイメージが地物で構成されていることが多く,その場所がどのような雰囲気か,その場所をどのように感じたかということがあまり含まれない.それに比べ,類型IIIではその場所の雰囲気や,場所に対して感じたことでイメージが構成されている.類型IIではイメージを構成するものとして比較的地物が多いが,その場所の雰囲気や感想も含まれており,類型IとIIIの中間的な存在であると言える. 以上のことから,場所の認識やイメージには,京都に対して「内部者」であるか「外部者」であるか,つまり京都をどのように経験しているかという違いが大きく影響していると考えられる.類型Iの作家は京都で生まれ育った「内部者」であり,彼らにとって周りにある風景は当然の物であるため,場所への意識は希薄となる.そのため,場所のイメージはその場所を認識するためのもの,すなわちその場所を構成する要素が主となる.一方で類型IIIの作家は京都に居住したことがない「外部者」であり,場所に対する意識は高い.そのため,場所のイメージは自身がその場所で実際に経験した感情が主となる.類型IIの作家は両者の中間的な存在であると言えるが,類型内で居住経験の仕方によって「内部者」よりの視点と「外部者」よりの視点に別れる. また,作品全体において,京都として意識されている場所は京都駅よりも北側,特に四条河原町を中心とした繁華街の地域や,嵐山に代表される観光地,寺社仏閣,そして山や川が多い.ここから,文学作品で表された京都の特性には、以下の3つがあげられる.(1)生活の場としてではなく観光や遊びのための場,すなわち「娯楽の場」としての特性.(2)「寺社仏閣の街」という特性.(3)「盆地地形」「河川」という地形的・自然的な特性.これらの特性は,京都に対して人々が持つイメージの形成にも大きく関わっていると考えられる.

2 0 0 0 OA 灰燼

著者
徳田秋声 著
出版者
金星堂
巻号頁・発行日
1922
著者
土屋 ふとし 滝沢 明利 岩崎 晧
出版者
医学書院
雑誌
臨床泌尿器科 (ISSN:03852393)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.299-300, 2011-04-05

Q 精巣外傷の症例。出血はかなりの程度だったようだが,今は止まっている。保存的に様子をみてよいか。 [1]概 説 精巣外傷のうち最も多いのは挫傷である。受傷原因としては,喧嘩,スポーツ外傷,交通事故,落下事故などがある。 精索血管(精巣動脈,蔓状静脈叢など),陰囊に分布する血管が損傷することにより陰囊内出血をきたす。陰囊皮膚は薄く伸縮性があるため血腫,浮腫により大きく腫脹する。また出血が下腹部,陰茎,肛門にまで及んで変色を伴う場合もある。鈍的な精巣外傷は通常,局所の激しい疼痛,吐き気,嘔吐,下腹部痛などを伴いショック症状をきたす場合もある。 大きな外力が働いたり,恥骨,大腿骨に強く押しつけられた場合に,精巣白膜が損傷して,精巣実質が脱出した精巣破裂に至る。精巣の鈍的外傷の約48%に破裂が起こるとされ1),破裂後3日以内が手術のゴールデンタイムとする報告は多い。受傷後3日以内に手術を行うと精巣温存率は90%であるが,3日を過ぎると45%に激減するとの報告がある2)。 精巣破裂の診断に関して,超音波検査は簡便で損傷の概要をつかむには適している。精巣の輪郭の不整像,白膜の連続性の消失,実質内の低エコー領域の存在などを観察する。超音波検査の精巣破裂に対する診断の感度は64%,特異度は75%とする報告がある3)。MRI検査はT2強調画像もしくは造影T1強調画像が白膜の描出に優れている。MRI検査は超音波検査よりも高い診断率で再現性も高いが,検査時間が長く診断までの時間を要する。 血腫が存在すると画像的診断が難しくなり,精巣破裂は80%で血腫を伴うことから4),血腫の存在のみでも早期の手術が好ましいとの意見もある5)。血腫の大きさにより手術適応を決めるという意見もあるが,エビデンスはまだない。 血腫を伴う精巣破裂を保存的治療で経過観察することにより,感染,壊死,精巣の萎縮,精子形成能や内分泌機能の低下などの危険性が指摘されている。保存的治療により経過観察が可能であった報告例も散見されるが,いずれもretrospectiveなものにすぎず,その適応については決まったものはない。
著者
羽田野 甫 金井 義和 池上 雄二 藤井 積 斉藤 勝利
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.40-47, 1990-12-25 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2

スペースラブに搭載する超音波浮遊炉の開発の基礎資料を得るため、炉芯管を想定した円筒管内定在波音場での物体の浮揚について検討した。音響放射圧によって物体に作用する力や、円筒管内定在波音場の形成について考察を加えた。その結果に基づいて超音波浮揚装置を試作した。直径1.2cm、1g程度までの球体を重力下で実際に浮揚し、所期の目的に要求される浮揚力を発生しうることを確認した。更に有限要素シミュレーションにより、円筒管内定在波音場での浮揚の特性を明らかにした。
著者
石川 匡子 築舘 亜由美
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.340-344, 2013 (Released:2014-09-17)
参考文献数
7

塩の結晶粒径が,調理加工に及ぼす影響を明らかにするため,ダイコンをモデルに,粒径が異なる塩を振りかけた際の塩化物イオン濃度,物性値,味の変化について検討した.塩化物イオン濃度は,塩を振りかけてから15分までの短時間では,結晶粒径の影響が確認できたが,30分以上の長時間では,粒径の違いによる差は小さかった.物性値では粒径の違いによる差は認められなかったが,味の変化では,振り掛けてから短時間では塩味の強さ,漬物としての好ましさ共に識別可能であった.以上の結果から,塩を振りかけてから短時間の調理では,塩の粒径の違いによる影響はあるが,長時間になると影響は小さいことが示唆された.
著者
Hiroki Saito Hiroyuki Noda Shunji Takakura Kazuaki Jindai Rieko Takahashi McLellan Kazunari Asanuma
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2018.208, (Released:2018-08-31)
参考文献数
5
被引用文献数
9

Antimicrobial resistance (AMR) is one of the top public health agendas in Japan. Since Japan published the national action plan (NAP) on AMR in 2016, the NAP implementation has been a major focus in Japan Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW). Japan MHLW recently published the 1st edition of “Manual of Antimicrobial Stewardship” (including English version), a narrative review with particular focus on outpatient setting of primary care and two common infectious disease conditions. This is one of very few occasions where MHLW proactively set a clinical guidance for health care delivery at facility level. Implementation of the manual will be further supported by the change in our social health insurance coverage.
著者
北川 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.23-43, 2017-02

本稿の目的は,浪花節(浪曲)の「家」(派)は何を継承してゆくのか,との問題の一端を,過去の録音物を対象とした音楽分析から導き出すことにあった。明治末期から昭和初期にかけて人口に膾炙した桃中軒家,吉田家の二つの「家」の浪曲師たちによる浪花節〈赤垣源蔵 徳利の別れ〉の音盤を素材に分析を行ったところ,一方で,題材をどのような詞章文言の連なりで誦するかという点と,他方で,「節」の設計,文言のほぼ7モーラ+5モーラのまとまりに対応する旋律断片,リズム等を総合した「節」の様式が,「家」によって継承されるとの見方が導出された。加えて,吉田家の二代吉田奈良丸が頻用し,弟子たちにも継承された定型性の強い特定の旋律断片が,大正期の流行り唄《奈良丸くずし》の旋律の一部として使われ,現在に至っていることが明らかになった。This article examines the narrative style of naniwabushi according to `ie' (schools) which consists of performers with the same last name. After analysing recordings by ten naniwabushi performers who belonged to the Tôchûken school and the Yoshida school, it became clear that several things had been handed down through the `ie'. Those were as follows: the words of the text; the structure of the `fushi' (melody); the positioning of the highest tone and lowest tone; and the frequent use of the same specific melodic fragment. Furthermore, it became clear that a specific melodic fragment sung by Yoshida Naramaru II appears in the Japanese song `Naramaru Kuzushi,' which is still popular today.
著者
Yoshiko Yamanaka Kunihiko Shimazaki
出版者
The Seismological Society of Japan, The Volcanological Society of Japan , The Geodetic Society of Japan
雑誌
Journal of Physics of the Earth (ISSN:00223743)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.305-324, 1990 (Released:2009-04-30)
参考文献数
40
被引用文献数
39 62

The logarithmic number of aftershocks which occur within one month after a large shallow earthquake in Japan is found to be proportional to the logarithm of the seismic moment of the main shock. The proportional constants for interplate and intraplate earthquakes are different, but it turns out to reflect a similar difference in scaling relations of the fault area to the seismic moment between interplate and intraplate earthquakes. Thus we can derive the fundamental relationship that the aftershock number is proportional to the fault area of the main shock. This is consistent with the hypothesis that aftershocks are generated by unbroken strong patches on the main-shack fault, if the patch density is constant. Combining this new result with the results of previous studies on aftershocks, we propose that a rate of aftershock occurrence is given by where n(t) indicates the number of aftershocks which occur t days after the main shock, S indicates the fault area of the main shock in km2, Mth is the threshold magnitude, b is the b-value of the. Gutenberg-Richter relationship, and c and p are the c- and p-values, respectively, of the modified Omori formula. The constant k amounts to 13.4 for an interplate earthquake and to 31.7-63.5 for an intraplate earthquake depending on the assumption on its fault width. Apparently the areal density of aftershocks on the fault plane is higher for an intraplate earthquake than for an interplate earthquake. Further examination of the results suggests that the areal density of the aftershocks of a continental intraplate earthquake may be systematically higher than that of an oceanic intraplate earthquake. These differences may indicate some intrinsic difference in rupturing process among a continental intraplate, an oceanic intraplate, and an interplate events.
著者
Yuki Takigawa Keiichi Fujiwara Takashi Saito Takamasa Nakasuka Taichi Ozeki Sachi Okawa Kenji Takada Yoshitaka Iwamoto Hiroe Kayatani Daisuke Minami Ken Sato Miki Nagao Takuo Shibayama
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1454-18, (Released:2018-10-17)
参考文献数
25
被引用文献数
10

A 66-year-old man was transferred to our hospital for pneumonia that was resistant to sulbactam/ampicillin and levofloxacin therapy. Chest computed tomography showed the rapidly progressive formation of multiple cavities. Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) was isolated, and the patient was diagnosed with necrotizing pneumonia caused by community-acquired MRSA (CA-MRSA). The MRSA strain had type IV staphylococcus cassette chromosome mec and genes encoding Panton-Valentine leucocidin (PVL). CA-MRSA necrotizing pneumonia with the PVL gene is rare; only three cases have been previously reported in Japan. We administered anti-MRSA antibiotics and the patient achieved complete clinical and radiological improvement.