著者
山邉 茂之 熊本 博光 西原 修
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2005年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.613-614, 2005-09-15 (Released:2006-04-18)

棒浮き·道糸·錘·ハリス·ガン玉·ハリからなる仕掛け構成の種類·形状·配置·個数·重さの違いによる釣り仕掛けを考える.さらに,魚の引きの強さと当たり方向として上下左右とその中間の全八方向を考え,浮きに作用する力の大きさを明らかにし,波の速度やうねりの高さの違いによる水中における仕掛けの挙動変化をアニメーションで再現し,今まで視認できず難しかった釣り仕掛けの評価を行う.
著者
山邉 茂之 熊本 博光 西原 修
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌論文集 (ISSN:13488724)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.895-902, 2006-07-05
参考文献数
5

This paper analyzes a fishing tackle consisting of bar float, line, sinker, hook line, subsinkers, and hook. Three arrangements of the subsinkers attached to the hook line are considered: 1) free design without sub-sinkers, 2) equal design with a pair of identical subsinkers, and 3) unequal design with a light sinker followed by a heavy one. Fluid-dynamic coefficients are identified to calculate, for instance, bar float drag and friction, and fishing tackle simulations are carried out using a multi-link model proposed by the authors. It turned out, among other things, that the free design can create a good float response to a weak fish bite.
著者
Pan I.C.
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.43-52, 1992-02-15
被引用文献数
1

アフリカ豚コレラ(ASF)強毒ウイルスTengani株をVero細胞に馴化してから, そのまま継代培養した場合と, クローニングしてから更に高継代した場合の両方共, 病原性, 免疫原性, 及び感染性の異ったSubpopulationを含むウイルスが容易に産生された. 第27代継代ウイルスの99%以上は接種豚体内で増殖の出来ない非病原性ウイルスであって, 明らかに自然界に存在しない実験室に於ける人工産物であった. 新Subpopulationの病原性の減弱は, 全く均一に起きる訳ではなく, 弱毒化した第27代継代ウイルスを接種した豚個体内では, 血中に連続的に夫々病原性及び免疫原性の異るSubpopulationの出現を見, ある時期に採取した血液材料から強い病原性を有するウイルスが分離出来た. 最初にクローニングを行ってから23代継代培養したウイルスの99.9%は, 接種豚にSubclinicalな感染を起す弱い病原性を示すウイルスであったが, 耐過豚を親株であるTengani株で攻撃した所, 完全な感染防御を示さなかった. Tengani株ウイルス中には, Lisbon '60株と共通の免疫原性を有するSubpopulationと, Tengani株固有のSubpopulationを保有する事が明らかとなった.
著者
片田 敏孝 児玉 真 桑沢 敬行 越村 俊一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
no.789, pp.93-104, 2005-05-21
被引用文献数
3 17

2003年5月の宮城県沖の地震では, 三陸沿岸各地で震度4~6弱が観測され, 津波襲来が直ちに懸念された. しかし, 地震後に著者らが宮城県気仙沼市の住民を対象に実施した調査によると, 津波を意識して避難した住民は, 全体のわずか1.7%であった. このように避難率が低調となった要因を把握するため, 住民の避難行動とその意識的背景を分析した結果, 避難の意思決定を避難情報や津波警報に過度に依存する姿勢や, 正常化の偏見による危険性の楽観視, 過去の津波経験による津波イメージの固定化といった住民意識の問題点が明らかとなった. 本稿では, これらの問題点を解決するための津波防災教育として, 固定化された津波災害のイメージを打破すること, また, 情報に対する過度な依存心を改善することの必要性など, 今後の津波防災のあり方を提言した.
著者
兼常 弥富
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.3, no.12-13, pp.135-140, 1922-03-30 (Released:2010-03-01)
被引用文献数
1
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1057, pp.48-53, 2015-10-10

Part.2検証委報告書にみる「失敗の本質」新国立競技場の整備計画が白紙に至った原因について、文部科学省の第三者委員会は9月24日、報告書をまとめた。関係者への聞き取り調査から、発注者の稚拙なプロジェクトマネジメントの実態が浮き彫りになった。 「全ての…
著者
山岡 忠夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.989-991, 2018-10-15

ディープラーニングを将棋AIに応用した際の入力特徴と出力の設計,学習に使用したデータセットと学習方法,対局プログラムの実装について紹介する.
著者
KAZUMORI Masahiro
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-037, (Released:2018-04-07)
被引用文献数
13

This article reports on the impacts of Himawari-8 Clear Sky Radiance (CSR) data assimilation in the global and mesoscale numerical weather prediction (NWP) systems of the Japan Meteorological Agency (JMA). Adoption of the Advanced Himawari Imager (AHI) on board JMA’s Himawari-8 and -9 satellites has enhanced observational capabilities in terms of spectral, horizontal, and temporal resolution. Improvements brought by the switchover from the Multi-functional Transport Satellite-2 (MTSAT-2) to the new-generation Himawari-8 satellite include an upgrade to the horizontal resolution of CSR data from 64 to 32 km and an increase in the number of available water vapor bands from one to three. CSR products are obtained every hour and distributed to the NWP community. The improved horizontal and spectral resolution of Himawari-8 CSR data provides new information on horizontal water vapor distribution and vertical profiles in data assimilation. In data assimilation experiments using JMA’s global NWP system, the assimilation of Himawari-8’s three water vapor bands significantly improved the tropospheric humidity field in analysis, especially in the lower troposphere, as compared to assimilation of the single MTSAT-2 water vapor channel. First-guess (FG) departure statistics for microwave humidity sounders indicated an improvement in the water vapor field, especially over Himawari-8 observation areas. Improved forecasting of tropospheric temperature, humidity, and wind fields for Himawari-8 observation areas was also seen. In data assimilation experiments using JMA’s mesoscale NWP system, a disastrous heavy precipitation event that took place in Japan’s Kanto-Tohoku region in 2015 was investigated. A single water vapor band of Himawari-8 CSR corresponding to MTSAT-2 was assimilated, resulting in enhanced contrast of the water vapor field between moist and dry areas, as well as a realistic representation of moist air flows from the ocean in analysis. The changes also improved mesoscale model heavy precipitation forecasts.
著者
瀬川 高央
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.167-181, 2008-12-11

本稿の目的は,1983年のウィリアムズバーグ・サミットで,中曽根康弘政権が,米ソの中距離核戦力(INF)削減交渉に対し,極東配備のSS-20も交渉対象にすべきだとする立場を貫徹することで,ソ連による日米欧離間を封じていく過程を,日米外交資料の分析から解明することである。本稿は全5節で構成される。1節では,SS-20配備に対する西欧と極東の戦略状況の相違を明確にする。2節では鈴木善幸政権から中曽根政権にかけてSS-20問題での対外交渉姿勢の変化を検討する。3節と4節では,レーガンのゼロ・オプションが危機に直面したことを受け,日本が西側結束に向けて展開した秘密交渉について分析する。5節では大韓機撃墜事件により,東西緊張が再燃する中で,日米欧関係が強化されていく過程を考察する。最後に結語では,中曽根による西側決裂回避という成果を,首相のパフォーマンス外交ではなく,SS-20極東移転やINF暫定案の浮上という外生要因に対して,外相・事務方が行った対外交渉の結果として位置づけ直す。その上で,INF問題に対する中曽根政権の取り組みを契機として,日本の外交的地平が西側全体に拡大したことを論証する。
著者
Deed E. Harrison Paul A. Oakley Joseph W. Betz
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.271-276, 2018 (Released:2018-02-22)
参考文献数
49
被引用文献数
5

[Purpose] To present the case of the dramatic reduction in pain, disability, and neurologic symptoms following the reduction of forward head translation and increased cervical curvature in a patient suffering from post-surgical radiculopathy. [Subject and Methods] A 52-year-old male mechanic presented with chronic neck pain, unilateral paresthesia along the C5 and C6 dermatome distributions and diminished unilateral grip strength for 12 years following a C5–C6 cervical discectomy and fusion. Outcome measures included the neck disability index, the numerical pain rating scale, and the Zebris cervical range of motion system. Radiographs and computerized posture analysis revealed excessive forward head posture. Initial traditional ‘symptom-relief’ chiropractic rehabilitation was provided, followed by CBP® structural rehabilitation of head and neck posture with a 2.5 year follow-up. [Results] The initial traditional chiropractic rehabilitation did not improve posture or disability scores. CBP methods resulted in radiograph-verified postural alignment improvements corresponding with clinically significant improvements in the patient’s neurologic condition, pain and disability scores. These results were maintained at a 2.5 year follow-up with minimal treatment. [Conclusion] Patients with post-surgical axial symptoms and/or radicular complaints should be screened for altered cervical alignment and anterior head translation. Future studies should attempt to duplicate these positive results in a trial with long-term follow-up.