あ くず (@Akuz)

投稿一覧(最新100件)

RT @yuuri_eguchi: 帰り道、平田義正博士の記事を読んでいた☺︎ 77年の「天然物有機化学に魅せられて」と題された短い記事では、研究対象をいかに選ぶかについて考えが記されていた。 https://t.co/W4qKhSLfcL 「出来そうにもないことを何とかし…
RT @sugargroove: 欧州の学会でポスター発表したら超有名な英国の教授が基質結合部位の図をひと目見て「この阻害剤効くんじゃない?」と言ってくれたので、帰国して実験したらそのとおりだったので謝辞に入れた例。 https://t.co/6LpVtD2DBE
RT @shinjiyamane: eラーニングは通常授業よりドロップアウト率が高いわけですが,それを食い止めるのは,eラーニングにゲームを活用ができるゲームリテラシーのある教師ですね. 日本ではみんなゼロからのスタートなので拙論(https://t.co/U0y6r1mEu1…
J-STAGE Articles - (−)-L-755,807の全合成およびアミロイドβ凝集阻害活性 https://t.co/ZuS6LmkSCs 存じ上げなかったけど…
RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…
RT @min2fly: お、公開された。博論のもとになった論文チェックしたらハゲタカと疑われる雑誌掲載のやつそれなりに紛れてたよという話 / “日本の医学博士論文に潜む7…” https://t.co/hwqCGYFkr9 #science #university #エレクト…
RT @KentaroSato: 不謹慎なリストに笑ったけど、そもそも能力がずば抜けてる人がさらにこれだけいろいろなことを考えてるとなると、なかなか太刀打ちできるもんじゃないなと思ってしまう。 https://t.co/wDfLErehM0

お気に入り一覧(最新100件)

ちなみに2016年の記事では扱っていなかった内容に基づくバイアス(著者と査読者の理論的立場が対立しているとか)の話も織り込んだ「査読におけるバイアスとその抑制の試み」という記事を今年5月の『人工知能』に寄稿しています(アクセス制限ありですが・・・) https://t.co/XzJoRMKKwE https://t.co/YbijVCfZNZ
帰り道、平田義正博士の記事を読んでいた☺︎ 77年の「天然物有機化学に魅せられて」と題された短い記事では、研究対象をいかに選ぶかについて考えが記されていた。 https://t.co/W4qKhSLfcL 「出来そうにもないことを何とかして可能にしようと試みるのが私の問題の選び方だと思っている」と。
これが、あの坂口謹一郎先生の最初の論文 #jsbba2023 #農芸化学 https://t.co/6qoUfOp8E5
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
ダメだ、光勃起プロセスを見つけてしまった。。。 https://t.co/nGVm0VEECj
2編目は、東大・森脇さんによる「AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」です。急激な発展と展開を見せているタンパク質立体構造予測の関連問題に関して、トップランナーの森脇さんに歴史的経緯からこれからの展望までを執筆いただきました。https://t.co/dwU5lGqB77
一言で言うと「日本では普通に可能」です。 https://t.co/HUT6wxMtBW https://t.co/d8H6EIFFzp https://t.co/hVvu1Bn0Zk
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
秋篠宮殿下の学位審査委員の長谷川先生は,Shimodaira-Hasegawa testの長谷川先生.そのころボクも統数研に移った頃なんだよね.なつかしい. https://t.co/ld93ljJtmX の要旨pdf参照 https://t.co/LFFhNKkUdx
スカイツリーの電気が消えてないので調べてみたら常時2回線受電かつ7日間もつ非常用発電機もありの盤石の備え https://t.co/0aDVwHZYT7 https://t.co/abGEBo85C7
TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
尻の呼吸、国内の医学誌で2月号で発表されてたのか。で、エヴァ法の正式名称は「Enteral ventilation via anus」か。かなり強引にエヴァに語呂合わせ感じが…→ CiNii 論文 -  腸呼吸技術(EVA法)を用いたCOVID-19関連重症呼吸器合併症治療の可能性 https://t.co/QtyrLsIaSq #CiNii
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
【NMRによる絶対配置の決定】 (新)Mosher法:https://t.co/zqp6I6i6pj Trost法:https://t.co/plsKPDv5Jy 大類-赤坂法:https://t.co/BJqGo7AvAF
科研費での研究でスクリーニングされてきた物質なのね。https://t.co/qvuh6beITm https://t.co/8kEMz6yqGY
(真空引き待ちしててふと思い立った) そういえば、下記リンクの論文は20科研費の支援(2017-19)を受けております!全く予定通りではなかったし、時間は掛かってしまったのですが、結果的には計画より大きな成果になった気がします。 科研費にはホントに超感謝です。 https://t.co/iqlG1VugDp https://t.co/ql54APxxEg
“[42] ネット時代における3Dバーチャルによる盆踊りの継承の試み:岐阜県本巣市旧根尾村の盆踊りを事例として” https://t.co/duBle28gMr
化学と生物 @jsbba_katosei に載った2013年の記事 「原核生物の新規な獲得免疫機構CRISPR/Casシステム」 学生さんこれどうですか? 私は素晴らしい解説だと思いますが、こういうのを本当に面白いと思って追求する研究者が多数いてこその、いまのゲノム編集の隆盛があります。 https://t.co/CNr6EybaKw
美白効果があるとされている化合物「ヒノキチオール」は、メラニン生合成に関わるチロシナーゼを阻害するそうです。 https://t.co/azgIhcDALC
そもそも「死ぬ権利」は正当化されえないというラディカルな議論。最もラディカルな論点としては、結果が想定できないものに責任を取れないし、生と死には比較の基礎がないので、死ぬ権利は正当化されえないとのこと。 哲学者の立場から : 死ぬ権利の正当化は誤謬ではないか? https://t.co/aHhHA8NqYj
「研究環境における多様性のためのアンケート調査報告 : 障害・ジェンダー・セクシュアリティと若手研究者」隠岐 さや香、熊谷 晋一郎、清水 晶子、木下 知威、福島 智、綾屋 紗月、星加 良司、中村 征樹、大河内 直之 https://t.co/jbWoVNLp7G ご案内が遅れていましたが、上記より最終版がDL可能です
光で色が変わる分子について、その詳細に興味を持った方々は、以下の総説を読んでくれると嬉しいです! 日本語 https://t.co/hy3SiFxqgY 英語 https://t.co/lXq6jYml80
保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷 https://t.co/8RG24I8nSL >精神的に困窮したため発作的に爆竹を尿道に挿入し爆発させた やばいやばいやばい
eラーニングは通常授業よりドロップアウト率が高いわけですが,それを食い止めるのは,eラーニングにゲームを活用ができるゲームリテラシーのある教師ですね. 日本ではみんなゼロからのスタートなので拙論(https://t.co/U0y6r1mEu1)の参考文献などご活用ください https://t.co/vmn5AzqvVK
紀要ですが、学習習慣と学力検査の相関は中程度。 https://t.co/4b3MIPTzCj
共著の論文が公開されていました〜。元ラボ助教時代の共著論文はこれが最後になるかなぁ https://t.co/HUeRJSyYQz
アケビは面白い成分が採れる https://t.co/l6x13KV4zC
世界の放射光施設を使ってみよう 4.長波長X線を利用したタンパク質結晶構造解析 松垣直宏,山田悠介,引田理英,平木雅彦,千田美紀,千田俊哉(KEK) 日本結晶学会誌 62(1) 56-61, 2020 https://t.co/eDHee6064n
@yaumi_aki https://t.co/etRPeXwX15 >アジ化ナトリウム(NaN<SUB>3</SUB>)はオオムギにおいて強力な突然変異誘起効果が確かめられているが,一方その然変異誘起効果が認められない植物も知られている。 変異がはいるのは間違いないっぽいですがどういうメカなのかさっぱり...
オカラ由来の大豆多糖類の開発と食品機能剤としての利用 https://t.co/RVl4x3hbmq
イソバイド服薬改善テストの結果報告 https://t.co/7wTP6ZcSdw 薬についてGoogleやCiNiiを使って論文にまず当たる俺氏
J-STAGE Articles - 院生時代の漠然とした不安を克服するには https://t.co/rczJ6Rn58B 一読をおすすめします。
本誌の方のURL。なおこのあと、GORに対する自身の考えはちょっと変化したのですが、それについては近々の『月刊化学』にて紹介予定 / “Gates…” https://t.co/N985EG5RXX #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
薬学博士ですね。 旧富山大学(その後、富山医科薬科大になって、また富山大学として合併した)時代の薬学部の教授。 こういうコラムも見つけた↓ https://t.co/mueAY7ZdQ9 https://t.co/F7mV49Kcjl
博士課程を出た学生が大学教員になれる割合は4-5%。約20人に1人。 (これ以降私の意見だが)その4-5%の中で、まともな研究環境で研究できる人の数は・・・と考えると恐ろしくなる。 https://t.co/wXqIwqsBYm
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/wHDtZ1Fc2f つら…
https://t.co/CdlFYobyyB この報告書、ホント好き https://t.co/RN4O1N2uIk
おお、奇しくもオープンサイエンス特集の号にハゲタカOAとブラックOA(Sci-Hub)の話が載ることになっているとは / “論文海賊サイトSci-Hubを巡る動向と日…” https://t.co/6mUhdjonAP #science #university #エレクトリック
お、公開された。博論のもとになった論文チェックしたらハゲタカと疑われる雑誌掲載のやつそれなりに紛れてたよという話 / “日本の医学博士論文に潜む7…” https://t.co/hwqCGYFkr9 #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
佐藤さん @min2fly との共著論文が、情報知識学会第15回論文賞(2018)を受賞しました。主に日本語の学術論文が、どの程度、ソーシャルメディアで言及されているのかを調査したものです。 / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/1MbPyfP05x https://t.co/SSkQwcapki
学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点 https://t.co/ytHsgSDRMH
除毛剤の成分(メルカプト酢酸)が経皮吸収を促進させるらしいから、局部に使用していいよってなってるやつ以外はあまり使わんほうがいいかもしれんな。専門外だから知らんけど。しらんけど。 https://t.co/fgE5mf8cyR
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb
メモ「生物活性化合物と生理活性物質という言葉の使い方について」(日野 亨, ファルマシア 34(7), 716-717, 1998.) http://t.co/1tm7VaEwME
メモ「生物活性化合物と生理活性物質という言葉の使い方について」(日野 亨, ファルマシア 34(7), 716-717, 1998.) http://t.co/1tm7VaEwME
内部事情をある程度知っているため「そんな事言える立場かアンタ?」って感じです。 / “KAKEN - 物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築(23560801)” http://t.co/ecHCQ7HNXG
この論文取り寄せないと "若年女子ブラジャー着用時の乳房の3次元偏位特性" http://ci.nii.ac.jp/naid/40006310106

フォロー(376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(475ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)