S2 (@Matm87S2)

投稿一覧(最新100件)

RT @JA14WP: 一方で、人口の10%近くが犬や猫に対してアレルギーがあるといわれており、曝露が増えればアレルギーが発現する率も上がると推測されるため(https://t.co/nx6xQSIbmk) 保安と安全以外の点でも、密閉された公共空間にはペットを帯同しないことが…
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @nagato1941: 中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner
RT @BARSERGA: おっと、資料が出てきたぞw 占領下の日本における米軍配置資料がありました。 「占領下日本における部隊配備と占領軍家族住宅の様相」 https://t.co/PZYvHBDXvK https://t.co/2OwKzdRlB4
RT @saichuta: 佐賀県は国の天然記念物「カササギの生息地」の一つ。カササギは外来種とされるが、明確な根拠は無いようだ。続 https://t.co/FYZhqfxsLa https://t.co/hGSIDAssQ3 20年後には姿を消す?カチガラス(カササギ)…
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @Ton_beri: ◆ 米国 の代理出産費用は一般的に 15 万~ 20 万米ドル(1700 ~ 2240 万円 )程度 https://t.co/ArR7idrk6J ◆ ウクライナの代理出産プログラムでは、1件当たり4万~5万ユーロ(約500万~600万円) ht…
RT @Tensyofleet: 陸軍特殊船M丙型の熊野丸、戦後は浮きドックになって川崎神戸で昭和40年代半ば頃まで現存していたりします J-STAGE Articles - 二重底を改造せる浮船渠の設計に就て https://t.co/9JIzUn46T8 https://…
RT @saichuta: 沖縄島北部やんばる地域におけるイエネコによる固有鳥類の捕食被害とその対策 https://t.co/KuL8FBfdKT
RT @Mushi_Kurotowa: 「セキショクヤケイ狩猟用のデコイとしてのオスの家畜化」は見たところ、なさそう。闘鶏が家畜化のきっかけ、という説もあるが、なんか議論があるらしい。掘ってみよう。 https://t.co/zhZtoOqeXQ
RT @Tsix5: ヒメヤスリヘビの日本初記録! みんな、奄美行って頑張って探して、85年ぶりの記録だそうね… https://t.co/gIoVHz9Nvs
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…
RT @katsunomisanzai: この貼った文章のほうについて補足しますと、これは「高千穂と鯨が衝突した」という話を講談仕立てにしたもので、じっさいに艦上でこういうやりとりがあったということではないと思います。念のため。 https://t.co/C6KTFgdqKt
RT @hidetohoshina: https://t.co/xHt0tB44mh 何のあてもなく,ひたすら新聞の復刻版をめくるとの狂気的な方法により,明治20年~昭和10年代までの鳴く虫価格一覧表を作ったのが,この拙文.狂気的である.おそろしく時間がかかった.明治大正時代の…
RT @Jagdchiha: これは80年代に三菱が原子力発電所の蒸気発生器の水室鏡板を一体成型したもので、部材温度1203K(929℃)で最大88.2MN(8820トン)で加工したと しかもこのサイズですら半球成形を2度、ノズル部成形を1度のプレスで終えている https:/…
RT @MoterSensha: https://t.co/OlHULZ1MDl そういえば今更恨み節を言わせてもらうと、なんかこう「日本は図上演習結果軽視しましたよね」発言、宇垣纏のミッドウェーの話ばかりフィーチャーされて反論されたけど、ほかも全般的に悪い目を無視してませんで…

22 0 0 0 OA 兵隊生活

RT @kumagaihaito: https://t.co/SL42zwyInK 戦時中に発禁本認定された「兵隊生活」、国会図書館デジタルで見れる ページ抜けあり なんでこれがダメなんだってくらい絵が可愛い (画像は別冊太陽「発禁本」より) https://t.co/wi0p…
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…

13 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 『大型水管式ボイラ陸上試験成績』編集室 https://t.co/BBsZ1io1zr 艦本式ロ号缶の中でも最大の「R-96」と称する実験缶の試験成績。その性能は島風缶すら上回るもので、廣工廠のタービン負荷振動実験装置に使用された後、空母神鷹に搭載さ…

12 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: タービン高壓水壓ポンプ / 曾我淸 https://t.co/7T8rvBl7Md これも表題では一切触れてないけども、かの大和型戦艦の46センチ砲塔の駆動力となったタービンポンプの記事。著者の曽我氏は『海軍反省会』にも出席されている方。

14 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の一) https://t.co/fwZYm9vpoo 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の二) https://t.co/W3loOfgJyD 高速船舶(駆逐艦!)というなんだか世間の目を欺くような記…

14 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の一) https://t.co/fwZYm9vpoo 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の二) https://t.co/W3loOfgJyD 高速船舶(駆逐艦!)というなんだか世間の目を欺くような記…
RT @BGenHummel: アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた…
RT @aruma_zirou: 欧米ではアニメや漫画を持っていると児童ポルノ所持で逮捕と言う人が居るけど、最近は事情が変わって来て非実在に関しては罪に問わない方向に向かっている。 スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決 https://t.co/YruNPaU…
RT @naoyukinkhm: 中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米の…
RT @naoyukinkhm: 絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかな…
RT @erui_LE: 太陽光発電システムの消防活動時の危険性に関する検証 (その1) https://t.co/aNKus7ogDb 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 - J-Stage https://t.co/PTIdhjnSCs https://t.…
RT @snow1025: https://t.co/RzMlBDq6Dm 今年度出たもうひとつの藤田幸生オーラルは政策的な部分よりパイロットの気質とかヘリみたいな小世帯の人間模様が面白かったです。船乗りは機械は故障することを考えて備えるが航空は故障のことを考えると心配で飛べな…
RT @snow1025: https://t.co/gicwRsNSdE 防研の竹河内捷次オーラル、統合運用の話がへーと思いました。統幕長ができる前にも何度か統幕会議の機能強化はされてて、特に1978年は今の統幕長に近い案ができていたとの由。
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @Panda_51: 結局C-1を開発したうえにC-130も買うことになった(ちなみにYS-11も買ってます)のがよほど腹立たしかったのか、オーラルヒストリーでは2回も言及されてます(上巻360頁あたりと下巻240頁あたり) https://t.co/ijWzrlxqJH
RT @sachihirayama: 神奈川大学のウェルカー教授が、「オリンピックは金儲け$$$、アスリートはくそ」と旺に罵っていますが、日本国民としてはボーイズラブの研究に費やされた17,160,000円の税金の方が無駄だと思います。 https://t.co/Gfzbgjr…
RT @Aki_Okazawa: ワクチンに関するデマは「噂」の類で、多くは他人から"聞いて"いると思われるんだが、どういう人が噂を流しやすいかについては対人心理学で研究対象になってたりする。 根本にあるのはワクチンに対する不安で、それが妙な噂に飛びつく原因だと思うんだよ。 h…
RT @wormanago: 論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを…
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @t_wak: たまたま見つけた本。飛び乗ってハッチを押さえつけろとか、ハッチを少し開け閉めすれば艦内に水が入って奴らは大騒ぎとか、「できるわけないだろ」という話がたくさん載っている。 ~海軍大佐 堀江亥之吉『漁船の対潜水艦攻勢防禦』(大日本警防協会、1944) http…
RT @hoshitomita: また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多…
RT @Ankhlore: こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚…

20 0 0 0 OA 戦争地理学研究

RT @Kazuto_Takeuchi: 戦前の日本で学者が出した軍事地理学の最初の研究は、おそらく小川琢治(元京都帝国大学教授)『戦争地理学研究』(古今書院、1939年)だろうと思います。 こちらは国会図書館デジタルコレクションで読むことができるので興味があれば確認してみてく…

166 0 0 0 OA 農務統計表

RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…

58 0 0 0 OA 軍刀の操法試斬

RT @toriyamazine: 戦前の陸軍が制定した『軍刀の操法試斬』をちょぼちょぼ読んでるんだけど、刀を肩に担いだり、切っ先が背中につくぐらい振り上げて攻撃していたりするので、戦場の刀術は切っ先の速度重視だったのかも知れないと思い始めている。 https://t.co/S…
RT @SciKotz: ⑤なお、放獣の際に参考となる、クマ放獣ガイドラインには「檻の上に上がって扉を開けることは絶対不可.」とあります。(写真は日テレニュースのサムネイル。) #鳥獣害 https://t.co/dx4HqsOKcb https://t.co/xz9Werdw…
RT @toritori_gt: ホントこれが今の課題。 『 現在の日本における捕獲の担い手増加策では,ハンターとカラーのどちらの育成を目指すのかあいまいな面があるが,ハンターとカラーとでは,必要とされる知識や技能などが異なる...』 https://t.co/wjjfsl…
RT @SciCafeShizuoka: @gishigaku 真空中にガスを吹き出させて断熱膨張させ極低温を作り出す超音速分子ジェット法なる分光測定技術があるんですが、高価なのであまり普及していなかった。これを自動車エンジンのインジェクターで簡単に実現しちゃったのが日本人の分…
RT @nupotsu104: テレビ映像やステージ映像を解析した結果、その中でパン君が発した感情表現は「笑い」よりも圧倒的に「恐怖・不安・不満」を表すものの方が多かった。番組の演出によって感情は捏造されたいた。 「ショーやテレビに出演するチンパンジー・ パンくんの笑いと負の感…
RT @C11katao: 僅差で三年式重機関銃のほうが多かった 素晴らしい さて、三年式重機関銃の話をしよう まずは教範から 『重機関銃取扱上の参考』 https://t.co/kqpdqXKHLS メインは九二式であるが、中身は概して同じである(ちゃんと三年式も載って…
RT @C11katao: よくみると尾筒底がはずされていて、活塞の後端部が見えている 九七式自動砲は駐退器があることは周知のものと思う それを避けてガスピストンは二本ある 『九七式自動砲取扱上ノ参考』 https://t.co/128LMCbk1E https://t.…
RT @Nowel_D: ライフル射撃音による急性音響性難聴の臨床的検討 https://t.co/bGeX84ZdT2 こんな論文があった。 治療成績の比較だからどういう状況の受傷なのかわからないけどイヤマフつけ忘れとか? >受傷から7日以内に治療を開始した群の方が有意に治…
RT @C11katao: 細かくはない概論は将校用の十一年式の取説の最後のほうに付録で軽機関銃の試作品についてのべられているからおすすめ https://t.co/4ZtiNqKMhS
RT @inconvenient_an: 日本は、先進国の中では際立って殺処分数が少ない国です。 国別の年間の犬猫殺処分数 日本5万以下 英4.2万 豪25万 (野良猫200万匹駆除計画有り) 独(駆除が奨励、猫だけで40万) 仏50万 米300万 諸外国におけ…
RT @C11katao: 62式機関銃の開発者として知られる河村博士が書いた銃身の振動に関する概論 本式の論文ではない(そちらは未読) https://t.co/gwe5tXRZ75

12 0 0 0 OA 白紙戦術

RT @C11katao: どうでもいいけど本家の『白紙戦術』というのはこちらから見れる https://t.co/MJrkBUQwZi
RT @C11katao: 面白い本 『志願より除隊まで 幹部候補生案内』(昭和九年) https://t.co/DMENo30PJP 日本陸軍の幹部候補生に志願したい人向けの小冊子 軍隊とはから願書の書き方、目指すべき勤務態度などわりと詳細 なお幹部候補生は、最終的に甲…
RT @kkosl: 『富士山と日本陸軍の少年兵養成 -陸軍少年戦車兵学校小考-』 著者:松本武彦 https://t.co/RYWKeygZs5
RT @LorraineNWE11: 『今後の航空燃料対策について』という戦前・戦時中の航空燃料に関する資料を見つけた その資料で「オクタンの高低のみが性能を決定するものではなく、各気筒への燃料分布の均一性が重要」と記述してあって、マジ驚いた https://t.co/P6…
RT @katayama_naoki: 「住宅地で1年間にネコに捕食される鳥獣は132頭/haと推定」 神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/JbGbMCtbm8
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @nekonoizumi: PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。 ⇒高原正之 「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」 『大…
RT @Tattyan0119: マムシに噛まれたら 日臨救医誌(JJSEM)2014:17:753-60 1:走ってでも30分以内に受診! 2:応急処置は吸引や駆血を行い、切らない、刺さない この時期マムシに噛まれる人が多いから気をつけて マムシに噛まれての死亡率は0.…
RT @jnishihiro: ため池が持つ防災上のプラスの効果を評価した研究には、たとえば次のようなものがある。(いずれも水工学論文集) 大八木ほか 2006 ため池を用いた御笠川流域の治水強化策. https://t.co/obHUSQqB0Z 大槻ほか 2008 御笠川流…
RT @jnishihiro: ため池が持つ防災上のプラスの効果を評価した研究には、たとえば次のようなものがある。(いずれも水工学論文集) 大八木ほか 2006 ため池を用いた御笠川流域の治水強化策. https://t.co/obHUSQqB0Z 大槻ほか 2008 御笠川流…
RT @anhebonia: 竹粉を利用した発電用バイオ・ディーゼル・エンジンの研究https://t.co/1ctJoQUWm6 「本研究ではバイオ燃料として竹を砕いて粉末状にした竹粉をレシプロエンジンに投入する実験を行った」 直接、エンジンにぶち込むのか。すげーな
RT @wormanago: 豆南諸島の鳥島から、ゴマウミヘビ属の1新種が出ました。この属はもう新種は出ないというくらいやり尽くしたのですが、まだいました。しかも、日本に。蒼鷹丸の名前をいただきsoyoae、和名をソウヨウゴマウミヘビとしました。https://t.co/Jqu…
RT @oikawamaru: 最新の伊豆沼・内沼研究報告に興味深い論文が出てた。当地ではオオクチバス駆除により魚類相の回復が起こっており、数年前はゼニタナゴが、そして今回12年ぶりにタナゴが再発見されたとのこと。 /伊豆沼・内沼におけるタナゴ<i>Acheilognathus…
RT @oikawamaru: Imaizumi & Yoshiyuki(1989) ニホンカワウソの原記載論文(https://t.co/vIb1DO3jHG)によれば、ユーラシアカワウソの分布域はヨーロッパ・北アフリカ~朝鮮半島、北海道とあり、一方でニホンカワウソは本州、四…
RT @BigGunIsm: むかーし災派か何かで負傷したJ官を高須病院で受け入れたことがあってそれ以来J隊と縁がある、って話も聞いたことはあるんですけど、直接的にはこれが理由かな……? https://t.co/9Y8LCBVwSq
RT @Panda_51: https://t.co/p6HkDS9mmO 出典を確認したところ、「海自部内だけでは発想しえない着眼点」というフレーズはなく、大蔵省担当官より「想定するイージス艦2隻と同一予算で購入可能なF-15 30機を、例えば小笠原列島周辺に配備する場合の洋…
RT @dragoner_JP: なんか、「ドイツでは犬猫殺処分は無い代わりに狩猟により殺処分されている」という言説が出回っているらしく、根拠として国会図書館の「調査と情報」が挙げられているけど、まともに読んでいない or 読解力が無いのか、全然そんな事書いてないんですが………
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…

お気に入り一覧(最新100件)

冒頭の画像はいなべ市公式HPより https://t.co/lcLLenZpwX 2枚目はGoogleMap、3枚目は以下の参考文献より 参考文献 三重高等農林学校学術報告 第11号(1943) 古関大樹,江戸時代におけるマンボの発達と河川環境の変化(2015) https://t.co/Ra48kHgM60
参考文献続き 江戸時代中期に登場した人力揚水機「踏車」に関する研究-その揚水能力と近世土木技術に与えた影響 https://t.co/II5mQxOWOf
ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https://t.co/JIuw4771nh 三原地域における水田三毛作技術 https://t.co/LTdfmjCAed
歌詞については東京都立大学HPよりお借りしました。 以下、参考文献 https://t.co/eyjQYxmOQc https://t.co/cMPLsB41pc 小笠原の自然・歴史・文化と学校教育 https://t.co/tpPwOCoZmA
歩兵騎兵軽機関銃教育(各個教練・構造機能・故障排除)の詳解 昭和13 https://t.co/gBaPPR473l https://t.co/awWmet7RJ9

22 0 0 0 OA 歩兵教練ノ参考

『300m先の伏姿目標を狙った時の見た目』 『歩兵教練の参考』https://t.co/IpQeNcPahd いわく、三八式系の孔照門の半径は3.75密位 伏姿の全幅は0.5mなので、300mだと概ね1.67密位 直径が38ピクセルだったので、8.何たらとかになるのでめんどくささから9ピクセル幅の伏姿的を作り照星に乗せました https://t.co/fVgVpRwJ3E
日本陸軍の剣術教育の中でおまけとして(省略されている場合が多いかもしれない)最後の方で教えることになっているのが接近格闘 砲兵の資料に軽くだけ書いてある表がある 扱いが『其他』なあたりが接近格闘の価値を示す https://t.co/Y5Q4p96Vch https://t.co/oofAcQCMT5
明治に入って来たドイツ医学は病気の原因を突き止め、それを排除する方向だったから、脚気が伝染病であることを疑い、病原菌を探した。実はビタミン不足によって起きる病気だと現在では知られているが、そもそもビタミンが発見されたのは日露戦争のあとだ。 https://t.co/eVxfPAMcpW
唐突に十一年式軽機関銃のお話 日本陸軍で新兵器として十一年式軽機関銃画調達・配当が始まっていろいろと手探り状態の時代に書かれた書物なので面白い 口語調で読みやすい 十一年式軽機関銃の構造が頭に入っているとすんなり読める 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/lIa7BrOsR9
内容に関しては今度本格的に触れるけど面白い本を見つけてしまった 十一年式についてのはなしを今度するときの種になるかもしれない数字がたくさん出ていて面白い https://t.co/3G8sLgzD83
を…(を) 『三十五年式海軍銃』(海軍省依託小銃)さんの精密な図だ https://t.co/fMN8WTbtWw

11 0 0 0 OA 陸軍図解

明治36年ごろの『陸軍図解』から村田連発の断面図 リムの大きくかつテーパーのかかった弾薬なので隣り合う弾薬の弾丸と雷管は正対しない これを極端にしたのが仏国のレベルなんだとか(レベルと比較して採用された痕跡があるので一定程度参考になってるかも?) 『陸軍図解』 https://t.co/h5pIfxMRN6 https://t.co/e9tHZ3qre9

5 0 0 0 OA 明治工業史

明治工業史. 〔第4〕火兵及び鉄鋼 日本工学会 編 https://t.co/nIizkKZmMZ ここに明治以前の銃砲発達について軽くであるが記載がある (編纂者に南部麒次郎がいるあたりにパゥワーを感じろ) 以降はこの本に則り疑義をぶん投げる 銃器の発達が加速したのは19世紀なったらへんであるとのことは重点な https://t.co/uKW3BDx4LE

17 0 0 0 OA 村田銃発明物語

よりによって信用できないのを持ってきやがった() これは奥付を見ればわかるとおり、戦争のさなかに日本精神の鼓舞を目的に書いているので(同じ理由で南部さんの自伝も執筆されている)、いろいろと誇張が多い 一定程度陸軍からの監修も入ってるとのことだが、みたいな… https://t.co/Ud0oBsuywO https://t.co/wCdgENLBCe
九五式、金属の柄のなかに柄木が入っているようだが (特別分解の項目に記載あり) https://t.co/ffDcKi4bZF

5 0 0 0 OA 明治工業史

https://t.co/nIizkKZmMZ 明治工業史(第4) 日本の銃砲が幕末からどのように進歩してきたかまとめたやつ 今度のやすみにネタにする予定な
騎銃や軍刀とともに拳銃を与えあられる騎兵ではどうかというと、どうも違うっぽいきがする 写真は明治三十四年秋期陸軍特別大演習 https://t.co/rFcNpmKi30 https://t.co/vCTzt3Bb5n
歩兵射撃教範草案(大12) https://t.co/IsbrTDYHjT 第144コマ目 この間に二十六年式拳銃か弾薬のどちらかで改正が????????????????????????? https://t.co/M5kbaUfMPN
アイエー(二十六年式拳銃の弾道について矛盾する資料が出てきた) 重砲兵射撃教範草案. 第2部(明44) https://t.co/7yfkUBPvis 第42コマ目 https://t.co/y1l47RfeD1 https://t.co/i0PdHkkn04
アメリカぢん曰く、どうもこれ飛行場の高射砲の指揮所っぽい https://t.co/c3rsD9mamS https://t.co/f4U8wRKxrH https://t.co/XXij8fpCfi

26 0 0 0 車輛工学

『 自衞隊かつ大貨物(61式戦車)の標準』 https://t.co/qGdK3FNQg1 車両工学誌にこういう話題が図解で載ってるんですよ。5月になれば、お家のPCで見れるはず。
自動砲の取説な 二〇ミリというだけあって根性入った作りだ https://t.co/128LMBUgZE

3 0 0 0 OA 騎兵操典

https://t.co/kvBPLOA40S S&Wか、この時の拳銃使用法に載ってる銃は 騎兵操典 明31.3
九六式/九九式軽機関銃の銃尾機関の作用引き金を引いてから撃発 https://t.co/EF1kpGq1eQ https://t.co/z8a2NreKrB
九二式重機関銃を樹木に委託して発砲するときの要領 歩兵教練ノ参考. 第5巻 陸軍歩兵学校 編 陸軍歩兵学校将校集会所 https://t.co/7gAY7IzDRu https://t.co/rXdTpWmEmd

33 0 0 0 OA 馬事読本

https://t.co/PZKsnNUunv 軍馬の玉掛要領 どうにかして荷重を分散して馬体への負担をへらそうという感じか https://t.co/urRMGUx5WQ

69 0 0 0 OA 国産機械図集

戦前の川崎型油槽船の主機として有名(?)な、川崎神戸のMAN DZ型複動2サイクルディーゼル。総製造数は38基、製造期間は昭和9~28年で、戦後の製造台数も1/3の13基に及ぶ。 https://t.co/epCLnVuj14 https://t.co/SBKD0jaGzG
競馬に関する調査報告. 第2巻 帝国競馬協会 昭和10 https://t.co/NXoTQAhsTx https://t.co/MLiRPXnQVU
タ弾の配当以前に書かれた大隊砲の対戦車射撃の要領 (出典:歩兵教練ノ参考(大隊砲)第7巻https://t.co/HbNxBZo9P6) 照準をつける人と撃発する人が異なる砲でやる対戦車射撃は大変だなあ、感 https://t.co/2B1DOiNAnB
【論文出たよ!】北海道のネズミに寄生する条虫10種を同定しました。さらにこれまで日本で報告されていたものと合わせてまとめました。泣きながらやりました。みなさん見てください。https://t.co/uhtQESsfhE

5 0 0 0 映画技術

昭和18年9月の「映画技術」より、林田重雄監督による「富士に誓ふ」の撮影技術に関する記事。 https://t.co/RnHtzgVZts https://t.co/qtpn3NjZRU
ちなみに日本陸軍では一般的に目標のサイズは 立姿1.55m 膝姿1.0m 伏姿0.5m となっている この辺の表を組み合わせると面白いよ 出典 https://t.co/1MOhycxwGR https://t.co/bnKnE1F0W3
『霊長類研究』特集号に寄稿しました。途中心折れそうになったけれど、何とかかんとか色々やったよ!協力くださった皆さまありがとう!という記録です。 「コロナ禍におけるコンゴ民主共和国ルオー学術保護区ワンバでの研究・保全活動継続の取り組み」(ダウンロード無料) https://t.co/2H3zHGsc81 https://t.co/kP28XLzr4S
当時日本有数の建造能力を持つ川崎神戸において、戦標1TLを建造した際の記録。最大のブロック重量は23トン。呉工廠の100トン吊れるクレーンは、当時の日本において破格の性能>RT (もっとも西島大佐によれば、肝心なのはクレーンの吊り上げ重量ではない、とのこと) https://t.co/K4gzevf9jG https://t.co/X2BPgkD6lw
馬場金太郎(1912-1993)は日本昆虫学会名誉会員。同じく昆虫界のレジェンドである朝比奈正二郎が書いた弔文はこちら。歴史だ…。 https://t.co/oVVg5r7QG4

21 0 0 0 OA 武士道

https://t.co/aZOFhbKCf5 初出は万延元年
明23のドイツ軍の射撃教範(日本語訳版)から標的の例 独逸歩兵射撃教範 https://t.co/ssSk6161HJ https://t.co/j5DqmOwgye
耳は目と同じく一度悪くなると治りません 射撃後耳にダメージを受けて7日以内に適切な治療するかで回復、治癒率が大きく変わります。イヤープロテクションを適切に使うことにより受傷する可能性、耳への慢性的なダメージを低減できます https://t.co/epCiZUa2qF https://t.co/eyH0JVGUBR https://t.co/hPa5aisYK9

5 0 0 0 OA 官報

時は昭和7(1932)年9月末、官報に船舶改善助成金の内容が掲載された。代船建造の申請書は10月1日以降に提出すること、となっている。 https://t.co/zzNGCEMdeR

33 0 0 0 OA 馬事読本

日本陸軍が在郷軍人などにも向けて書いた『馬事読本』という昭和18年の本によれば、大陸馬は比較的小さい傾向にあるみたい https://t.co/5MsTXQc16H いい感じにもののハンドリングに適したサイズっぽさはあるので、そういう需要かもだ 他にも色々事情はあるかもだけど https://t.co/EscCePYAhW https://t.co/Bh7Hnyedhq
明治42年の海軍の演習 多分戦艦三笠の後部砲塔だと思う そう思う理由は砲塔の正面装甲に溶接の跡っぽいものがあるhttps://t.co/vuayKzAj0I https://t.co/dKxoqhdpqO

5 0 0 0 OA 大演習写真帖

明治42年の大演習 薬莢回収が目立つ写真https://t.co/jCqTgiGk55 https://t.co/BS6k2M6qJ3
明治41年の本から https://t.co/aTEq1y95Zz 弾薬単体の図はないが、装填された弾薬は先鋭でない https://t.co/eXzqEbyI8Z
一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!! これですぐパラパラ確認できる!! これはいいぞ!! https://t.co/ZEXjbSNUm3

2 0 0 0 OA 歩兵操典

明治三十年から号令に突撃が出てくるな なるほど、突撃は走る速度を指示しているのかなるほどなるほど だから『進め』なんだ ほーん 面白い https://t.co/41I9r1hoF0
やっぱり突撃は独立した号令でなく、『駈足進め』『襲歩進め』辺りなんだな(明治二十年頃の歩兵操典の注釈書をムニムニ見ている) https://t.co/ejMccGxMli

3 0 0 0 OA 新式歩兵操典

明治11年の歩兵操典、突撃に関する号令は見てないが、『襲歩に進め』というのは出てくる https://t.co/03SSpyWFQn
また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化」 https://t.co/sHOx7lajBF
哺乳類屋、フィールドワーカー、野生動物学びたい学生のみんな! とうとうリポジトリ化されたよ!!! 野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで https://t.co/hLB3x53Q8M
いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節することによって無線操縦兵器はさらに進歩するといっている https://t.co/Sf3RwycBD3

31 0 0 0 OA 少年科学未来戦

『少年科学未来戦』1936.3 https://t.co/6AAkjC0jyP この第10章の「無線操縦」は昨今のドローン流行りと何ら変わらないように思う (これ少年向けのすげえわかりやすいやつ) 逆に言うとこういうのはすごく根深い気がする
案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 https://t.co/5tB5lksC4n 防衛省規格 火器用語(射撃)NDS Y0005B https://t.co/T7lhZLId2R https://t.co/kXpr3Fec5a

9 0 0 0 OA 射撃指揮詳説

案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 https://t.co/5tB5lksC4n 防衛省規格 火器用語(射撃)NDS Y0005B https://t.co/T7lhZLId2R https://t.co/kXpr3Fec5a
案外反応がいいので資料を置く 出典は 『歩兵射撃教範改正草案』明40.3 https://t.co/521OBMZuhF 『典範令研究ノ栞. 第2集』明40-41 https://t.co/Mdref8nJO7 『射撃指揮詳説』大正2 https://t.co/5tB5lksC4n 防衛省規格 火器用語(射撃)NDS Y0005B https://t.co/T7lhZLId2R https://t.co/kXpr3Fec5a
参考 日本陸軍 『九六式軽機関銃取扱上の参考』 https://t.co/EF1kpGq1eQ
ホントこれが今の課題。 『 現在の日本における捕獲の担い手増加策では,ハンターとカラーのどちらの育成を目指すのかあいまいな面があるが,ハンターとカラーとでは,必要とされる知識や技能などが異なる...』 https://t.co/wjjfslRh1A https://t.co/6YCDrzHw4L
https://t.co/xFuYOwzpYl 陸軍の教範などを摘要した志願者向けの冊子 剣術などもある ちなみに日本陸軍では片手軍刀術も両手軍刀術も銃剣も全部剣術の教範でまとめられている (なので今でも剣道と銃剣道は用具がほぼ同じ)
それになると世代的に九四式三十七粍砲に置き換えられつつあったはずだ 性能低いけど(初速700m/秒) 取説 https://t.co/5wXG8G5QM7 https://t.co/b2hlhfmPnn

3 0 0 0 OA 工兵須知

昭和8年の『工兵須知』から、爆薬筒作成の要領図 木や竹で作るのだ 『工兵須知』 https://t.co/igL38piCkS https://t.co/GFiw40AEdb

4 0 0 0 OA 工兵須知

うを!1936年(昭和11年)の工兵須知には円匙の読み方が「まるさじ」って書いてある この読み方はあまり見ないな 工兵須知 https://t.co/1PTXKkM0N3 https://t.co/KpZQUJjXWs
歩兵操典詳説 : 初級幹部研究用. 第1巻 https://t.co/dJfALUqb82 ほかの巻号を探す機能もあるので一巻のみを示す わかりやすく歩兵操典が説明されているので好き

2 0 0 0 OA 露国歩兵戦術

オンラインで読める日露戦争前後に日本陸軍が手に入れていた面白い本を紹介しよう 明治20年の『露国歩兵戦術』 https://t.co/y4p3laEvGJ 明治36年の『露国歩兵操典』 https://t.co/o6lIfbL8iP 明治42年の『露国歩兵操典 : 千九百八年改正』 https://t.co/ID8q3Eo56z 面白そうでしょ?
オンラインで読める日露戦争前後に日本陸軍が手に入れていた面白い本を紹介しよう 明治20年の『露国歩兵戦術』 https://t.co/y4p3laEvGJ 明治36年の『露国歩兵操典』 https://t.co/o6lIfbL8iP 明治42年の『露国歩兵操典 : 千九百八年改正』 https://t.co/ID8q3Eo56z 面白そうでしょ?

2 0 0 0 OA 露国歩兵操典

オンラインで読める日露戦争前後に日本陸軍が手に入れていた面白い本を紹介しよう 明治20年の『露国歩兵戦術』 https://t.co/y4p3laEvGJ 明治36年の『露国歩兵操典』 https://t.co/o6lIfbL8iP 明治42年の『露国歩兵操典 : 千九百八年改正』 https://t.co/ID8q3Eo56z 面白そうでしょ?
僅差で三年式重機関銃のほうが多かった 素晴らしい さて、三年式重機関銃の話をしよう まずは教範から 『重機関銃取扱上の参考』 https://t.co/kqpdqXKHLS メインは九二式であるが、中身は概して同じである(ちゃんと三年式も載っている) https://t.co/7f1Kr4raRR https://t.co/IiyfbXoW8o

9 0 0 0 OA 完全歩兵須知

諸君 今日紹介する資料はこれだ 『完全歩兵須知』(昭和八年) https://t.co/hxt8MXht9k 当時の兵にも分かりやすいように作られた歩兵の教科書だ。軍隊やそれに関わるものの全てが載っている 中には救護方ももちろん被服の手入れ方や兵器の手入れなども記載がある 楽しいぞ
色々勘違いされる前にいった方がいいかな 私は自衛隊の火器には詳しくないよ 日本陸軍の火器は多少好きなのと、今のご時世日本陸軍の火器は教範がただで見れますから、それによって知識が強化されるのです 例えば重機関銃の教範 https://t.co/kqpdqXKHLS 本来は鉄道技術の人なんです
兵器は正しい知識を以て愛護せよ 『兵器取扱の科学知識(上巻)』 https://t.co/7ZCx1AQZ2g
九二式重機関銃 中身が比較的単純で好き 重機関銃の教範と合わせて詳解する https://t.co/kqpdqXKHLS https://t.co/2iXKk0d0xY
@Matm87S2 うーん 理想的状態においてはそれは生じないのですよ というか当時の重機関銃の教範にもそれに関する注意事項がないので、変形した保弾板を使ってしまったとかそういう話かも知れません https://t.co/kqpdqXKHLS
あと面白いもの 十一年式軽機関銃での故障排除を教育するときのマニュアル https://t.co/BraiZDDLX2 意図的に故障を再現するコツとか書いてあって面白い

17 0 0 0 OA 歩兵射撃教範

明治四十四年時点の歩兵射撃教範 これまで紹介してきたことのある三八式の射表は昭和三年のものから抜き出してきたものであるが、こちらはそれとは微妙に値が違う https://t.co/vWT1LYK13D それもそのはず大正二年頃に実包に改正があったのだ だから改正前の弾薬と改正後の比較ができるのだ

2 0 0 0 OA 小銃射撃

おお、小学生のとか中学生に向けたの小銃射撃の細かい本が… 陸軍と極端に解離しないはずなので、これほど図示が多いと頼りになる…() https://t.co/dx7QMKVGem

フォロー(2541ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(667ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)