みなさん基本動作の採点ってしてますか?
Basic Movement Scale(BMS)https://t.co/UvYrxjciqX
Ability for basic movement scale (ABMS II)
https://t.co/g95xJ8w5LP
恥ずかしながら全然知らなかった…
論文を多く出てますし、予後予測にも使用できそうです!
【論文紹介35弾】
【氏名】Katano S @SKatanoPT
【所属】Sapporo Medical University Hospital
【タイトル】Impact of Radar Chart-Based Information Sharing in a Multidisciplinary Team on In-Hospital Outcomes and Prognosis in Older Patients With Heart Failure
https://t.co/l9rXfmpKxk https://t.co/P2EzGTy49y
初めて投稿していました論文が早期公開となりました。
IPFとその他のILDにおける6分間歩行試験中の酸素飽和度低下の違いを示したものです。
Exertional Desaturation Is More Severe in Idiopathic Pulmonary Fibrosis Than in Other Interstitial Lung Diseases
https://t.co/umBgodyu1c
EMS combined with usual re- habilitation for patients with acute heart failure has the potential to inhibit muscle volume loss.
急性心不全でもEMSが筋萎縮の予防に有効なようです!
https://t.co/kO3kFY4X08
本邦の単独CABG患者887例の術後初回歩行と予後:単施設コホート研究
初回歩行が6日以上遅延する毎に、有害事象(全死亡・心血管イベント)ハザード比が有意に増加することが示され、心臓外科術後の早期離床の重要性が示唆された。
Tsuchikawa Y, et al. Circ J. 2022.
https://t.co/aQ9qaRkT2k
Rehabilitation of Older Adults with Sarcopenia: From Cell to Functioning.
サルコペニアの高齢者へのリハ:細胞から生活機能までというWalter R. Frontera先生の英語総説です。こういった論文がProgress in Rehabilitation Medicineに掲載されのはありがたいことですね。
https://t.co/Dta0BVUIMW
The outpatient CR participation rate was low in acute HF, AAD, and PAD compared with ACS and surgery. Age, gender and multi-comorbidity made a great contribution to the CR participation.
By Koshiro Kanaoka @koshiroook
https://t.co/UUl6scjASM
#circ_j https://t.co/DtDVjrjV2s