Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
中埜長治
中埜長治 (
@borisbadenov85
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
シュメールの学校教育
https://t.co/N4DshjxJ7v シュメールの学校、やはり今で言うところの高専〜大学みたいな場所だな。
6
0
0
0
OA
野外に於ける蛇の体温 1,シマヘビ
https://t.co/tq2Ua91jUX 蛇の体温、「地温と相関がある」程度には変温だけど平均体温29℃とかなので気温よりは全然高い
239
0
0
0
OA
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ
https://t.co/e4LhcdrJfe 2014年の記事 エチオピア南部デラシェの主食、醸造酒パルショータ
4
0
0
0
OA
フナクイムシ由来のセルロース分解菌の探索
https://t.co/2YnyRs2BUs 驚いたことに、食材に窒素がないからとフナクイムシもシロアリも空中窒素固定ができるらしい。(正確には彼らの腹にいる共生生物らしいけど)
2
0
0
0
OA
そばアレルギー症の研究 : 第1報 そばアレルギー症の症例について
本当だ。そばアレルギーは減感作療法も危険らしい。 https://t.co/sOZXlGq1On
5
0
0
0
OA
「アリストテレスとフィリス」 : 最古の類話を検証する
RT @Solzhe_shimarin: アリストテレス、死後になって自分が馬乗りになって鞭打たれることに喜びを覚えたという文が流布しているの可哀想すぎる。 https://t.co/LLteexRniu
2
0
0
0
OA
おからの有効利用
おからが飼料に使われなくなったのは輸入物の配合飼料の方が安い(特に昭和末期は円高だった)という身も蓋もない話 https://t.co/eO7eJ3akJR
1
0
0
0
OA
彗星衝突が初期地球にリン脂質を供給した可能性の検討
脂肪酸はあったのか。(リン脂質はさすがに少ないらしい) https://t.co/B2gGGGCjAv
224
0
0
0
OA
過剰なグルテン除去が与える影響について
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
5
0
0
0
OA
腐敗甘薯中毒事例におけるサツマイモからのイポメアマロンの検出
RT @sukehinobu: @Mushi_Kurotowa イポメアマロン、うしをころしてます(こちらの原因はカビですが)…。https://t.co/tDrwoJXvDr
161
0
0
0
OA
スパイスの化学受容と機能性
https://t.co/3rJIXkpNuJ ピペリン(黒胡椒)すげえな。温感も冷感も刺激してやがる。
9
0
0
0
精子走化性における誘引物質のセンサー機構と鞭毛運動制御のメカニズム
RT @macop_uwf: あ、どうやら私の知識が古い。 卵子が誘因物質を出して、精子のセンサがそれを感知して方向制御するらしいがまだどうやってんのか分かんねーってなってんのか。 https://t.co/vP9ZrIeXuU
66
0
0
0
OA
江戸時代における豚の飼育と薩摩藩
RT @ksk18681912: ↓ https://t.co/6emklh7A5j 江戸の薩摩藩邸や仙台藩邸からは鹿の骨が出土しており、鹿が食べられていたことがわかります 当然ながら、鹿の供給元は麹町のももんじ屋でしょう (続く) https://t.co/Uk0KVFC…
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
31
0
0
0
OA
東洋大都会
RT @niguruta: 平賀源内と土用丑の日の鰻を結びつけたものとして、明治31年(1898年)の「東洋大都会」という本が確認できます(コマ番号88、89)。ただメインは太田蜀山人で平賀源内は異説としての扱いです。 https://t.co/cv9xuLMBp2
4
0
0
0
OA
<優秀卒業論文>最優秀卒業論文 : 「やばい」の現状とコミュニケーション~私たちは「やばい」をどう使うべきなのか~
https://t.co/4vsDaDKREs 「ヤバい」自体は江戸時代からあるがだいたい犯罪者が使う言葉だったのが戦後から一般化しだしたんとよ。
3
0
0
0
第2次世界大戦前における日本のホワイトカラー労働者の歴史的研究
https://t.co/BW23VIfoO8 前にもあったポンチ絵がまた流れてきたが、ホワイトカラーが過労死してブルーカラーとの境界が形骸化してる現代と作業着とワイシャツで階層が違う戦前では「サラリーマン」の意味が違ってくるから気をつけんといかん。 https://t.co/55peSNdIyy
6
0
0
0
底生性カイアシ類の糞粒食・糞粒破壊行動
RT @houki38: カイアシ類の生態系で糞を介した栄養循環はすでに分かっています。 https://t.co/zFy0smhwwK
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
183
0
0
0
OA
日本の食文化研究と地域性
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
1
0
0
0
OA
日本における乳加工技術100年をふりかえって (1)
@kaanjun https://t.co/wQoszxe4I4 農村に牛乳を飲む文化があったら明治時代になって「解禁」されてワッと牛乳が普及しても良さそうなもんですが、実際には乳牛を輸入して整えてゆるゆると生産を増やしていったレベルなので。
141
0
0
0
OA
カバの赤い汗に関する化学
RT @AnatomyGiraffe: カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たし…
50
0
0
0
OA
ミャンマーイネ品種のアミロース含量の変異と多様な利用
RT @Dominique_Domon: 例えば、日本語ではお米をアミロース含有率で糯と粳に分ける。しかし、ミャンマーではもっと細かく4種類の違う名前で呼ぶ(ラオスは確かもっと多かったと思う)。名前が違えば大体、用途も違う。 https://t.co/BIr2AAQk5T
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
329
0
0
0
保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷
RT @zoolooyossha: 保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷 https://t.co/8RG24I8nSL >精神的に困窮したため発作的に爆竹を尿道に挿入し爆発させた やばいやばいやばい
75
0
0
0
OA
植物のヷイラス病
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
14
0
0
0
OA
バクテリオファージ感染の生化学
RT @tapa46: ファージの脚(ロングテールファイバー)、本当は宿主細胞の表面の特定の分子(レセプターと言います)を認識して着陸するためのタンパク質の骨格に過ぎないのですが、どうしてもワキワキと可動する歩脚として表現したくなるのは表現者のサガでしょうね。 https://…
189
0
0
0
OA
希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究; 捕食者一被食者の関係から保全と応用を考える
RT @oikawamaru: 生きたまま凍ってるハイイロゲンゴロウ君ですが、色々な病気を媒介する蚊の幼虫ボウフラに対する最強レベルのハンターなのです。大庭さんの総説に「ハイイロゲンゴロウの雌は、24時間で200頭以上のボウフラを捕食するほどの極めて高い捕食能力を有し」とありま…
114
0
0
0
OA
熱電変換研究と核融合
RT @dandonban: @R_adical 一応まじめな話として「ネルンスト効果をもちいた直接発電」がありまして、岐阜県土岐市にあった核融合科学研究所(現在は改組)にて研究が行われていました。原理的には温度差とプラズマ封じ込めに使う磁場に比例した電流が出力されるというもの…
6
0
0
0
OA
マツノザイセンチュウ伝播者としてのマツノマダラカミキリの役割
RT @tapa46: 『オナガキバチが材内で生育するにはカビが必要だった』 https://t.co/GS7tvMz9fh 『むしコラ コラム 2007年03月27日掲載 カシノナガキクイムシ』 https://t.co/k4cOTqQnZF 『マツノザイセンチュウ伝播者とし…
5765
0
0
0
OA
オフィスの温熱環境が作業効率及び電力消費量に与える総合的な影響
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
1
0
0
0
OA
The Measurement of Action Potentials of a Sensitive Plant Caused by Touched Pressure
@lastofmouse https://t.co/fuFAYw3l32 https://t.co/kFDMCFPVQw 神経系みたいな物はないけれど、多分個々の細胞に興奮伝導する仕組みがある?
1
0
0
0
OA
植物細胞のイオンチャンネル
@lastofmouse https://t.co/fuFAYw3l32 https://t.co/kFDMCFPVQw 神経系みたいな物はないけれど、多分個々の細胞に興奮伝導する仕組みがある?
14
0
0
0
ニホンジカの採食により退行した丹沢山地冷温帯自然林における植生保護柵の設置年の差異が多年生草本の回復に及ぼす影響
RT @wohnishi: RTに関連して、神奈川県立自然環境保全センターの田村淳さんによる、シカの採食圧を長く受けた後に柵を設置しても回復しにくい林床植物がある事を示した研究。 田村(2010)保全生態学研究 15(2), 255-264 https://t.co/TrlDe…
188
0
0
0
OA
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下
RT @yokogawa12: 休眠する種子などにも寿命があるので、一度消えても復活する「必殺技」も万能ではありませんよという論文のリンクです。地上部から消えてしまってから40-50年程度経過した水草は、休眠している種子などから再生することが難しいとのこと。 https://…
24
0
0
0
OA
海洋生物起源硫黄化合物の硫化ジメチル(DMS)による気候調節
RT @houki38: 【訂正】 硫酸ジメチルは、植物プランクトンが産生するジメチルスルフォニオプロニオンが動物プランクトンの捕食などによって海洋中へ放出され、バクテリアによって分解されることで生成される。 PDF https://t.co/W2K9u9cwVZ
65
0
0
0
外国語使用による思考力の一時的な低下
RT @IgarashiMari: 外国語による思考力の低下についての研究は、東京大学の高野陽太郎先生がその第一人者。もし論文に興味のある人はこちらで読めるよ。 KAKEN - 外国語使用による思考力の一時的な低下(15300085) https://t.co/isHfeYc…
310
0
0
0
An efficient way of producing fuel hydrocarbon from CO2 and activated water
https://t.co/4OuVVhd0Rp 酸化チタンを触媒にして紫外線でエネルギーを加えてから、石油と水と炭酸から石油を作るらしい。紫外線でエネルギー供給はするし酸化チタンに何かやらせるということのようだが・・・。まとめでは炭酸が石油に溶けてカサ増ししただけという指摘。
3
0
0
0
縄文時代のクリ材利用とクリ林再生管理に関する考古生態学的研究
RT @takamuko_k: 縄文時代のクリ材利用とクリ林再生管理に関する考古生態学的研究 https://t.co/8ykjBIU7kT こんなんあるんだ
82
0
0
0
異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究
RT @myrmecoleon: 手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
947
0
0
0
IR
日本の<疑似伝統>
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 - 日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
247
0
0
0
IR
天国から地獄へ--マンガから見た日本の第二次世界大戦の記憶:敗戦直後から1970年代まで (特集 記憶の社会学)
RT @azusachka: これ前にもツイートした気がするけど、この論文おすすめ。海外の研究者が戦後の日本のマンガにおける第二次世界大戦像について分析してる。日本語だしオープンアクセスなので誰でも読めるよ。CiNii 論文 - http://t.co/Bp82BO5219
1
0
0
0
OA
SI-1. 平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞から分子レベルへのアプローチ (<シンポジウム I>平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞からの分子レベルへのアプローチ)
http://t.co/ZPS34vHajU 平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構:細胞から分子レベルへのアプローチ
7
0
0
0
関東州阿片制度の制定と中国商人--関東州の統治を巡る一考察
RT @zealotofBW: @Historian_nomad @tsukasafumio あー、たぶんこれですわ。『史林』のバックナンバー漁ってる時に、タイトルに惹かれて読んだ記憶が http://t.co/l3Z5teMvlO
5
0
0
0
IR
関東州阿片制度の制定と中国商人--関東州の統治を巡る一考察
RT @zealotofBW: @Historian_nomad @tsukasafumio あー、たぶんこれですわ。『史林』のバックナンバー漁ってる時に、タイトルに惹かれて読んだ記憶が http://t.co/l3Z5teMvlO
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
「アリストテレスとフィリス」 : 最古の類話を検証する
アリストテレス、死後になって自分が馬乗りになって鞭打たれることに喜びを覚えたという文が流布しているの可哀想すぎる。 https://t.co/LLteexRniu
70
0
0
0
OA
1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味
LGBT理解増進法案への誤解釈や更衣室デマ、問診表の在り方問い直しへの反応すべてが過去にあった【女性の権利向上】への反発とそっくりになっているので、概要わかるもの貼って起きますね……。 1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味https://t.co/ehDrUAOtz9
224
0
0
0
OA
過剰なグルテン除去が与える影響について
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
170
0
0
0
OA
事故調査における情報の取扱いを巡って 日米の航空事故調査を素材に
https://t.co/gSZvLxgqpQ 航空機事故調査 責任追及と原因追求の分離は「萎縮効果」を軽減させる役割を果たすが、どちらにも必要な情報の為その共有は調査コストを下げる、というジレンマ。 日米の比較、どちらか一方が万全、というわけでもないのか。しらんかった。 https://t.co/wWuThIFAS9
5
0
0
0
OA
腐敗甘薯中毒事例におけるサツマイモからのイポメアマロンの検出
@Mushi_Kurotowa イポメアマロン、うしをころしてます(こちらの原因はカビですが)…。https://t.co/tDrwoJXvDr
9
0
0
0
精子走化性における誘引物質のセンサー機構と鞭毛運動制御のメカニズム
あ、どうやら私の知識が古い。 卵子が誘因物質を出して、精子のセンサがそれを感知して方向制御するらしいがまだどうやってんのか分かんねーってなってんのか。 https://t.co/vP9ZrIeXuU
66
0
0
0
OA
江戸時代における豚の飼育と薩摩藩
↓ https://t.co/6emklh7A5j 江戸の薩摩藩邸や仙台藩邸からは鹿の骨が出土しており、鹿が食べられていたことがわかります 当然ながら、鹿の供給元は麹町のももんじ屋でしょう (続く) https://t.co/Uk0KVFCmw8
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
37
0
0
0
OA
古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察
この論文好きでけっこう読み返しちゃう 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? : 古典文献の基本的な使い方からの考察」( https://t.co/wzUCzJGYs8 )
5
0
0
0
OA
チンパンジーから人への大きな飛躍:言葉の獲得に関して
@borisbadenov85 人間以外の動物と人間の言語能力は質的に大きく異なるので… https://t.co/GhGeIOrPf4 https://t.co/MOyXNMhKff
31
0
0
0
OA
東洋大都会
平賀源内と土用丑の日の鰻を結びつけたものとして、明治31年(1898年)の「東洋大都会」という本が確認できます(コマ番号88、89)。ただメインは太田蜀山人で平賀源内は異説としての扱いです。 https://t.co/cv9xuLMBp2 https://t.co/30ZHoOa55K
6
0
0
0
底生性カイアシ類の糞粒食・糞粒破壊行動
カイアシ類の生態系で糞を介した栄養循環はすでに分かっています。 https://t.co/zFy0smhwwK
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
183
0
0
0
OA
日本の食文化研究と地域性
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
141
0
0
0
OA
カバの赤い汗に関する化学
カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たしているそうです。 https://t.co/DNb6lCxsAu https://t.co/KsVVM5urYc
50
0
0
0
OA
ミャンマーイネ品種のアミロース含量の変異と多様な利用
例えば、日本語ではお米をアミロース含有率で糯と粳に分ける。しかし、ミャンマーではもっと細かく4種類の違う名前で呼ぶ(ラオスは確かもっと多かったと思う)。名前が違えば大体、用途も違う。 https://t.co/BIr2AAQk5T
14
0
0
0
OA
バクテリオファージ感染の生化学
ファージの脚(ロングテールファイバー)、本当は宿主細胞の表面の特定の分子(レセプターと言います)を認識して着陸するためのタンパク質の骨格に過ぎないのですが、どうしてもワキワキと可動する歩脚として表現したくなるのは表現者のサガでしょうね。 https://t.co/XwPoRWRP1r
94
0
0
0
OA
AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる制御技術
引用元明記します。 https://t.co/BxNsiLjDYq AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる 制御技術 田村悠悟*・秋 山 直 人**
6
0
0
0
OA
マツノザイセンチュウ伝播者としてのマツノマダラカミキリの役割
『オナガキバチが材内で生育するにはカビが必要だった』 https://t.co/GS7tvMz9fh 『むしコラ コラム 2007年03月27日掲載 カシノナガキクイムシ』 https://t.co/k4cOTqQnZF 『マツノザイセンチュウ伝播者としてのマツノマダラカミキリの役割』 https://t.co/4K8145Nr0x
189
0
0
0
OA
希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究; 捕食者一被食者の関係から保全と応用を考える
生きたまま凍ってるハイイロゲンゴロウ君ですが、色々な病気を媒介する蚊の幼虫ボウフラに対する最強レベルのハンターなのです。大庭さんの総説に「ハイイロゲンゴロウの雌は、24時間で200頭以上のボウフラを捕食するほどの極めて高い捕食能力を有し」とあります(P44)→PDF https://t.co/qce8NjOdy8
14
0
0
0
ニホンジカの採食により退行した丹沢山地冷温帯自然林における植生保護柵の設置年の差異が多年生草本の回復に及ぼす影響
RTに関連して、神奈川県立自然環境保全センターの田村淳さんによる、シカの採食圧を長く受けた後に柵を設置しても回復しにくい林床植物がある事を示した研究。 田村(2010)保全生態学研究 15(2), 255-264 https://t.co/TrlDeLTTtK
188
0
0
0
OA
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下
休眠する種子などにも寿命があるので、一度消えても復活する「必殺技」も万能ではありませんよという論文のリンクです。地上部から消えてしまってから40-50年程度経過した水草は、休眠している種子などから再生することが難しいとのこと。 https://t.co/XzkJFX1XBX
24
0
0
0
OA
海洋生物起源硫黄化合物の硫化ジメチル(DMS)による気候調節
【訂正】 硫酸ジメチルは、植物プランクトンが産生するジメチルスルフォニオプロニオンが動物プランクトンの捕食などによって海洋中へ放出され、バクテリアによって分解されることで生成される。 PDF https://t.co/W2K9u9cwVZ
3
0
0
0
縄文時代のクリ材利用とクリ林再生管理に関する考古生態学的研究
縄文時代のクリ材利用とクリ林再生管理に関する考古生態学的研究 https://t.co/8ykjBIU7kT こんなんあるんだ
82
0
0
0
異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究
手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
7
0
0
0
関東州阿片制度の制定と中国商人--関東州の統治を巡る一考察
@Historian_nomad @tsukasafumio あー、たぶんこれですわ。『史林』のバックナンバー漁ってる時に、タイトルに惹かれて読んだ記憶が http://t.co/l3Z5teMvlO
5
0
0
0
IR
関東州阿片制度の制定と中国商人--関東州の統治を巡る一考察
@Historian_nomad @tsukasafumio あー、たぶんこれですわ。『史林』のバックナンバー漁ってる時に、タイトルに惹かれて読んだ記憶が http://t.co/l3Z5teMvlO
フォロー(4982ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2763ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)