こくも (@coffeehumans)

投稿一覧(最新100件)

西本豊弘「縄文人と弥生人の動物観 」https://t.co/mVK0gjzSFW 縄文人と弥生人にとって犬やイノシシ(ブタ)、シカなどの動物がどのように見られていたのか、かつ縄文時代と弥生時代での動物に対する価値観の変化・差異を考古学的資料によって分析されたものでした。 ただちょっと前の論文ですので、

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を「断念」する、東大大学院生に対するインタビュー調査。
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
>考古学者の山田康弘によれば、縄文時代後半には階層社会が出現した可能性がある。・・・縄文時代にも翡翠など威信財はあり、階層化はしていたようです。参考:威信財から見た縄文社会の構成と交易(https://t.co/S1oiBlZOD6 KAKEN)。https://t.co/jRczpjUdOX
これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj https://t.co/rvzoyxwfRf
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪れないと、ふと思った https://t.co/cZaoajo8Go https://t.co/BOqs6hmmtx
立柱祭祀の遺跡は日本列島にも見出されるが、日本海側に多いという特徴を有する。 植田文雄「立柱祭祀の史的研究」 https://t.co/l2gLfG1BCT 立柱祭祀の根源に神樹信仰が潜在する……また、普遍的には死と再生の祭儀が底流しており、列島の縄文系立柱祭祀はその典型であると。 https://t.co/ycIV1EjWiu
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、事実を書いたら良いことだと思います。 https://t.co/VhoPGDq8xk(続
松木武彦「ヒトは、入れ子状に複合化した巨大な群(民族・国家など)を生み出すという、他の生物種にはみられない特異なプロセスを踏んで今日に至っている。」 確かに一見、押井守のビューティフルドリーマーっぽい感じがする表現を使ってますね。認知的側面を重視してるし https://t.co/D3zxQz8OaI

702 0 0 0 OA ジャムシード王

井本英一「ジャムシード王」(1967年)は、ゾロアスター教以前の「インドイラン共通神話」の仕組みについて説明した論文ですが、最近の量子力学の研究成果のカルロ・ロヴェッリ『世界は「関係」でできている』(NHK出版,2021年)と同じことを説明してます。これは驚くべきことです https://t.co/USSESlkKTq
「前漢晩期~後漢初期においては遼東半島から北部九州は交易網で繋がれていたことは間違いない。沖縄で出土する明刀銭や滑石混入土器の存在を考慮すると、この交易網は琉球まで及んだことが想起され、戦国時代後期にはその原型は形成されていたのだろう(鄭 2008、中村 2015」https://t.co/1d0D1ebCqB
“キリシタン版の日本語と印刷術についての研究 [論文内容及び審査の要旨] : HUSCAP” https://t.co/1Kr15TPDMT
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
「出雲神話と酒造り」 『日本書紀』が引用する一書では、ヤマタノオロチに飲ませたのは果実酒らしいです。 https://t.co/Ln0AwU6uHg

15 0 0 0 OA 史徴墨宝

そういえばうっかりしていましたが、昨日は後鳥羽院の一行が出雲大濱浦から船出し隠岐に到着した1221年(承久3)8月30日(グレゴリオ暦)からちょうど800年なのです。 ↓ 後鳥羽院宸筆「清寂案」(『史徴墨宝』) https://t.co/sHVwdiThh3 https://t.co/ge4BEIhPxR https://t.co/unFoN5f8h5
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
https://t.co/WdSSTRmfkW 近代以前の虹は美しいものではなく不気味なものとして捉えられることが多かったようだという指摘は興味深いです
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
PDF公開。竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成:宮城県編」(『東北学院大学論集.歴史と文化』63、2021年3月)収録対象時期は南北朝期から近世初期(寛永年間を下限)。東北六県中世城館研究の成果のひとつ。https://t.co/YxNAv76C6K #こんな論文がありました
辻 浩和, 院政期における後鳥羽芸能の位置 : 後白河芸能との関係を中心に/ 史学雑誌, 2007, 116 巻, 7 号, p. 1230-1251 https://t.co/nSBX8czfke #唐突な論文紹介
@qhqhP50LVPVWamy @goshuinchou 資料です 明治六年の火葬禁止令における火葬観について 西野 光一 佛教文化学会紀要 1999 年 1999 巻 8 号 p. 92-115 DOI https://t.co/lcMQwnEb5P https://t.co/RQpRIrqA5O

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW
PDFが公開されていました。 佐藤理史先生インタビュー「小説を書くための足腰を鍛える」 https://t.co/UQtSX6aoeH
櫻井準也「『となりのトトロ』と考古学」 https://t.co/mpmrXLYx24

フォロー(708ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(145ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)